山辺の道はいつも輪行で行っていたが
今日は天気がいいので、天理まで走った。24km。
今日は天気がいいので、天理まで走った。24km。
出発点の石上神社から山辺の道を走って
明日香へ向かいました。
明日香へ向かいました。
冬の山辺の道は、ほとんど観光客がいないので
静かな道ですが、行程の半分ぐらいは乗れません。
静かな道ですが、行程の半分ぐらいは乗れません。
弓月庵、ここの土塀は凝っていました
見たことがない様な、鬼瓦を使って。
見たことがない様な、鬼瓦を使って。
春の花の時期もいいが、静かな山辺の道もいいです。
そして桜井から明日香へ回って
“あすかルビー”をおみやげに買って帰りました。
“あすかルビー”をおみやげに買って帰りました。
総行程で65kmでした。
スポンサーサイト
明日香の風になって
明日香から多武峰、談山神社への道が永年工事中で、
やっと昨年暮れに開通したと聞き、挑戦してみました。
やっと昨年暮れに開通したと聞き、挑戦してみました。
多武峰(678m)は、
飛鳥時代の大化改新で中大兄皇子と藤原鎌足が蘇我氏を倒す計画を談合した地です。
飛鳥時代の大化改新で中大兄皇子と藤原鎌足が蘇我氏を倒す計画を談合した地です。
甘樫の丘の前を飛鳥川沿いに石舞台へ走ります。
川沿いの自転車道は、のどかな風景です。
石舞台の横を明日香方面へ進み
しばらく行くと、多武峰・談山神社への標識に従って
登り道を上っていきます。
しばらく行くと、多武峰・談山神社への標識に従って
登り道を上っていきます。
延々、約1時間の登り道です。
今日は真冬で山間にもかかわらず
風もなく上天気、道路も新しいし、とても気持ちの走りでした。
風もなく上天気、道路も新しいし、とても気持ちの走りでした。
明日香の風になって
2階の子供部屋が、じゅうたん敷きで汚れもあり
仕事場にするのを機会に思い切って
フローリングにしてみようとリフォームを検討。
仕事場にするのを機会に思い切って
フローリングにしてみようとリフォームを検討。
まず、じゅうたんを剥がして下地を綺麗にし、
フローリングを貼っていきます。
フローリングを貼っていきます。
ドア枠の出っ張りなどがあり、この辺りは技術のいるところです。
貼り終わったら、巾木や窓枠他のペンキ塗り、
パソコン、オーディオ等の収納ラックも同時に作製しました。
パソコン、オーディオ等の収納ラックも同時に作製しました。
レコードジャケットをインテリア風に額も作りました。
写真のスピーカー達は、以前制作した物です。
ランキングに参加しています、応援して頂くと嬉しいです。
にほんブログ村 60歳代
にほんブログ村 シニア日記ブログ
https://taste.blogmura.com/nichiyoudaiku/ にほんブログ村 日曜大工(趣味)
にほんブログ村 60歳代
にほんブログ村 シニア日記ブログ
https://taste.blogmura.com/nichiyoudaiku/ にほんブログ村 日曜大工(趣味)
明日香の風になって
自転車置き場に続き、ガレージの空きスペースに
勉強机の再利用と簡単な作業台兼、折り畳みの自転車収納庫
を作製しました。
勉強机の再利用と簡単な作業台兼、折り畳みの自転車収納庫
を作製しました。
1.右側の収納庫は、使わなくなった子供の勉強机を再利用。
電動ノコで半分に切断、前半分の引き出し部分を利用して
日曜大工の道具収納庫を作りました。
日曜大工の道具収納庫を作りました。
一番上の引き出しは使用し、釘、ネジの収納
他の引き出しは4段とも外して、棚板状にして
工具等を入れる。
他の引き出しは4段とも外して、棚板状にして
工具等を入れる。
左側も棚を付けて、道具・工具収納用にしてあります。
机の周囲全体は10mmの合板で囲み、
正面は開き戸を付けました。
正面は開き戸を付けました。
2.左側の収納庫は作業台を兼ねた
折り畳み自転車の収納庫です。
折り畳み自転車の収納庫です。
大半が余った材木等を再利用していますので
