観梅ツイードライド、
今回、初のレギュレーションは赤の靴下で。
デポ地に集結した、赤い靴下。

幻の五新線と言われた、廃線跡の1本道、
所々で、梅の開花を眺めながら進み、

閉鎖されたトンネルを迂回する山道へ、
久しぶりに、このコースを辿る。
枯葉、倒木、枯れ枝と、岩のゴツゴツ道、
押し歩きで、進んで行きます。

酷道を抜け出ると、眼下に広がる白梅の山里。

その、梅の木の間を細い道が伸びる、
何とも長閑な、山村の梅畑が一面です。

このコースの絶景ポイント、ニューサイクリング。

迂回道から廃線跡道に合流し、
一息入れます、長閑な風景ですなぁ~。

休憩後の再スタート、
午後からは、上に見える橋を渡ることになります。

お目当ての、枝垂れ梅の大木、
ちょうど見頃の、満開で迎えてくれました。

今が旬の″ペッパー・ミル″スタイルで、
笑顔で決めてみました。

梅林の中で、昼食をいただき、
食後は、ピークまで一気に坂を上がっていきます。




サイクリングコースのピークで、
休憩も兼ねて撮影会です。



山の上から、流れるような梅林の薄ピンク色、
2万本と言われる、雲海のような、見事な風景です。

フルーツロードへ、先ほど見えた橋を渡ります。

ほぼ、人が来ることのない、梅の里、
フルーツロードの梅も実を取るため、低木です。

シメは、ダム湖の東屋でコーヒーブレイク、
今日のバックグラウンドミュージックは、
バッハの無伴奏チェロ組曲で、まったりと時間を過ごしました。


ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング
スポンサーサイト
明日香の風になって
こんな道からスタートです。
佐保川CR1本で郡山へ、便利になりました。




中世の遺構として完全な形で残っている、
稗田環壕集落に寄り道して

郡山城外堀の、なまこ壁のトイレ休憩。

郡山城に到着、門をくぐって城内に、



期待した城内の梅は、ほとんどがつぼみ状態だったが、
1本の白梅に集中する。

ほどなく、薬師寺に到着するが、
撮影のみで先を急いで、大池へ。



天候が怪しくなり、早々に切り上げて、
ランチへ向かう。
本場のインドカレー、ボリューム満点で、
これがまた、美味かった。

お腹も満腹状態で、田園風景の中、
小さな山を越え、矢田山丘陵へ。

冬枯れの、エエ道から、



矢田丘陵を上がる、激坂もあって、
ピークで一息入れます。


あとは、下り基調で、
集落の中をクネクネと、法輪寺前に。

降り出しそうな雨を避けるため、
デポ地でコーヒーブレイクにしました。


ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング
明日香の風になって
今年初の月例会は、福袋付きツイードランです。
福袋はオリジナルの缶バッジです。

いつもの集合場所、風もなく晴れてサイクリング日和。

寒波が続いで、普段雪が積もることのない葛城山、
今日は景色が違います。

趣のある、小さな集落の白壁の旧家が、

一行は旧家の細い路地へ、



集落を抜けて、線路沿いに延びる田舎道。

田舎道を出て、思わぬ背後の葛城山系に、
撮影会が始まります。

小さな山を越えると、田園風景が広がり、
小川に沿ったくねくね道、絵になるエエ道です。

バイパス道に入ると、東の山の方は白くなってきました、
雪雲ですね。
天気は急転しそうな、山の尾根のアップダウンから、


ランドナー好みのエエ道で、もう少し山手へ、
いよいよ白い物が落ちてきます。


あたり一面が真っ白に、でも陽も射してます。

ランチ後は、楽しみなコーヒーブレイクに向かいます。
腹ごなしに、少し走って棚田を目指し、
眺めのいい、小高いテラスポイントに着きました。

準備を始めていると、またもや白い物が、
雪の中でコーヒーブレイク、
そしてメンバー夫妻のおもてなしが用意されてます。


ピクニックは、熱いぜんざいが振る舞われます。
おまけに雪までも、降る舞われてます。


体の心まで温まり、空まで晴れてきた所で、
ツイードランメンバーの集合写真。

棚田には、もう春が来ていますよ、
雪の舞う楽しいサイクリングを楽しめました。


ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング
福袋はオリジナルの缶バッジです。

いつもの集合場所、風もなく晴れてサイクリング日和。

寒波が続いで、普段雪が積もることのない葛城山、
今日は景色が違います。

趣のある、小さな集落の白壁の旧家が、

一行は旧家の細い路地へ、



集落を抜けて、線路沿いに延びる田舎道。

田舎道を出て、思わぬ背後の葛城山系に、
撮影会が始まります。

小さな山を越えると、田園風景が広がり、
小川に沿ったくねくね道、絵になるエエ道です。

バイパス道に入ると、東の山の方は白くなってきました、
雪雲ですね。
天気は急転しそうな、山の尾根のアップダウンから、


ランドナー好みのエエ道で、もう少し山手へ、
いよいよ白い物が落ちてきます。


あたり一面が真っ白に、でも陽も射してます。

ランチ後は、楽しみなコーヒーブレイクに向かいます。
腹ごなしに、少し走って棚田を目指し、
眺めのいい、小高いテラスポイントに着きました。

準備を始めていると、またもや白い物が、
雪の中でコーヒーブレイク、
そしてメンバー夫妻のおもてなしが用意されてます。


ピクニックは、熱いぜんざいが振る舞われます。
おまけに雪までも、降る舞われてます。


体の心まで温まり、空まで晴れてきた所で、
ツイードランメンバーの集合写真。

棚田には、もう春が来ていますよ、
雪の舞う楽しいサイクリングを楽しめました。


ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング
明日香の風になって
今年最後の月例会は
名張の2湖巡り・ツイードランです。
最高のサイクリング日和を迎え、
ツイードダンディーがのんびりスタートです。

ひなちダムへ上がってみると、ぽかぽか陽気です。
これから先が楽しみになってきます。

まずは自転車談義、ですかね。

風も全くない、湖面も鏡のようです。

木漏れ日の湖岸道路をのんびりと。

湖面を眺めながら、湖岸道を進みます。



少し早いけど、お昼にします。
静かなキャンプ場、食後のゆったりした一時を。。

カメラ担当は写真が無いので、
今日のツイードランスタイルです。

食後もこんなエエ道が続いて、
今日一番の激坂へ向かいます。

いよいよ激坂です。
まっ、入り口はこんなもんですが、

やがてこんな鬱蒼とした山道へ、
たまらず押しが入ります。

ピークです、これからの下りが楽しみです。

次の湖まで、長~い下り坂が続きます。
長閑や山村、ほとんど車も走ってきません。


道路の真ん中に三脚を立てて、集合写真。
こんな事も出来るんです。

下り坂は続きますよ。

青蓮寺湖につきました。
紅葉は少し過ぎましたが、
その分人影はほとんど無いのが良いですね。


公園のコーヒーブレイクも独占状態です。


最後に青蓮寺湖の眺望ポイントまで、
グイグイと坂を上がります。


そして湖面までグ~ンと下って、
デポ地へ向かいました。

ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング
明日香の風になって
今季初の紅葉ツイードラン、
悪天候で、下見から2週遅れで走れました。

休憩ポイントでひと息入れて、


紅葉が朝日を浴びて鮮やかに、
池の周りのモミジはちょうど見頃でした。

川に沿って先へ走り出します。

途中の古墳に寄って、

少し山に入っていきます。

下見から2週間を過ぎましたが、
なんとか散らずに、紅葉ライドを楽しみます。



昼食を済ませ、次のポイントへ。

新コースの探索で、道なき道を下ってみます。

下ってみると思いがけずの眺めに、
個々に撮影会が始まります。



集合写真を撮って、先へ続く細い道を、
探索がてらに下っていきます。
遊歩道と併走の自転車道の紅葉も見事でした。



遅れに遅れた紅葉ツイードランでしたが
充分に堪能できました。

最後の愉しみはコーヒーブレイク、
暖かいコーヒーはツイードランには必要ですね。
ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング