fc2ブログ

タイトル画像

チューブラーに最も近いクリンチャータイヤの試乗と 同時にパーツもDURAへ換装

2013.07.17(19:20) 299


手組みクリンチャーホイールの試乗、
チューブラーに最も近いクリンチャータイヤはキャッチコピー通りの好感触だった
両車の差は、ほとんど感じないくらいの乗り心地であった。

先週導入した、新チューブラーホイール・マビックGL330も
これでは出番が無くなるかもしれない。

今回の新ホイールにDURAハブを使用したのをきっかけに
パーツもアルテからDURAへのクラスアップした。


中でも一番迷ったのが、メインのクランク。

アルテはトリプルを使っていたので、DURAのコンパクトに変更を検討したが
DURAのクランク、分厚く「カブトガニ」のようなダサイデザイン
(私感です)にはどうも馴染めず、
候補に上がったのが地元メーカー「スギノ」のOX801D。



デザイン的にも、クロモリにはクラシックモダンなこちらで決まり
ギアの歯数もバリエーション豊富な中から選べ、迷うこと無く決定した。

普通のコンパクトより一段小さめの48-32Tにした。

 やっぱり新品は気持ちがいいですね。

パーツのオールDURA化も、あと何年走れるだろうかと考えれば
いい買い物ではないでしょうか。

 クランク周りがスッキリしました。

ランキングに参加しています、応援して頂くと嬉しいです。

[https://cycle.blogmura.com/potaling/ にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ
[https://senior.blogmura.com/ にほんブログ村 シニア日記ブログへ
[https://senior.blogmura.com/senior_over70/ にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上

スポンサーサイト




明日香の風になって


タイトル画像

手組ホイール・クリンチャー、第2弾もビンテージリム。

2013.07.15(13:10) 298


以前、軽量化に完組ホイールで失敗した経緯から
乗り心地を重視した手組ホイールに再挑戦しました。

細身のクロモリには何と言ってもリムハイトの低い
クラシカルなリムでしょ。


今回はアラヤのビンテージリムで
スーパーハードリムCTL370に絞り込み、
前回のチューブラーと並行して探し、やっとこぎつけました、

アラヤのリム・CTL370(370g)/32h
ハブにはデュラエース、スポークは星の15-16ダブルパテットで
組むことにした。


タイヤは今回ネットで初めて知ったイタリアのハンドメイドメーカーで
「最もチューブラーに近いクリンチャー」のキャッチフレーズに引かれ
ヴェロフレックスに決めた。

細身のクロモリに合うようにクラシカルな’’青にベージュサイド、
やや細めの22c/170g、しかも320TPIの高密度です。
これってパンクにも強そうなのかな?


新導入のチューブラーホイールに続き、
乗り心地優先で決めた新クリンチャーホイール、
初めてのデュラのハブ、そして最もチューブラーに近いタイヤは
果たして、どんな乗り心地を体感出来るのだろうか。

ランキングに参加しています、応援して頂くと嬉しいです。

[https://cycle.blogmura.com/potaling/ にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ
[https://senior.blogmura.com/ にほんブログ村 シニア日記ブログへ
[https://senior.blogmura.com/senior_over70/ にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上


明日香の風になって


2013年07月
  1. チューブラーに最も近いクリンチャータイヤの試乗と 同時にパーツもDURAへ換装(07/17)
  2. 手組ホイール・クリンチャー、第2弾もビンテージリム。(07/15)