5月の予定が延期になり、今回リベンジで決行した、
宇治茶の和束・抹茶ジェラートサイクリングです。

台風一過で、爽やかな天気を期待していたが、
期待に反して、猛暑の38℃、熱中症警戒アラートが出る。
急遽、時短コースに変更して、
デポ地を杏仁京跡に集合、スタートすることにした。


和束川に沿って、ワインディングロード、
木陰でエエ道なのですが、今日は朝から湿度が高い。

宇治茶で有名な和束、茶畑は道路脇から、
山の上まで緑の造形美が広がっています。

いつもは対岸の道路から小さく見える、弥勒磨崖仏ですが、
今回初めて真下まで行くことにしました。
近くで自転車を止めて、徒歩で行ってみました。



対岸から元のコースに戻ります。

このコースはサイクリストのおすすめで、
この日も暑い中を多くのロードバイクに出会いました。

宇治茶の茶畑を上がって行きます。
走っているとそうでもないのですが、
止まると汗が噴き出る、そんな気温になってきました。


やがてピークに上がって来ました。


日本の景観遺産の石寺の茶畑、


この立地にカフェがあるんです。


目指すは「抹茶のジェラート」で、
さっそく店内で注文します。
窓越しに見えるこの景色も圧巻です、
小さく見えるこの抹茶ジェラートも多いぐらいです。


暑くなる前に、と言っても、もう36℃、
早々にデポ地へ向かうことにしました。

●今日の血圧値=124/78
ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング
スポンサーサイト
明日香の風になって
7月例会のスイカライドは、こんなMAPを作成しました。

午前中は影も多く走りやすいが、
日差しはキツイです。


影を見つけては、休憩・水分補給。

この時点で、もう32℃あります。

いつものチェックポイント、
2連のレンガトンネルでも水分を。

さあ、今日1個目の登坂に入ります。

登坂後はもちろん多めに休憩です、

体調を整えて、
国道を避けた、長閑なエエ道を進みます。


川沿いのモンベル「五條店」へ、
モンベル前のエエ道は、大げさですが「サイクリストの聖地」です。
吉野川沿いに川上へ延びています。



途中、奇岩の景勝地で昼食にします。
カヌーやラフティングが盛んなポイントでもあり、
食後に河川敷へ下りてみます。



吉野川沿いの道は、風も適当にあって、
気温も32℃を維持していますね。

食後に、本日2個目の登坂がありましたが、
猛暑の息切れで写真がありません。
坂を下れば、本日のメーンイベントのスイカが食べられる、
大玉を1個のスイカは、男5人でも食べきれない量でした。


最後は、橿原神宮の木陰で、
クールダウンのかき氷で締めました。

市街地に戻った午後の気温は、暑かったはずで、37℃まで上がってました。
●今日の血圧値=120/68
ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング
明日香の風になって
2ヶ月振りになった、月例会サイクリングは「風の森」へ。
今回はロードレーサーで、
高原の爽やかな風に吹かれて走ってきました。
いつものコース、旧家の集落を抜けて、
線路沿いのエエ道を快走。


やがて、山の中の古い木造駅舎「吉野口駅」へ、


すでに気温は徐々に上昇気味です、
今日の最高気温は30℃を越えるかもしれません。
トイレ休憩もそこそこに、先を急ぎます。

ここはコースの定番、撮影タイム。

本日最初の小さな峠に向かいます。


コンビニで食料を調達後は、
タイトルの「風の森」を目指して、登坂開始です。


中腹で下界の景色を眺めながら小休止、


高原の風が爽やかな「風の森」の田園風景、
今年も快晴のお天気に恵まれ、田園風景の絶景に会えました。


風の森の石碑を前にして集合写真。


高原を満喫し、帰路は山を下るのみ、
ご褒美の下りはサイクリングの醍醐味ですね。

山を下ると、カフェでケーキ付きの珈琲タイム。

珈琲のあとは、
田んぼの中のジェラート屋さんで、さらにクールダウン、

終わりよければ、最高のサイクリングになります。
ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング
明日香の風になって
今日のお花見マップ。

ミニベロが勢揃いしました。

宇陀川沿いに、
桜並木のサイクリンロードを行く。

途中、撮影ポイントに到着。

風も無く、宇陀川に映り込んだ桜並木が
ベストの状態でした。

やがて、一行は宇陀のしだれ桜で有名な
「又兵衛桜」に到着します。

すべての花木が、満開状態です。
いやいや、集まっていますな~、
木が大きいので、人の多さは気になりません。

水分桜を目指して、

混み合う時期なので、早めのランチへ。


午後から、カフェの近くで休憩も兼ねて、
「水分桜」を堪能します。

人影も少なく、ゆっくり時間を過ごせます。

午後からの、
コーヒーブレイクポイントに向かいます。


桜に囲まれた東屋で、まったりと、
コーヒーブレイクの始まりです。

全コース、桜、桜の、桜三昧、
今年のお花見は、満開と天気に恵まれ大満足。

素晴らしい仲間と、和気あいあいに、過ごすことが出来ました。
来月も、楽しいサイクリングを期待します。

ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング
明日香の風になって
観梅ツイードライド、
今回、初のレギュレーションは赤の靴下で。
デポ地に集結した、赤い靴下。

幻の五新線と言われた、廃線跡の1本道、
所々で、梅の開花を眺めながら進み、

閉鎖されたトンネルを迂回する山道へ、
久しぶりに、このコースを辿る。
枯葉、倒木、枯れ枝と、岩のゴツゴツ道、
押し歩きで、進んで行きます。

酷道を抜け出ると、眼下に広がる白梅の山里。

その、梅の木の間を細い道が伸びる、
何とも長閑な、山村の梅畑が一面です。

このコースの絶景ポイント、ニューサイクリング。

迂回道から廃線跡道に合流し、
一息入れます、長閑な風景ですなぁ~。

休憩後の再スタート、
午後からは、上に見える橋を渡ることになります。

お目当ての、枝垂れ梅の大木、
ちょうど見頃の、満開で迎えてくれました。

今が旬の″ペッパー・ミル″スタイルで、
笑顔で決めてみました。

梅林の中で、昼食をいただき、
食後は、ピークまで一気に坂を上がっていきます。




サイクリングコースのピークで、
休憩も兼ねて撮影会です。



山の上から、流れるような梅林の薄ピンク色、
2万本と言われる、雲海のような、見事な風景です。

フルーツロードへ、先ほど見えた橋を渡ります。

ほぼ、人が来ることのない、梅の里、
フルーツロードの梅も実を取るため、低木です。

シメは、ダム湖の東屋でコーヒーブレイク、
今日のバックグラウンドミュージックは、
バッハの無伴奏チェロ組曲で、まったりと時間を過ごしました。


ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング