自宅から自転車で25分、早朝の短いサイクリング、

散歩コースのスポーツ公園に来ています。

猛暑続きで、熱中症の心配の中、
CRの散歩コースから危険回避に選んだ3コースの1つです。
広さもさることながら、樹木の多さでも1番です。


緑が多いだけでも、今年の猛暑の暑さを忘れさせてくれ、
朝の散歩も安心して継続できます。


散歩後は木陰で水分補給、
ゆっくり本でも読んで過ごしたくなる。

まだまだ8月も猛暑が続きそうです、
当分、公園のミキスト&散歩コースになるでしょう。
●今日の血圧値=127/75
ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング
スポンサーサイト
明日香の風になって
今日は自宅から一番近い、町内の公園に行ってみます。
桜の名所でも知られる大中公園、
池の中に「能舞台」が建っています。
一番近いコースですが、ミキストを走らせ、
10分ぐらいで到着します。

もちろん公園なので、
綺麗なトイレ、水道も設備されています。

芝生広場から見える能舞台、

静御前の石碑もあります。
大和高田市磯野は静御前の母親 磯野禅尼(磯禅尼、磯の禅尼とも)の生誕地と言われ、また静御前終焉の地とも言われています。

公園の外周は木陰の多い道ですが、
今回選んだ3つの回避コースでは、一番小さい公園です。



水分補給や休憩も、木陰でのんびり過ごせます。

夏期間は暑さ対策で、木陰の多い公園に「危険回避」で3コースを選び、
今日は3番目の散歩コースでした。
●今日の血圧値=119/68
ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング
明日香の風になって
猛暑の中、定番コースにしていた、CRコースから、
夏場は木陰の多い「候補1」に変更して、散歩と自転車を楽しんでいます。
今日のコースも、同じく自転車で25分ぐらいの、運動公園「候補2」へ行ってみた。

ここの運動公園は、仲間とサイクリングの集合場所に使っているが、
早朝に来るのは初めてで、人影はほとんど見えない。

29.4haと言っても想像がつかないが、かなり広い運動公園で、
「候補1」の3倍ぐらいはあります。
畝傍山の西に位置し、緑も多く、ほとんどの設備が整ってます。

ここも夏場の猛暑の中、熱中症回避には最適なコースでもあります。


静かなのは朝の内で、芝生のサッカー場、テニス、ジョギング等と、
散歩は早朝がお薦めですね。


歩くコースを定期的に変えるのも、継続出来る条件の一つです。

●今日の血圧値=122/72
ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング
明日香の風になって
暑さに慣れててきたとはいえ、CRの散歩道はぼつぼつ考えなければ。
木陰のないCR、朝の散歩コースには最適なんですが、
気温も30℃を越えてくると、このコースは危険になってきます。

今日もCRから少し離れて、前方の近鉄線の向こうに見える、
松塚環濠集落の中へ歩いてみます。

ここは当時のまま?、環濠が残っていますね。



白壁集落には特徴的な、虫かご窓も見られますね。

朝の散歩道も、時々コースを変更して変化を楽しみたいものです。


大きな門が2か所、なまこ壁の大きなお屋敷は、
奥の路地まで続いていました。

細い道の集落内は、朝の陰が多くあるので時間を忘れて歩けるが、
1時間が限界かな。




環濠か?川か?涼し気な佇まいの豪邸だった。

●今日の血圧値=121/70
ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング
明日香の風になって
散歩コースを外れて、
細い道で形成されている、環濠農村集落の街並みを歩く。
コースのCRを下り、少し足を延ばして、土庫(どんご)集落へ。

昔ながらの集落の道は、軽自動車でも走りにくい細い道です。

京都の町屋で見かける「犬矢来(いぬやらい)」が、
こんな小さな、農村集落でも見かけました。

集落の中には、近年、無名だった仏さまが、
とんとん拍子に重要文化財指定になった、古寺があります。
1.5m幅ぐらいの細い路地を入ると、
草が生茂った中の、朽ちかけていた無人の弥勒寺だったのです。
詳細記事は=http://mirokuji.main.jp/bunkazaininarumade.html



新たに住職が着任されて、綺麗に修復された弥勒寺は、
訪れた時に声を掛ければ、木造弥勒仏坐像を拝観が出来るようになったようです。


歩いていると、昔、環濠集落であった壕の名残り?を見つけることができました。

中でも一番驚いたのは、この門構えでした、
先日の森村家住宅は別格でしたが、この住宅の表門も凄かったです。
本宅に対して、瓦葺の門の大きさには圧倒されます。

集落内の道は、鍵型に曲がった道が多いです。


このお宅は、土台部分の木部には銅板が巻かれています。
庭木の手入れが行き届き、奥行きのある門の土間部分(奥行き3mぐらい)には、
移動できる衝立状の目隠し塀がありました。

越屋根をしつらえた、切妻の立派なお屋敷は、
無残にも朽ちていってしまうのか。

散歩コースとしては面白い、「環濠農村集落巡り」でした。
●今日の血圧値=116/66
ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング