肌寒いくらいの今朝の気温
お山へ行ってみよう。
初めて走るので分かりやすい道を選ぶと、
どうしても県道や国道になり車の多さに悩まされる。
王寺経由で大和川を過ぎて、
しばらく走ると見覚えのある道に、竜田川沿いの道だ。
ここまでずいぶん遠回り?、そして車にもうんざりしたが
この道で来れば、それも解決するかな。
しばらく走って、信貴山口駅前から一直線上がる坂道がある
これが一番分かりやすかった。
ここまで20km、
いよいよ信貴山「のどか村」への上りが始まる。
気温も上昇、暑いです、坂もけっこうきついです。
休憩しながらここまで来ました
あと少し、なんとか頑張ってのどか村へ着きました。
上で休憩していたローディーさんと談笑
年齢も近く、自転車談義も盛り上がり
昼食を一緒に食べることにした。
玉子かけご飯が美味しいと言うことで
同じ物を注文、野菜の天ぷら絶品です!
サラダ付き、みそ汁も美味しかったー。
食後もしばらく談笑して、のどか村を下ります。
途中、フラワーロードでお別れし、一気に下ります。
帰りは竜田川から法隆寺回りで、
あまりの暑さに法隆寺参道でかき氷を
この涼感、クセになってます。
ここからは、いつも走っている道なので
車の心配はまったく無く
秋の気配を感じながらの信貴山ポタでした。
ランキングに参加しています、応援して頂くと嬉しいです。
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ
[https://senior.blogmura.com/ にほんブログ村 シニア日記ブログへ
[https://senior.blogmura.com/senior_over70/ にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上
スポンサーサイト
明日香の風になって
ミニベロのバーハンドル、普段乗りにはいいのですが
長距離を走るとけっこう疲れるものです。
そこで今回バーハンドルからドロップハンドルに替えてみました。
最初ドロップハンドルとブレーキレバーで
問題なく引けたVブレーキでしたが
乗車姿勢がしっくり来ないので、ギドネットレバーに替えてみた。
ところがこのギドネットレバーとVブレーキとの調整に悪戦苦闘
引き量の問題で結局お手上げ状態。
パソコンで検索してみると、
基本的には対応していないことが分かってブレーキも交換となる。
Vブレーキでもアームの短めの
シマノ・コンンパクトVブレーキなら使えるようでした。
バーテープは今回試験的にコットンバーテープにしてみたが
厚みが無く、ハンドルを握った感覚にやや不満が残る。
シフトレバーはランドナーにも使用しているWレバーで
手元操作が出来る様にハンドルマウントを使ってみた。
これでしばらく様子を見てみよう。
ランキングに参加しています、応援して頂くと嬉しいです。
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ
[https://senior.blogmura.com/ にほんブログ村 シニア日記ブログへ
[https://senior.blogmura.com/senior_over70/ にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上
明日香の風になって
お盆休みも最後になっちゃいましたね。
天気は曇り、気温は31℃との予報
走るには最適かも、ロードで出発です。
いつもの明日香へ、
小さな峠越えで。
明日香に入って、毎回走ってる道なのに、
なぜか目に止まった1メートル大のこの物体。
ソフトボールのような、聞いてみると機雷だそうです。
しばらく走っていくと、急に食べたくなっのが
ぶどう狩り、それも巨峰です。
ぶどう狩りをする訳ではなく、一房だけ分けてもらった。
やっぱ穫りたては うまいね!
そしていつもの棚田へ
曇りといっても走るともう汗だくですわ。
最後に目指すは、天香具山の麓にあるミルク工房へ。
マンゴーのかき氷が体の芯から冷やしてくれスッキリ、
大げさですが生き返りますね。体が軽くなったようです。
帰路にはちょうど咲き始めたホテイアオイが
真夏の青い空、入道雲にマッチして
暑さ忘れ、爽やかさを感じさせてくれます。
ランキングに参加しています、応援して頂くと嬉しいです。
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ
[https://senior.blogmura.com/ にほんブログ村 シニア日記ブログへ
[https://senior.blogmura.com/senior_over70/ にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上
明日香の風になって
神宮の森を通ると木陰が気持ちいい
ここから日差しの中へ走ると思うと気分が乗らない。
しぜんと森の中へ入って行く
こうなるともうダメ、
明日に備えての超省エネポタです。
今日は普段着のランドナーなので
こんな道を走る方が様になるか。
森から出てみると、空は雲に覆われ怪しくなる
江戸時代の姿を残した町屋を通って、あとは・・・
久しぶりに、癒しの時間を過ごすことに
JAZZカフェギャラリーです。
奈良の名水でたてた珈琲が自慢の店、
写真ギャラリーにもなっていて
たまにライブもやってる小洒落お店です。
コルトレーンがバック流れる
ポタリングの後にこんな時間は如何でしょうか。
明日は明日香へ行ってみよう!
ランキングに参加しています、応援して頂くと嬉しいです。
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ
[https://senior.blogmura.com/ にほんブログ村 シニア日記ブログへ
[https://senior.blogmura.com/senior_over70/ にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上
明日香の風になって
今朝は不安定な天気
雨の止み間を狙って出かけてみた。
途中、知り合いのローディーに会い併走するも
間もなく雨が降りはじめ東屋でしばしの雨宿り
雨のやみ間を見計らって帰る事にした。
帰宅後、びしょ濡れのウエアを着替えたが
小一時間もすると日が射して青空まで
そんなことで、再度自転車に跨ってサイクリングの続きだ。
嘘のように青空も出て、 一路堤防道で法隆寺まで行くことにした。
自転車道1本で法隆寺・参道前に到着です。
暑いけど、さすがに人は多いですね。
法隆寺を後にする頃から、いやーな黒雲が見えてはじめました。
高いところまで来て振り返ると真っ黒です。
とにかく法起寺まで来ましたが
ポツポツと降ってきました、黒雲は真上まで来ています。
周りは青空なので、とにかくこの黒雲の雨を逃れる為
農機具小屋へ一時避難だ。
帰路の堤防道もこの黒雲が追っかける感じで
ゆっくりと走ります。
この雲のお陰で気持ちよく走ることが出来ました。
ランキングに参加しています、応援して頂くと嬉しいです。
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ
[https://senior.blogmura.com/ にほんブログ村 シニア日記ブログへ
[https://senior.blogmura.com/senior_over70/ にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上
明日香の風になって
ロードバイクを改造して、
なんとなく気になっていたランドナーに
やっと泥よけが付き、こんな感じに仕上がった。
雨上がりの公園までポタに出かけることに
雨が心配だが今日から泥よけが付いているので少し安心。
いつもの道を避けて、田んぼ道をくねくねと
こんな道、ランドナーで走ると楽しいですなー。
インターの下は長ーいトンネルになっています。
こんな道も、人や、車ともほとんど会いませんね、
雨上がりの公園に着いてもこんな感じです。
独り占めで気持ちいいです
気が早いですがこの景色、秋の紅葉の頃も癒されますよ。
今回泥よけと一緒にフロントバッグ用のリクセン&カウルから
日東 フックキャリアに替えることにしました。
パーツが替わるごとに乗る楽しみも増えますね。
ランキングに参加しています、応援して頂くと嬉しいです。
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ
[https://senior.blogmura.com/ にほんブログ村 シニア日記ブログへ
[https://senior.blogmura.com/senior_over70/ にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上
明日香の風になって
ロードのフレームにはもともと泥よけ装着用のダボ穴が付いていない、
ランドナーに改造したものの、泥よけは半ばあきらめていた。
ところが、本命の泥よけの装着が出来るパーツが見つかった
VIVAのエンドアダプターリア/フロントの2種類である。
泥よけはダイアコンペの亀甲柄(取り付けパーツ込み)を早速注文
小技はいったが、思ったより簡単に取り付けが出来た。
今日は1日中雨だったので、明日は何処へでかけよう。
ランキングに参加しています、応援して頂くと嬉しいです。
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ
[https://senior.blogmura.com/ にほんブログ村 シニア日記ブログへ
[https://senior.blogmura.com/senior_over70/ にほんブログ村 シニア日記ブログ 70歳以上