fc2ブログ

タイトル画像

40年前のフレーム塗装が完成した。

2023.09.08(09:33) 1617


大阪の事務所で、営業用に使っていた赤のミキスト、
かれこれ40年近くを経て、あちこちに傷やサビも出ていた。

01 7月11日

塗装計画から段階的に詳細を書いてきましたが、
4本目になるフレーム塗装も組付けが終了しました。

今回の塗装計画に上がったミキストはスチールフレームなので、
赤の上から塗装をしていきます。

※下地の赤がしっかり塗装されているので、
 全剥離するより、さび止めとして残すことにする。

まずは赤の上から、足付けのペーパー掛けをして表面を荒削り、
プラサフのグレーを塗っていく。

02 8月11日分解

03 塗装開始

03-2 8月14日下地

4日間の乾燥後に、赤から変更のオールドブルー色に塗り替え、
赤だったペダルも同色に塗り替える。

04 8月24日カラー

05 赤ペダル8241325081cc

06 8月2ペダル

数日乾燥させて、最後の仕上げで2液ウレタンクリアーを塗装していく、
重ね塗りを合計で5回ほど、垂れが出ないように慎重に薄塗りを繰り返して、
新たなフレームに仕上がっていきます。

07 乾燥 全 7273

最後のウレタンクリアーは乾燥時間を7日間、
しっかり硬化するまで乾燥させて、あとは組付けるのみです。

08 全体 46

09 BB 047255

10 フォーク

ペダルはこんな感じになりました。

11 ペダル047280

この際、重い走りの28Cから25Cにタイヤ交換もしました。

13 タイヤ交換スミ

すべてを組み上げると、早く試走したいもので、
曇空の中を自転車道まで走ります。

12 完成P9077293

元の赤いフレームも気に入って乗っていましたが、
フレームの塗り替えで、新たな自転車のスタートです。


●今日の血圧値=122/73


ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング




スポンサーサイト




明日香の風になって


タイトル画像

自転車のフレーム塗装・2液ウレタンクリア編。

2023.08.29(17:24) 1615


2液ウレタンクリアー塗装の最適時期は気温20℃、湿度65%のようですが、
今朝、気温27度、湿度60%、気温が少々高いけれど、最後の仕上げです。

P8297080.jpg

塗装後、1週間の乾燥時間を置いてから仕上げの組付けなので、
このまま奥に移動させて、気長に待つことにします。

フォーク部分の仕上がり状態を1枚撮っておきます。
いい感じ、艶々に仕上がりました。

P8297100.jpg

●今日の血圧値=126/71


ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング





明日香の風になって


タイトル画像

自転車のフレーム塗装・色塗装編。

2023.08.24(13:30) 1613


下地の塗装からやっとフレームに色を乗せていきます。

今回でフレーム塗装も4本目になるので、
問題なく、きれいに塗装が仕上がりました。

1 246946

元々は赤のフレームだったので、ペダルも赤にしていましたが、

3 ギザプロダクツ ペダ#55B

今回の色替えでペダルも同色にして吹き付けました。

2 46951

4~5日ぐらいしっかり乾燥させて、
最後の2液ウレタンクリアーで少なくとも5回ぐらいは吹き付けると、
ピカピカのフレームに仕上がります。

ところが、連日の高温(35℃以上)続き、ウレタン塗装の条件には適さないし、
早朝の気温の低い(25℃)時間帯を根気よく待って、
ウレタン塗装の仕上げにかかりたいと思います。

この暑さでは、9月までは仕上げ作業は無理でしょうね。


●今日の血圧値=122/73


ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング




明日香の風になって


タイトル画像

自転車のフレーム塗装・下地編。

2023.08.14(07:53) 1610


お盆に入って、台風までやってきた。

塗装作業にはやっかいな湿度と風、台風の風が強まる前に、
下地用の塗装だけでも済ませておきたい。

ミキストフレームの赤色はそのままにして、上から塗装をします。

ロードの太いフレームと違い、

01 ロードのフレーム

ミキストは、お洒落な独特のフレームなので、
思っていたより塗料も手間も余分にかかってしまった。

02 プラサフ 

下地のプラサフ乾燥後には、下地の表面を平滑にするために、
1000番ぐらいの耐水ペーパーで、水研ぎをした方が仕上がりが違います。

本塗は最低でも4~5日ぐらい乾燥させた後に仕上げたいと思います。


●今日の血圧値=127/75


ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング




明日香の風になって


タイトル画像

自転車のフレーム塗装

2023.08.12(07:59) 1609


2か月前に計画したミキストのフレーム塗装。

なんとかフレームの色も決まって、
フレーム塗装に取り掛かれそうです。

今年の夏は気温も高く暑すぎて、
なかなかきっかけがつかめなかったが、
取りあえずパーツを全部取り外しました。

01  分解 788

塗装の準備も全部揃えておけば、
あとは塗装するだけです。

02 塗料92

ここから先がどうなるか、
気温の低い早朝か夕方を狙って進めて行こうと思っています。

仕上がりはこんな感じになる予定です。

03  オールドブルー 2


●今日の血圧値=125/73

ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング




明日香の風になって


フレーム塗装
  1. 40年前のフレーム塗装が完成した。(09/08)
  2. 自転車のフレーム塗装・2液ウレタンクリア編。(08/29)
  3. 自転車のフレーム塗装・色塗装編。(08/24)
  4. 自転車のフレーム塗装・下地編。(08/14)
  5. 自転車のフレーム塗装(08/12)
次のページ
次のページ