材料費はほとんど掛かっていません。
材料費はほとんど掛かっていません。
古くなった材木や余った材木で作っているので
材木の変色もまちまち、最終的にはペンキ仕上げにしました。
材木の変色もまちまち、最終的にはペンキ仕上げにしました。
玄関横の収納庫と同様に
これも、余ったペンキを混ぜて色を塗って仕上げます。
これも、余ったペンキを混ぜて色を塗って仕上げます。
ランキングに参加しています、応援して頂くと嬉しいです。
にほんブログ村 60歳代
https://taste.blogmura.com/nichiyoudaiku/ にほんブログ村 日曜大工(趣味)
にほんブログ村 中年サイクリスト
にほんブログ村 60歳代
https://taste.blogmura.com/nichiyoudaiku/ にほんブログ村 日曜大工(趣味)
にほんブログ村 中年サイクリスト
明日香の風になって
玄関で使用中の既存の下駄箱が手狭になってきたので
天井まで収納できる、組立玄関収納庫を
購入しました。
天井まで収納できる、組立玄関収納庫を
購入しました。
一時は手づくりも考えたのですが
玄関と言うこともあり、既製品にしました。
玄関と言うこともあり、既製品にしました。
そこで、取り外した古い下駄箱を
処分するのか、再利用か?
処分するのか、再利用か?
何とか処分されずに済む場所を見つけました。
玄関の横に、屋内自転車置き場があるので
奥の壁面に設置することにしました。
奥の壁面に設置することにしました。
幅が狭く、片側に空きスペースが出来るので
空きスペースに合わせて、
開き戸付きの上2段・下1段の自転車用具等の
収納庫を作ってみました。
空きスペースに合わせて、
開き戸付きの上2段・下1段の自転車用具等の
収納庫を作ってみました。
ロードバイクには格好の保管位置が確保でき
古い下駄箱もそれなりに役目が果たせそうです。
古い下駄箱もそれなりに役目が果たせそうです。
現在、下駄箱の下部は手抜きをして、
レンガ積みで済ませましたが
扉付きで台座を作製するつもりです。
レンガ積みで済ませましたが
扉付きで台座を作製するつもりです。
下をクリックして他のブログも見て下さい。
にほんブログ村 60歳代
https://taste.blogmura.com/nichiyoudaiku/ にほんブログ村 日曜大工(趣味)
にほんブログ村 自転車ブログ
にほんブログ村 60歳代
https://taste.blogmura.com/nichiyoudaiku/ にほんブログ村 日曜大工(趣味)
にほんブログ村 自転車ブログ
明日香の風になって
自宅附近を、ポタリングで出掛ける公園に
こんな古墳があります。
こんな古墳があります。
一般的に見られる古墳は、
こんもりとした木々に覆われた小山が
イメージされます。
こんもりとした木々に覆われた小山が
イメージされます。
ここでは古墳の原型の復元を見学できます。
無数に並べられた埴輪の数、墳丘全面に葺石が葺かれて、
築造当初の姿が復元されている。
築造当初の姿が復元されている。
古墳に上がれますので
広大な大和盆地のなかに立って、
いにしえを偲ぶのにいいかも。
広大な大和盆地のなかに立って、
いにしえを偲ぶのにいいかも。
築造当時の古墳は、
すべてこのようにきれいに整備されていたようです。
すべてこのようにきれいに整備されていたようです。
古墳ファンには、
興味があるのではないでしょうか。
興味があるのではないでしょうか。
明日香の風になって
簡単な日曜大工作業。
ガレージから庭に続く、隣地との境界に使われている
劣化(サビ等)したアルミフェンスをカバーするのが目的で
雰囲気を変えてみました。
劣化(サビ等)したアルミフェンスをカバーするのが目的で
雰囲気を変えてみました。
ガレージ部分は簡単に1×4材で作製し
和室側の庭のアルミフェンスは和風に仕上げてみました。
和室側の庭のアルミフェンスは和風に仕上げてみました。
