3連休の最後、
いつもの自転車道を通って法隆寺経由で平城京跡へ
同級生とひさしぶりのポタリングのはずが
芝生に座り込んで数時間のシャベリングに。
いつもの自転車道を通って法隆寺経由で平城京跡へ
同級生とひさしぶりのポタリングのはずが
芝生に座り込んで数時間のシャベリングに。
西大寺周辺をぶらっとポタリングして薬師寺まで走り
そこで解散となった。が、
そこで解散となった。が、
ここから自宅までは約30kmでしたが
自転車道からの秋の夕景を楽しめました。
自転車道からの秋の夕景を楽しめました。
3連休は充実した秋のサイクリングが楽しめた。
スポンサーサイト
明日香の風になって
連休の2日目、明日香・棚田の彼岸花を見にポタってきました。
棚田で有名な稲淵、
四季にわたって色々な風景が見られますが
棚田に咲く彼岸花の時期には、たくさんの人が訪れます。
四季にわたって色々な風景が見られますが
棚田に咲く彼岸花の時期には、たくさんの人が訪れます。
案山子のコンクールの期間も重なって、ひときわ賑わっていました。
特にカメラマンの方が目立ちますね。
スケッチをする人や家族連れで、案山子も喜んでいるです。
スケッチをする人や家族連れで、案山子も喜んでいるです。
明日香「光の回廊」のイベントで人出も多く、
日が暮れ始めると灯がともされ、幻想的な明日香の夜に出会えます。
日が暮れ始めると灯がともされ、幻想的な明日香の夜に出会えます。
彼岸花は9月末まで楽しめそうです。
明日香の風になって
朝からお墓参りに行って、あまりの天気の良さに、
午後からサイクリングに出掛けた。
午後からサイクリングに出掛けた。
すっかり秋の風、走り出すと半袖では寒いくらい。
先日訪れたホテイアオイは、一面が淡い紫色で埋め尽くされていた。
突然の珍客、豚? いのしし? も現れる。
勢揃いした彼岸花に誘われ、
田園地帯の田舎道、歴史を感じる細い集落を抜けると
天香具山へと出ます。
田園地帯の田舎道、歴史を感じる細い集落を抜けると
天香具山へと出ます。
そしてペダルを進め、飛鳥寺まで走りました。
体も温もり、秋風も心地良く感じられ
観光客も少なく、この辺りはのんびりと走れます。
観光客も少なく、この辺りはのんびりと走れます。
秋の野山に雲、コスモス、ススキと
秋本番のポタリングになりました。
秋本番のポタリングになりました。
明日香の風になって
今回、第8回になる「DIYコンテスト」に出展依頼の電話をいただき、
コンテスト用にではなく、以前、孫に作った作品を出品することにしました。
コンテスト用にではなく、以前、孫に作った作品を出品することにしました。
このDIYコンテストは、近所のホームセンターのポスターで知る事になり、
第1回目でもあり、自身の技量を試すいい機会と思い初めて挑戦して、
運良くというかグランプリを頂きました。
第1回目でもあり、自身の技量を試すいい機会と思い初めて挑戦して、
運良くというかグランプリを頂きました。
第8回 DIYコンテスト/「ノンジャンル部門」ですので
お暇な折りにお立ち寄り下さい。
お暇な折りにお立ち寄り下さい。
出品作品は、孫の好きなキティちゃんを題材にした作品です。
「投票する」から入って「ノンジャンル部門」作品No.036に
感想など、コメントを頂ければうれしいです。
感想など、コメントを頂ければうれしいです。
ランキングに参加しています、応援して頂くと嬉しいです。
にほんブログ村 60歳代
にほんブログ村 中年サイクリスト

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ(文字をクリック)

にほんブログ村 シニア日記ブログへ(文字をクリック)
にほんブログ村 60歳代
にほんブログ村 中年サイクリスト

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ(文字をクリック)

にほんブログ村 シニア日記ブログへ(文字をクリック)
明日香の風になって
真夏のような残暑が続いています。
秋の爽やかな風を求めて高原を走って来ました。
高原の道のスタートは当麻寺、
早朝の当麻寺は静寂に包まれています。
早朝の当麻寺は静寂に包まれています。
しばらく境内を歩いて
参道の脇道から高原への道へスタートします。
参道の脇道から高原への道へスタートします。
最初はほとんど上り基調で山腹まで走ると
やがてフラットで、のんびり走れる道になります。
やがてフラットで、のんびり走れる道になります。
道路脇や田の畦道には彼岸花が咲き
空気も爽やかな、秋の高原の道でした。
空気も爽やかな、秋の高原の道でした。
来週あたりには
満開のコスモスが見られるようになるでしょう。
満開のコスモスが見られるようになるでしょう。
明日香の風になって
9月に入りましたが、残暑が厳しいです。
先々週から始まった明日香・棚田の
案山子コンテストを見に行きました。
案山子コンテストを見に行きました。
コースを替えて、香具山を回ります。
殺風景な本薬師寺跡は
今、ホテイアオイが見頃になりました。
今、ホテイアオイが見頃になりました。
近くの藤原京跡ではコスモスが蕾をいっぱい付け
9月末ごろの一帯の開花が楽しみです。
9月末ごろの一帯の開花が楽しみです。
天香具山辺りの心和む田園風景の中、
香具山と、もう一つ小さな山を越えて明日香・石舞台へ。
香具山と、もう一つ小さな山を越えて明日香・石舞台へ。
明日香・棚田への道すがらでは
彼岸花がちらほら咲き初め
棚田の頂上へ上がる小道は、コンテストに参加の案山子達が
たくさん展示され始めています。
彼岸花がちらほら咲き初め
棚田の頂上へ上がる小道は、コンテストに参加の案山子達が
たくさん展示され始めています。
今年の展示テーマは「絆」、
11月中旬まで開催され、棚田の小道沿いに彼岸花が咲きそろうと
一段と賑わいも増してきます。
11月中旬まで開催され、棚田の小道沿いに彼岸花が咲きそろうと
一段と賑わいも増してきます。