fc2ブログ

タイトル画像

高級MCカートリッジが出てきた。

2023.01.18(08:43) 1516


月末に予定しているツイードランで、BGMに使う音楽を考えてみた。

01 カート2個

02 アンプ

03 ジャズ 766

恒例のコーヒーブレイクに、初のBGMを、小洒落てJAZZでもと、
小道具のカセットプレーヤーを持っていこう。

04 カセットプレ 3742

カセットテープの音源はもちろんLPレコードから、
TEACのカセットデッキでダビングします。

レコードプレーヤーに置いたままの、カートリッジ付きシェルが2個、
他にも気になって引き出しをゴソゴソ、ここで見つけました。

05 全て揃った

06 出てきたのは

オーディオテクニカの「AT33ANV」高級MCカートリッジです。

07 AT33A

08 ATカート

今更、むかしのようなカートリッジを替えて聴いてみるとか、
そんな面倒なことはもうできません。

真空管アンプ、LPレコードで育った私なんぞは、
ゆっくり心地よい音で聴くの、やっぱりLPレコードですね。

ジャケットを手に取って、眺めながら聴くのもアナログ再生の醍醐味ですね。

仕事や本を読みながら、BGMで聴き流すのは、手間のかからないCDかな。

ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング


スポンサーサイト




明日香の風になって


タイトル画像

自転車もいいけど・・・

2021.02.02(11:10) 989


先日、寝起きのラジオから懐かしいMJQが流れてきて、
若い頃からのオーディオの足跡を辿ってみた。

1968年大阪西成区のトランスメーカーが最初のトランジスタアンプを発売したのが
「SQ-77T」これがオーディオのスタートでラックスアンプの長い付き合いの始まりになります。

後に銘機となったSQ-38FDなど、ラックスアンプを色々使ってきたが、
ラックスマンになってからは徐々に遠ざかってセパレートアンプに移行していった。

最初のアパートのオーディオセットは、
SQ-77Tプリメイン、TTS-3000ターンテーブル、ダイアトーンの610、続いてパイオニアの3ウェイを自作のエンクロジャーで組み立てます。

ここから泥沼にはまって行くんです。

01アパートから

新築した自宅のオーディオルームに、
アルティック604-8G・38cm同軸、ディットン25、マランツ・セパレートアンプ、
マイクロDQX-1000、ルボックスB77

