予定通りロングに行こう、
今日はサイコンもライトも持っていきますよ。
申し分のない天気です、何処までも青く、これは走るに限るわ。
平城京の裏手から
木津自転車道に出ます。
木津自転車道の起点から、京都の嵐山まで45km
堤防道1本で行けるんですが今日は山手に入ります。
信楽方面に向けて前方の恭仁大橋渡ると
いよいよ山間の道になります。
快適な2車線ですが車は少なく
景色に富んだ5号線はローディーが好む道です。
宇治茶の産地でもある和束は
道路脇から山の上まで茶畑が造られていて、造形美が美しい。
春から夏にかけては特に気持ちの良いワインディングロードが楽しめます。
天気の良さにどんどん足が回りますが、山深く入ると1車線になってきます。
あまりの天気の良さに予定の行程を越えてここまで来ました。
奈良、京都と走って滋賀県の県境、
この山を下ると「タヌキの信楽」ですが、
帰りが危険すぎるので今日はここで折り返します。
以前信楽に来た折、地元の方が
信楽は山の中なので日が沈むのが早く
日が沈むと一気に気温が下がるので
なるべく早めに帰った方が良いですよ、と教えてくれた。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ
[https://cycle.blogmura.com/cycle_diary/にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ
スポンサーサイト
明日香の風になって
連続2日目、新年初のロングに選んだ山間サイクリングは前方に見える山、
平地の気温10°暖かい朝です。
長谷寺まではストレスのかかる国道を走る道約30分
長谷寺からは、まずダムまでの上りがあり
一仕事って感じですね。
ダムを上がり切るといよいよ山間の道になり
雲も多い、やや不安の山道走行です。
途中、テレビで紹介されていたお店で早めの腹ごしらえ
今日は針インターから周回のつもりだったが先の柳生方面に向かった。
しばらく走るとトンネルだ、
予定通りなら走りなれた道なのでサイコン、携帯、ライトすら持ってきていない。
安全が第一なので無灯火では走れない、
仕方なくトンネルを前にして左折、福住方面へ行く。
山間を黙々と走ると天理ダムが見えて来る
視界が開け、ダムを見渡す景色はダイナミック。
ダムを一気に下る、ここまで長い下りがず~っと続いて
ブレーキングの手が疲れるほどだ。
陽も差し始め、遠く青空も
山から下り市街地が見える頃は空も快晴に。
程よい疲れを癒すにはコーヒーが
久しぶりに”JAZZカフェ”に寄って
名水でたてた珈琲と快いJAZZの音を楽しみました。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ
[https://cycle.blogmura.com/cycle_diary/にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ
明日香の風になって
骨折後2ヶ月、先日のレントゲン経過で「ほぼ元に戻っていますよ、ゆっくり鍛えてください」
の言葉に今日は100kmを走ってみようと考えていた。
9月になって暑さのぶり返し、今日も予報では34℃と言っていた。
久々の100kmライドなのでサドル、ホイールはチューブラーに交換して
3コースぐらい頭に描いて、手首に違和感が有れば断念するつもりで出発した。
途中、NHKの「火野正平 こころ旅」で明日香から吉野/椿橋だったかな?
への山越えの坂を思い出しちょっと入り口まで、
この気味の悪い坂を上がると大阿太高原の梨園に出るんです。
そっちには行かずに先に進み、20km位走ってみたが手首の調子も問題ないので、
吉野方面へ曲がらずに橋を渡って紀ノ川沿いに玉川峡へ行ってみようと橋本に入る。
やがて高野山方面に左折、高野山の清々しい風がなんとも気持ちが良い。
うねうねと走って高野山と玉川峡の地点で一服し
約50km位の折り返し地点まで玉川峡に沿って奥へ入っていく。
水は綺麗だし9月とはいえこの暑さキャンプや川遊び、
子供達の歓声に自転車を降り水に入ってみたくなる。
ちょうど昼も近いし手頃な場所を物色、自転車を下り河原へ
泳ぎたい気分、靴を脱ぎ、靴下も脱ぎ、ドボン!
とは行かずに足だけ水の中へ、いやー気持ちの良いこと。
半時間ほど水に足を入れたまま、コンビニのおにぎりで昼食です。
今日の目標50kmの折り返し、後半は疲れとむし暑さの戦いに。
用意していた空のペットボトルに玉川峡の水を入れウエストポーチに
時折、頭から水をかぶりながら走り、疲れより暑さの水分補給に気を付けました。
ランキングに参加しています、応援して頂くと嬉しいです。
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ
[https://senior.blogmura.com/ にほんブログ村 シニア日記ブログへ
[https://senior.blogmura.com/senior_over70/ にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上
明日香の風になって
今朝は寒い、手足の指先は感覚がありません、でも走りました。
近畿でも寒さの厳しい信楽方面へ、
奈良から京都を走り、県境の滋賀県・甲賀まで往復120km。
帰ってから知ったのですが、今朝の最低気温は
マイナス2.3℃だったようです。寒いはずですね。
1時間ぐらいしてやっと手足も温まり
快適に走れるように、おまけに追い風、だが帰りがちょっと不安。
いつもの自転車道で薬師寺を横目に、平城京跡へ
ここまで約40kmでした。
そして市街地を離れると
いよいよ山間のワインディングロードが
約20kmの緩やかながら上り坂の始まりです。
車も少なく、ローディーに人気のこのコースは
春先の新緑の頃にはカラフルなウエアが目立つようになります。
京都・宇治茶の茶処、茶畑の中を縫うように走る道は
快適そのものです。
滋賀の県境に近づくにつれ気温も低く
道路脇には残雪もあったが、雪が降ることもなくUターン出来た。
帰路は向かい風との闘いだ。
夕映えの景色が美しい。
ランキングに参加しています、応援して頂くと嬉しいです。
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ にほんブログ村 ポタリング]
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ にほんブログ村 クロモリロード]
[https://cycle.blogmura.com/seniorcyclist/ にほんブログ村 シニアサイクリスト]
[https://www.blogmura.com/ にほんブログ村]
明日香の風になって
たった100kmですが、
私にとって、久しぶりのロングです。
寒さにも慣れてきたのか、寒いけれど気持ちの良い日曜の朝
曇り基調だが降水確率の0なのでロングに出掛けた。
日陰に入ると寒さを感じ、田んぼには氷も張っていたが
朝日に暖められて、水蒸気が立ち上っていました。
五條過ぎてこの坂を上ると、紀ノ川沿いを南に走り
約50km先の折り返し地点までを目指します。
紀ノ川沿いに県道も平行して並んでいますが
なるべく堤防道を利用して景色も楽しめます。
途中、世界遺産の女人高野・別格本山「慈尊院」で
400年ぶりに改築されたという“多宝塔”に寄ってみた。
雨も心配なので、今日の目標を達成すべく先へ急ぎ
和歌山まで34kmの標識地点からUターンし帰路に。
帰路は雲も多くなり、雨も心配です。
案の定、五條を過ぎた頃から、一時的ですが雨に会ってしまいました。
往路はやや向かい風だったが快調に走る、これは軽量の恩恵?
帰路は追い風に乗れると思ったが、さほど感じなかった。
軽量化初のロングでも、
総合的には坂道も平地も疲れを残すことなく走れたが
軽量になったせいか、堤防での突然の横風にバイクが不安定になるのは
仕方のないことだろう。
ランキングに参加しています、応援して頂くと嬉しいです。
[https://senior.blogmura.com/senior_over60/ にほんブログ村 60歳代]
[https://senior.blogmura.com/ にほんブログ村 シニア日記ブログ]
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ にほんブログ村 ポタリング]
[https://cycle.blogmura.com/seniorcyclist/ にほんブログ村 シニアサイクリスト