安価に仕上げられ、趣のある雰囲気を出すため
“よしず”を使ったデザインにしました。
“よしず”を使ったデザインにしました。
まず庭に8箇所の穴を掘り、柱を組み立てます。
柱はコンクリートで固め、よしずを留める木枠を組んでいきます。
よしずは取り替え(2年毎に)が簡単に出来るように工夫し
押え板・2段で止める様にし、上部は雨がよしずの中に水が入らないように庇を付けます。
押え板・2段で止める様にし、上部は雨がよしずの中に水が入らないように庇を付けます。
下部は凹状にして“よしず”を受けるようにしてあります。
材料は水に強いと言われる檜の板で、
防腐剤(クレオソート)で仕上げてみます。
防腐剤(クレオソート)で仕上げてみます。
下をクリックして他のブログも見て下さい。
にほんブログ村 60歳代
にほんブログ村 シニア日記ブログ
https://taste.blogmura.com/nichiyoudaiku/ にほんブログ村 日曜大工(趣味)
にほんブログ村 60歳代
にほんブログ村 シニア日記ブログ
https://taste.blogmura.com/nichiyoudaiku/ にほんブログ村 日曜大工(趣味)
明日香の風になって
先月、明日香を一緒に走った京都の友人と
京都の観光スポット、主に嵯峨野辺りを案内して頂いた。
京都の観光スポット、主に嵯峨野辺りを案内して頂いた。
京都駅まで輪行し、ブロンプトン・KHSの2台で
鴨川沿いをのんびりと走ります。
鴨川沿いをのんびりと走ります。
風もなく絶好の自転車日和。
御苑から、金閣寺へ向けて市内を走ります。
金閣寺から、嵯峨野エリアをポタリング(ほとんど通過走り)
目的の、渡月橋に着きました。此処までで約20km。
冬は陽の沈むのが早いので、午後1時には帰路に。
ここからが今日のメーンエベントです、
京都嵐山から奈良・自宅までの自走が残っています。約100km。
京都嵐山から奈良・自宅までの自走が残っています。約100km。
平城京、薬師寺辺りで陽が沈み、
残り20kmはライト点灯で、無事自宅へ辿り着きました。
明日香の風になって
今日から仕事始めの方も多いのでは。
昨日と比べて、気温は低いしおまけに風も強い
会社へ出掛けるのも、少し億劫でしょうか?
会社へ出掛けるのも、少し億劫でしょうか?
その点、自宅で仕事をしている小生は
まだまだ仕事の始動は遅めなので気楽です。
まだまだ仕事の始動は遅めなので気楽です。
今日みたいな日は、外に出るのも何だし
仕事場(部屋)でレコードなんか聴いて過ごすのが最高でしょう。
仕事場(部屋)でレコードなんか聴いて過ごすのが最高でしょう。
アンプにスイッチを入れ、
真空管が赤くなり暖まるのをじっくり待つ、
好きなレコードをピックアップし
ターンテーブルに乗せる。
真空管が赤くなり暖まるのをじっくり待つ、
好きなレコードをピックアップし
ターンテーブルに乗せる。
そしてゆっくりとボリュームを上げ
軽めのピアノトリオやボサノバなぞを聴いて。
軽めのピアノトリオやボサノバなぞを聴いて。
ビルエヴァンス、アートテイタム、アントニオカルロスジョビン・・・
ボーカルも
ボーカルも
でも、早く仕事がしたいですね。
明日香の風になって
穏やかな、春のような陽ざしに誘われて
初春の明日香へひと走りしてきました。
初春の明日香へひと走りしてきました。
風もなく気持ちの良い日和に
ペダルも軽いです。
ペダルも軽いです。
橿原神宮に寄って、明日香の少し山手を走りました。
明日香の東、八釣の里
たくさんの梅、ロウバイが咲くことで知られています。
たくさんの梅、ロウバイが咲くことで知られています。
2~3月、野に咲くウメの頃はたいへん綺麗ですよ、
まだ堅いつぼみでしたが。
まだ堅いつぼみでしたが。
今日、写真の状態でもロウバイのかぐわしい香りが漂っていました。
少し下って、大原の里、そしていつもの明日香へ。
新鮮な里の空気をいっぱい吸って
体の中もスッキリ。
体の中もスッキリ。
久しぶりに気持ちの良い走りでした。