03堺自宅2

04堺自宅1

デザイン事務所の一角のオーディオコーナーに、
サンオーディオSV-6VSE、アーカムCD23 

05 大阪EL-34パワーアンプ

エアータイトパワーATM-3・プリ、トーレンス

06大阪A&Mパワーアンプ

マックトンKT88、マイクロBL-101

07大阪s300B・KT88

タンノイ/スターリング、

08タンノイSP


スペンドール/BG2

09スペンドールSP

現在の自宅仕事場は エレキット300B、TU875、PL-51Lで音楽を楽しんでいる。
スピーカーはすべて自作です。

10奈良自宅1

11奈良自宅2


ポチっとよろしくお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ランドナーランキング

サイクリングランキング


明日香の風になって


タイトル画像

LPレコードの収集と“ちりちりノイズ”消去法

2011.12.21(20:37) 197

7~8年前にオークションを始めた頃、出品商品も少なく
人気のレコードは高価になってなかなか入手が難しかった。

ふとしたきっかけで中古レコードを検索して見ると
出品数は何十倍にも増えて、
その当時入手が難しかったレコードも購入出来そうに。

欲しかったレコードで、最近入手したお気に入りの盤です。

入手はもっぱらオークションが主で
ほとんどが中古盤なのでノイズは避けられない。

実は、経年で目に見えない程の微細なホコリ等が原因で
ノイズが出ているのです。

運良く愛好家の使用していたレコードを入手した時は
ノイズも無く気持ちよく聴けるのですが。

ちりちりノイズの入ったレコードは自己流の修復技で蘇らせ、
ノイズもほとんどが無くなってしまいます。

私の場合は、写真のように木工ボンドを使って
顔にパックを塗るようにします。

全面に塗って約1日(10時間ぐらい)乾かし、
表面が透明になった時点で綺麗に剥がします。

大げさに言えば、新品のように盤も光沢が出て、ノイズも取れます。

試してみたい場合は自己責任で
まず、不要なレコードでやってみてください。

ボンドは写真の商品が最適で
他の商品は使用した事がないのでご注意を。


マーティ/ペイチ、踊り子、お風呂の有名盤です。



モニカ/ゼッターランドとパットモランの3枚です。


中古レコードのちりちりノイズを取ります。
木工ボンドを写真のように垂らしていきます。


垂らしたボンドを指で塗り広げていきます。
なるべく平均になるように広げます。


繰り返して全面に塗り広げました。
あとは乾くのを待ちます。
冬は約10時間位かかりますね。


乾くと白かった面が透明になったら乾いていますので
端をカッターナイフの刃先でめくり、
あとは手でゆっくり剥がしていきます。

顔に塗るパックのように綺麗に剥がれていきます。

ランキングに参加しています、応援して頂くと嬉しいです。
[https://senior.blogmura.com/senior_over60/ にほんブログ村 60歳代]
[https://senior.blogmura.com/ にほんブログ村 シニア日記ブログ]
[https://cycle.blogmura.com/middleagecyclist/ にほんブログ村 中年サイクリスト]
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ にほんブログ村 ポタリング]




明日香の風になって


タイトル画像

アナログ・LPレコードの収集

2011.12.09(21:07) 193

今月の入手レコードは高額な2点。

1枚はモニカ・ゼッタールンドの「ワルツ・フォー・デビー」

ビル・エヴァンスのピアノ伴奏が美しく、バラードが雰囲気よく
心地よく、しっとりと歌われます。



もう1枚は、マーティ・ペイチの名盤「踊り子」
高音質録音のDMM方式の180g・高音質盤だ。

ビッグバンド ですが派手でなく、音も最高!
アナログ盤時代に 「踊り子」 「お風呂」 と呼ばれていた 名盤です。 

ビル・エバンスと出会う前のスコット・ラファーロ
ドラマー Mルイス 等々。 本当に凄い! 


ランキングに参加しています、応援して頂くと嬉しいです。
[https://senior.blogmura.com/senior_over60/ にほんブログ村 60歳代]
[https://senior.blogmura.com/ にほんブログ村 シニア日記ブログ]
[https://cycle.blogmura.com/middleagecyclist/ にほんブログ村 中年サイクリスト]
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ にほんブログ村 ポタリング]


明日香の風になって


タイトル画像

蘇るラジオ番組“懐かしのS盤アワー”を

2010.03.07(15:18) 75





久しぶりにオークションで良いものを入手しました。
オールディーズのレコード。

蘇るラジオ番組“懐かしのS盤アワー”。

アストロノウッツ/太陽の彼方に
ワシントン広場の夜は更けて/ビレッジストンパーズ
グリーンフィールズ/ブラザースフォアetc
全100曲余りです。

8枚入りのボックス、当時の価格は16,800円だそうだ。

私はいまでもレコード派で、(CDも聞きますけど)
当時の状態で当時の音を聴くと、想い出も蘇ってきますね。

ジャズがメインですが、
気に入ったものはオークションでレコードを入手します。

この中から好きな曲をカセットに録音するのも
また楽しいものです。

音はやはりCDより、テープでしょ!
(温もりのある音が良いですね。)



明日香の風になって


アナログレコード
  1. 高級MCカートリッジが出てきた。(01/18)
  2. 自転車もいいけど・・・(02/02)
  3. LPレコードの収集と“ちりちりノイズ”消去法(12/21)
  4. アナログ・LPレコードの収集(12/09)
  5. 蘇るラジオ番組“懐かしのS盤アワー”を(03/07)
次のページ
次のページ