今週いっぱいが寒さのピークになるだろうか。
寒さはお水取りが終わるまでと云われ、
まだ寒い日が続いています。
梅はまだ少し早いと思いつつ、山手の穴場まで様子見に行ってみますが
晴れ間が出たり曇ったりの冬空です。
陽溜まりは暖かくて日向ぼっこでもしたくなるような
気持ちの良い田舎道をギコギコと・・・
高取の山沿いに上っていくと砂防ダム付近に
見事な梅が咲くのですが、
残雪もあったりしてまだまだ蕾かたしの様子でした。
足をのばし明日香へ回りますが
空は黒い雲に覆われて寒そうです。
案の定、峠を越えるとやっぱり雪がちらほら、
石舞台では紅白の梅が見られ、周辺で早い春を散策してみる。
明日香・小原の里辺りで目に止まったのは黄色の菜の花、
咲き始めたばかりですが気持ちまで温かくなりますね。
雪も降ったり、雨にも遭って荒れたポタ日でした。
ランキングに参加しています、応援して頂くと嬉しいです。
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ にほんブログ村 ポタリング]
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ にほんブログ村 クロモリロード]
[https://cycle.blogmura.com/seniorcyclist/ にほんブログ村 シニアサイクリスト]
[https://www.blogmura.com/ にほんブログ村]
スポンサーサイト
明日香の風になって
山にも薄っすらと雪が、風はまだ冷たいです。
こんな時は明日香ポタに限ります。
近いし(往復40km)、走りやすいしで
一番多く走る定番のコースなんです。
冬場は少々色気が無く寂しい道ですが
車の走行も少なく、のんびりポタには打って付けです。
奥明日香は景観保全整備も進んで
芋峠の入り口辺りも伐採されてスッキリ
春以降が楽しみです。
ランキングに参加しています、応援して頂くと嬉しいです。
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ にほんブログ村 ポタリング]
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ にほんブログ村 クロモリロード]
[https://cycle.blogmura.com/seniorcyclist/ にほんブログ村 シニアサイクリスト]
[https://www.blogmura.com/ にほんブログ村]
明日香の風になって
前回も書きましたが、2台目のクロモリホリゾンタルのロードを購入したが、
重量もあまり変わらないので両車を使用目的別に分け、
イタ車を約1.5kgの軽量化に挑戦して8.6kgまで軽量できました。
ホイールはオーダー時に組んだARAYAの手組ホイールだったが、
今回の軽量化ホイールに「AクラスのALX-440SL」を選択、
ARAYA手組ホイールは2台目の「タンゲ1」に移植させた。
その後2ヶ月あまりになるが、イタ車の8.6kgは持った感じはもちろん
ペダルの踏み込みも軽く、反応も早い。
が、この「タンゲ1」のクロモリは10.4kgの重量でありながら
走り出すとこの重量差を感じないくらい非常に乗り心地が良い。
それを解明するために、今日この両車を交互に10km程走って検証してみた。
最初に10.4kgのタンゲ1、相変わらず乗り心地は良い、これは何なのか?
次は8.6kmのイタ車、軽快に走り出すがしばらくすると何か違和感がある、
路面の細かい振動がすべて「コツン、コツン」と腕や肩に感じる。
もちろんサドルにも同じ事が言えます。
完組ホイールはスポーク本数が少なく、テンションは高く取ってあり
軽量であるが乗り心地はかなり固めになっているようだ。
イタ車のAクラスのホイール、スポーク数フロント20本、リア24本、
ARAYA手組ホイールのスポーク数はフロント、リア共に36本、
この乗り心地の良い手組ホイールはまったく別物だった。
検証の結果、私のようなポタリンガーにとっては
軽くて高価な完組みホイールは乗り心地が悪い!という結論でした。
あくまでも乗り心地の比較であることを付け加えておきます。
後日、イタ車に手組ホイールを戻してみよう。
Aクラスの軽量ホイールはお役御免になるかもしれない。
重量もあまり変わらないので両車を使用目的別に分け、
イタ車を約1.5kgの軽量化に挑戦して8.6kgまで軽量できました。
ホイールはオーダー時に組んだARAYAの手組ホイールだったが、
今回の軽量化ホイールに「AクラスのALX-440SL」を選択、
ARAYA手組ホイールは2台目の「タンゲ1」に移植させた。
その後2ヶ月あまりになるが、イタ車の8.6kgは持った感じはもちろん
ペダルの踏み込みも軽く、反応も早い。
が、この「タンゲ1」のクロモリは10.4kgの重量でありながら
走り出すとこの重量差を感じないくらい非常に乗り心地が良い。
それを解明するために、今日この両車を交互に10km程走って検証してみた。
最初に10.4kgのタンゲ1、相変わらず乗り心地は良い、これは何なのか?
次は8.6kmのイタ車、軽快に走り出すがしばらくすると何か違和感がある、
路面の細かい振動がすべて「コツン、コツン」と腕や肩に感じる。
もちろんサドルにも同じ事が言えます。
完組ホイールはスポーク本数が少なく、テンションは高く取ってあり
軽量であるが乗り心地はかなり固めになっているようだ。
イタ車のAクラスのホイール、スポーク数フロント20本、リア24本、
ARAYA手組ホイールのスポーク数はフロント、リア共に36本、
この乗り心地の良い手組ホイールはまったく別物だった。
検証の結果、私のようなポタリンガーにとっては
軽くて高価な完組みホイールは乗り心地が悪い!という結論でした。
あくまでも乗り心地の比較であることを付け加えておきます。
後日、イタ車に手組ホイールを戻してみよう。
Aクラスの軽量ホイールはお役御免になるかもしれない。
明日香の風になって
前回も書きましたが、2台目のクロモリホリゾンタルのロードを購入したが、
重量もあまり変わらないので両車を使用目的別に分け、
イタ車を約1.5kgの軽量化に挑戦して8.6kgまで軽量できました。
ホイールはオーダー時に組んだARAYAの手組ホイールだったが、
今回の軽量化ホイールに「AクラスのALX-440SL」を選択、
ARAYA手組ホイールは2台目の「タンゲ1」に移植させた。
その後2ヶ月あまりになるが、イタ車の8.6kgは持った感じはもちろん
ペダルの踏み込みも軽く、反応も早い。
が、この「タンゲ1」のクロモリは10.4kgの重量でありながら
走り出すとこの重量差を感じないくらい非常に乗り心地が良い。
それを解明するために、今日この両車を交互に10km程走って検証してみた。
最初に10.4kgのタンゲ1、相変わらず乗り心地は良い、これは何なのか?
次は8.6kmのイタ車、軽快に走り出すがしばらくすると何か違和感がある、
路面の細かい振動がすべて「コツン、コツン」と腕や肩に感じる。
もちろんサドルにも同じ事が言えます。
完組ホイールはスポーク本数が少なく、テンションも高く取ってあり
軽量であるが乗り心地はかなり固めになっているようだ。
イタ車のホイール、Aクラスのスポーク数はフロント20本、リア24本、
ARAYA手組ホイールのスポーク数はフロント、リア共に36本、
手組ホイールの乗り心地はまったく別物だった。
検証の結果、私のようなポタリンガーにとっては
軽くて高価な完組みホイールは乗り心地が悪い!という結論でした。
あくまでも乗り心地の比較であることを付け加えておきます。
後日、イタ車に手組ホイールを戻してみよう。
Aクラスの軽量ホイールはお役御免になるかもしれない。
ランキングに参加しています、応援して頂くと嬉しいです。
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ にほんブログ村 ポタリング]
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ にほんブログ村 クロモリロード]
[https://cycle.blogmura.com/seniorcyclist/ にほんブログ村 シニアサイクリスト]
[https://www.blogmura.com/ にほんブログ村]
明日香の風になって
春のような天気に
藤原京から天香具山、明日香へ出掛けた。
天香具山を越えて、もう一つ小さな峠を越えて
明日香へ入ります。
八釣りはこの時期ロウバイが咲き
あまい香りを漂よわせます。
ここからは畝傍山、二上山が望めます。
八釣りから下りると小原の辺りが車で混雑、
近くにある飛鳥坐神社のおんだ祭りのせいなのだ。
少し覗いてから棚田へ向かう。
棚田のロウバイは背景の枯野には
やや色あせてしまうが残念です。
ランキングに参加しています、応援して頂くと嬉しいです。
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ にほんブログ村 ポタリング]
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ にほんブログ村 クロモリロード]
[https://cycle.blogmura.com/seniorcyclist/ にほんブログ村 シニアサイクリスト]
[https://www.blogmura.com/ にほんブログ村]
明日香の風になって
我が家には全部で7台の自転車があるが、
私一人が乗るバイクが4台、クロモリホリゾンタル2、クロスバイク1、
KHSの20インチ1、自転車置き場に我が物顔で占領している。
他に家族が乗る自転車が3台あるので傷を付けられないかと
毎日が心配である。
それと私の部屋には気まぐれに収集した自転車10数台、
でもこちらはスペースを取らないので心配はいりません。
右下は珍しいガラス製、最近よく見かける「キャノンデール」2台は
数年前に黄色のキャノンデールと一緒に入手しました。
仕事部屋はほとんど趣味の部屋と化していますが
楽しみながら仕事が出来る環境に大満足である。
ランキングに参加しています、応援して頂くと嬉しいです。
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ にほんブログ村 ポタリング]
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ にほんブログ村 クロモリロード]
[https://cycle.blogmura.com/seniorcyclist/ にほんブログ村 シニアサイクリスト]
[https://www.blogmura.com/ にほんブログ村]