今日は久しぶりの快晴、
爽やかな風を受けて、明日香へ。
爽やかな風を受けて、明日香へ。
今日は峠越えで明日香へ入ります。
メインの車道を避けて、山側の木陰の道を進みます。
そろそろ田植えの準備も始まっていました。
梅雨に入る前
5月、新緑の明日香は気持ちよく走れます。
5月、新緑の明日香は気持ちよく走れます。
スポンサーサイト
明日香の風になって
急に、土・日が晴れマークになった。
薬師寺横の自転車道を通って
平城京の遷都1300年祭を見てみようと出かけ、
気持ちの良さで、足を伸ばしてみた。
平城京の遷都1300年祭を見てみようと出かけ、
気持ちの良さで、足を伸ばしてみた。
平城京を過ぎて、
仁徳天皇皇后磐之媛命陵、小奈辺古墳・宇和奈辺古墳の間をぬって自転車道があります。
仁徳天皇皇后磐之媛命陵、小奈辺古墳・宇和奈辺古墳の間をぬって自転車道があります。
この道はとても良い雰囲気です。
とりあえず、帰りの時間を考えて行ける所まで走りました。
天気は良いし、川沿いの道はとても爽やかで気持ちが良かったです。
約100kmのポタリングでした。
心地よい疲れに、ビールが旨い!
心地よい疲れに、ビールが旨い!
明日香の風になって
日曜大工が好きで、家の中の家具や収納庫など
小物類、色々な物を作ってきました。
小物類、色々な物を作ってきました。
今日まで、自己満足での制作だったのが
ある日のネット検索していて、
“日曜大工・DIYコンテスト”を知った。
ある日のネット検索していて、
“日曜大工・DIYコンテスト”を知った。
60才になって、自身の技術の確認の為もあって
コンテストに出品してみた。
コンテストに出品してみた。
出品作品は収納家具で、
結果、初出品でグランプリを頂いた。
結果、初出品でグランプリを頂いた。
数年後、その主催者から今回の出品依頼を受け
初孫のために作った「カタカタ」を
出品することにしました。
初孫のために作った「カタカタ」を
出品することにしました。
角を無くして曲面を多用し、
色とニスで、クギは一切使わずにホゾ組で仕上げました。
色とニスで、クギは一切使わずにホゾ組で仕上げました。
明日香の風になって
ブレーキの交換に続いて
「ブレーキシューを替えたのに効きが悪い」という方は
リムの汚れを磨きましょう。
リムの汚れを磨きましょう。
汚れているのはブレーキシューのカス。
シューが減るまで乗っているとリムがかなり汚れると思います
シューが減るまで乗っているとリムがかなり汚れると思います
所々黒いブレーキシューのカスが付いて、
効きも悪くなるし、見た目も汚いです。
効きも悪くなるし、見た目も汚いです。
皆さん色々な方法でキレイに磨いておられます。
マビックやHOZANの物は高価だし、
私の場合は写真の“研磨液”で磨いています。
私の場合は写真の“研磨液”で磨いています。
使用用途が広い
PIKALなら、400円以内で購入出来ますのでお得だと思います。
PIKALなら、400円以内で購入出来ますのでお得だと思います。
リム磨きに購入したのではなく、
ステンレス、アルミ、錫、鉄等の金属のサビや汚れを
多用途に使用できます。
ステンレス、アルミ、錫、鉄等の金属のサビや汚れを
多用途に使用できます。
きめの粗いタオル地みたいな物に液を付けて磨きます。
写真でも、汚れが落ちてピカピカになったのが
分かると思います。
分かると思います。
気が付いた時に磨いておけば、気持ちよく走れます。
明日香の風になって
70才に近くなり、昨年より自宅で仕事をするようになって
自分の時間を有効に使えるようになりました。
自分の時間を有効に使えるようになりました。
この生活なってから、朝の通勤時間のつもりで
毎朝、1時間ぐらい堤防の道を歩いています。
毎朝、1時間ぐらい堤防の道を歩いています。
なるべく足に負荷をかけるように早足で、
私の場合は、1分間で130歩以上、疲れない程度です。
私の場合は、1分間で130歩以上、疲れない程度です。
(実は脚の骨折を経験し、3ヶ月の松葉杖生活で脚の筋肉がかなり減少した)
ネットで知ったのですが、
早足は、脚の筋肉が鍛えられること、脳の活性化など。
早足は、脚の筋肉が鍛えられること、脳の活性化など。
いつもは、趣味の自転車で40~70km位は走っていますが
1月に輪行で京都へ行ったとき、市内を観光して、
嵐山から自宅まで自走で120kmを走った。
1月に輪行で京都へ行ったとき、市内を観光して、
嵐山から自宅まで自走で120kmを走った。
※自転車はKHS/F20Tを軽量化9kg台にしたものです。
自転車は折り畳みだったので少々きつかったけど
100kmオーバーは初めてで
尻の痛みはあったが、脚の疲れはさほど感じなかった。
100kmオーバーは初めてで
尻の痛みはあったが、脚の疲れはさほど感じなかった。
その後、信楽へ130km、先日の和歌山の185kmも経験したが
毎朝の早足で鍛えられたのか
脚・腰はほとんど問題ありませんでした。
毎朝の早足で鍛えられたのか
脚・腰はほとんど問題ありませんでした。
早足のウォーキングは一石二鳥、三鳥でした。
明日香の風になって
25年以上前に、オーダーしたロードバイクに乗り続けてきました。
パーツは初代アルテグラ600で
ノーマルクランクとスプロケは7段でした。
ノーマルクランクとスプロケは7段でした。
坂道になると少々厳しいものがあります。
高価な軽量バイクに乗り換えも一考ですが、
まず、体重を減らし、体を鍛えてからでも遅くないと思う。
まず、体重を減らし、体を鍛えてからでも遅くないと思う。
私は後者で、乗り換えはしていません。
60歳を過ぎて(現在56kg)、
年齢から来る足腰の衰えには、一部パーツを組み替えた。
年齢から来る足腰の衰えには、一部パーツを組み替えた。
坂道も楽に上がれるように
フロントはトリプルにスプロケは10段にして
ブレーキ関係は交換せずに、そのまま使用していた。
フロントはトリプルにスプロケは10段にして
ブレーキ関係は交換せずに、そのまま使用していた。
いずれ、交換をするつもりで入手していたブレーキ
(アルテグラ・BR-6500)を先日交換してみた。
(アルテグラ・BR-6500)を先日交換してみた。
交換前のアルテグラ600は25年以上前のモデルで、
色はグレー、形は少しずんぐりした感じ。
色はグレー、形は少しずんぐりした感じ。
新しく交換した「BR-6500」は
一見でデザインもスッキリスタイリッシュ
クロモリの細いフレームにもマッチしているようです。。
一見でデザインもスッキリスタイリッシュ
クロモリの細いフレームにもマッチしているようです。。
ブレーキ交換は簡単なので1時間もあれば充分である。
ブレーキの利きは、同クラスのアルテグラなので
変わりは無いだろうと思いますが、
気のせいか、性能もアップしたように思えました。
変わりは無いだろうと思いますが、
気のせいか、性能もアップしたように思えました。
(ブレーキシューの加減だろうか)
明日香の風になって
先日のロングライド185kmで、
交換して行ったパーツです。
交換して行ったパーツです。
普段あまり使ってなく、保管してある物を
今回のロングライドで使用してみようと思った。
今回のロングライドで使用してみようと思った。
それはジェル入りのサドルと
サスペンションシートポストである。
サスペンションシートポストである。
尻への負担、痛みはかなり軽減されたと思いました。
体重56kgの私の場合、
100km位なら全く問題ありませんでした。
100km位なら全く問題ありませんでした。
ほとんど、1日中(12時間)あの小さなサドルに
座っていれば痛くなるのも自然でしょうか。
座っていれば痛くなるのも自然でしょうか。
明日香の風になって
海が見たくなって、和歌山へ。
和歌山まで85km、往復すると170kmに。
(出発地は奈良です。)
(出発地は奈良です。)
1日で何キロ走れるのだろう
と言う疑問も解決できる良い機会だった。
と言う疑問も解決できる良い機会だった。
暑さもあり、帰路で途中ギブアップも考えて、
一応、輪行の用意もして行きました。
一応、輪行の用意もして行きました。
朝6時45分に自宅を出発、
約5時間で和歌山に着きました。
約5時間で和歌山に着きました。
和歌山をゆっくり散策したい所ですが
目標の達成もあり、2時には帰路へ。
目標の達成もあり、2時には帰路へ。
途中、やはり疲れが出てきます、
帰宅予定の時間より15分経過してしまったが、
7時に帰宅、1日の総距離185kmでした。
帰宅予定の時間より15分経過してしまったが、
7時に帰宅、1日の総距離185kmでした。
この辺りが限界?かな。
あと15kmで200km、挑戦してみたい欲も出ます。
あと15kmで200km、挑戦してみたい欲も出ます。
明日香の風になって
ゴールデンウィークも始まり、
人混みはイヤだけれど、
京都へぶらりと行ってみました。
人混みはイヤだけれど、
京都へぶらりと行ってみました。
人も車も混んでいるだろうし、
時間は気にせず、
のんびりペースで行くことに。
時間は気にせず、
のんびりペースで行くことに。
南禅寺から知恩院、三十三間堂へ回ってみましたが
びっくりするほど人は少なく
天気も良く、新緑とさわやかな風に、
春の京都を堪能しました。
びっくりするほど人は少なく
天気も良く、新緑とさわやかな風に、
春の京都を堪能しました。