fc2ブログ

タイトル画像

登坂用にドロップハンドル。

2022.09.15(11:36) 1474


バーハンドルで乗っているミニベロですが、、
月例会で走る上り坂用にハンドルを交換しておきます。

00 登坂用_1628

夫婦で走るのでバーハンドルだったミニベロを、



01 登坂用に  9820

9月末の彼岸花サイクリングでは急な坂があるので、
ドロップハンドルに交換しておきます。

02 G_1606

03 _1605

バーテープはランドナーで使っていた真田紐です。

04 ラー色褪せF6

3年使って色あせ洗濯をして保管してあったんですが、
ご覧のように半分はまだ色あせていないんです。

05 半分は綺麗9

ということでドロップハンドルに交換したミニベロに
この真田紐のバーテープを使うことにしました。




ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング


スポンサーサイト




明日香の風になって


タイトル画像

降られる、走ります。

2022.08.27(16:05) 1460


昨夜のテレビで放映されていた藤原宮跡へ行ってきました。

雲が厚く覆っているので、さほど暑さは感じないが、
多少蒸し暑さはある。

01 藤原171

現地に着くと、やはりテレビの影響で人が増えてくる、
夏期の黄花コスモスは旬を過ぎ、やや寂しい花付きでした。


徐々に人も混雑してきたので、早めに退散しよう。

02黄花IMG_1184

03黄花IMG_1187

時間もあるので遠回りします。

耳成山へ寄ってみたが、ホテイアオイも草に埋もれて
花も少なかった。

04耳なIMG_1201

05ほてIMG_1203

田園風景の中、川沿いにのんびりペダルをコギコギ。

06足をIMG_1225

07伸ばしてIMG_1237


懐かしい田んぼの匂いを浴びながら
走っていると発見がありました。

自宅に比較的近い田んぼ道で
ホテイアオイの群生を見つけたのです。

08田んぼのIMG_1248

09ほてい群生IMG_1261

まだ花は少ないですが、
自宅の近くなので様子見にたびたび寄ってみよう。

この時期は「本薬師寺」のホテイアオイが有名ですが
今年も見ることは出来ません。






ぽちっと、応援してください。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ランドナーランキング



明日香の風になって


タイトル画像

秋の気配、法隆寺・斑鳩の郷。

2022.08.15(16:02) 1447


秋の気配か

00 秋のIMG_1151

久しぶりに自転車道を北上してみる。

草刈りが済んで、
見通しが良くなり走りやすく気持ちが良い。

01 草刈りも終IMG_1048

小休止も兼ねて、水分の補給も忘れずに。

02 小休止IMG_1057

法隆寺まではこの自転車道1本で約14km、
軽いトレーニングには走りやすい。

03 自転車道IMG_1060

曽我川と合流し、本流の大和川へ続いて行く。

04 曽我川でIMG_1068

05 大和川にIMG_1080

大和川の堤防道から支流の竜田川方面へ

06 竜田川IMG_1089

紅葉で知られる竜田川の河川敷公園、
朱色の龍田川橋は綺麗に塗り替えられた。

07 緑に朱色がIMG_1095

08 綺麗に龍田IMG_1090

竜田公園の木陰で水分とエネルギー補給、
特に暑い時のクールダウンには水分より
このゼリードリンクは体の芯から冷やしてくれる。

09 夏のお供にはIMG_1103

私の夏のサイクリングには必須アイテムだ。


橋を渡って法隆寺方面に向かいます。

10 秋の紅葉はIMG_1108

途中にある龍田神社に寄って、

11 龍田神社MG_1113

法隆寺前に到着。

12 法隆寺IMG_1124

13 法隆寺IMG_1127

裏山に回って、少し足を延ばすと

14 裏山からIMG_1130

帰路の途中で目を奪われたのは、
時季はずれのコスモスが咲いていました。

15 中宮寺のIMG_1143

16 もはや秋IMG_1152

ぽちっと、応援してください。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング














明日香の風になって


タイトル画像

坂道・山麓道で、気持ちのいいトレーニング。

2022.08.06(12:54) 1436


雲が怪しく覆っていますが、山麓へ。

00 IMG_1025

市街地から高田川に沿って走ると、

01 高田川 IMG_0983

間もなく田園風景と目指す葛城山系が広がります。

02 水分をIMG_0998

03 晴れているのかIMG_0987

道は田園風景からアップダウンを経て、

04 山麓に IMG_1005

やがて山麓道へ上がって行きます。

05 山麓へIMG_1036

06 山麓道IMG_1017

07 山麓道IMG_1014

暑い夏のお供には必ず持っていくのは、
エネルギー補給の冷やしたジェルです。

08 夏のお供にIMG_1020

気温が高くても走っていると涼しいので、
水分補給は忘れがちになります。

09 水分もIMG_1030

こまめな水分補給は、
熱中症対策には早めに取って、
夏場のサイクリングを楽しみましょう。

10 降られる前にIMG_1039

11 夏の顔IMG_1046




ぽちっと、応援してください。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング

ランドナーランキング







明日香の風になって


タイトル画像

ヤバイ気温でも走る、最高の自然美が。

2022.07.31(15:31) 1431


予報では36℃になるそうだ。

1時間早めにスタートして予定通り倉橋池へ、
自走では5年ぶりぐらいかな。

00 空の青CIMG1393

スタート時は涼しいぐらいで、快調にペダルが回る。

01 快調に CIMG1321

峠越えの山が目前に、

02 目前に CIMG1326

いよいよプチヒルクライムの入り口に着きました。

03 入り口に CIMG1334

もがいているので、途中の写真はありません。

ピークの天空の郷まで上がってきて
緩い下り坂になったので水分補給休憩。

04 ピーク CIMG1342

後は下りだ、と思ってカーブを曲がると
目の前に、まだ坂が残っていた。

05 残っていた坂 CIMG1353

振り返って見ると、
緩いけど残りの坂は堪えました。

06 残りCIMG1356

やっと最後のピークか、
この時点で、もう汗まみれですが

07 やっと CIMG1358

下り始めるとこれが「たまらなく涼しい~」。

08 下りCIMG1363

激下りなので写真は少なめですが
最後に1枚、撮っときます。

09 激下り CIMG1366

いよいよ、倉橋池に着きました。

10 いよいよCIMG1370

水道水で汗を流してスッキリした所で
木陰の芝生で、たっぷり休憩を取ります。

風は心地よく、芝の上が「ヒンヤリ」で
寝てしまいそうでした。

11 CIMG1374
 
12 風が CIMG1371

まさに、至福の一時ですな~。

倉橋池の周回コースを走ってみましょうか。

今日は高校のカヌー部が練習中でした。

13 今日はカヌーCIMG1383

空のブルー、山のグリーンで水面の色がブルーグリーンに、
何とも美しい自然美でした。

14 空の青CIMG1393

15 空のCIMG1391

16 空CIMG1404

17 空CIMG1405

帰路のコースは、往路の激坂はパスして、
下り基調の平道で「かき氷」を目指します。

18 帰路はCIMG1417

夏場はよく利用する「みるく工房」で
かき氷でクールダウン、久しぶりにこめかみが痛かった。

19 かき氷CIMG1422

市街地はもう36℃になっているかも知れません。

20 CIMG1430



ぽちっと、応援してください。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング

ランドナーランキング





明日香の風になって


サイクリング
  1. 登坂用にドロップハンドル。(09/15)
  2. 降られる、走ります。(08/27)
  3. 秋の気配、法隆寺・斑鳩の郷。(08/15)
  4. 坂道・山麓道で、気持ちのいいトレーニング。(08/06)
  5. ヤバイ気温でも走る、最高の自然美が。(07/31)
次のページ
次のページ