先日ブルックスのサドルを導入後、
ついでにサドルバッグも革製を
昨日届いたので早速取り付けポタに出かけてみた。
小型ポンプにチューブ、工具と難なく納まりる大きさ
サドル同様、皮がまだ固いので一手間掛けて柔らかくする必要がある。
寒さも和らぎ気持ちの良い朝です
陽当たりの良い斜面、この辺り梅の木がたくさんありますが
来週位が見頃ですかね。
のどかな田舎道もいい雰囲気、
少し上がるだけで汗ばむ気温になってきましたね。
のんびりと走るのはこれからですな
菜の花や、
梅の花、走りたくなる季節になってきました。
ブルックスの穴あきサドルでの初のポタ、
パッド付きインナーを着用の結果でしたが
固いとか痛いなどはありませんでしたね。
今後、乗るたびにより馴染んでくる楽しみも増えますね。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ranking.html ポタリングへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]
スポンサーサイト
明日香の風になって
ミニベロの変速は普及車の大半がグリップシフターが多いと思いますが、
乗り始めて1年位でパーツをアルテグラの10速に換装した。
シフターはSL-R770、たまに乗る位なので充分の仕様だと思っていたが、
さすがにロングを走るとこの姿勢は疲れてしまいます。
そんな経緯で我がミニベロは何度か形を変えてきた。
最近はドロップハンドルに換えてからシフターの使い勝手がシックリ来なくてまたまた試行錯誤。
ドロップハンドル用にディズナのWレバー用アダプターが使えそうだ。
まず、使い易そうなハンドル用を装着してみたが、
思った程レバーの引きが軽くなかったので
次はコラムマウント、
クロモリで使っているWレバーはフレームに直付けなので変速も軽いが、
このコラムマウントと比較するとやはり引きは全然違う。
そこで今回は荒治療だが、バーハンドル用のラビットファイヤーである。
ミニベロは上ハンは持たないので問題はないかと思います。
当初付けていたSL-R700の好感触も残っていたので、
取りあえず安価なパーツで試してみることにした。
バーハンドル用で径が小さいのでこのままでは入りません。
ドロップハンドルに使うには径を大きくする必要ああります。
自己責任で作業をしてください。
取り付けるまでの作業は大変だったが、操作性は非常に軽くなり、
変速もスムースで充分満足できる仕上がりになった。
ギアを上げるのは親指、下げるのは小指でチョンチョンで決まります。
しばらく安価なこのパーツを使ってみて、
上級のラピッドファイヤーの交換も考えておこう。
22.2mmmのハンドルに交換すれば簡単ですが・・・。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ranking.html ポタリングへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]
明日香の風になって
とうとう換えました、ブルックスに。
固い固いと言われて敬遠していたブルックスだが、
穴あきがあったんですね。
サドルを換えるならと、バーテープも茶のレザー風に換えてみると
落ち着いた感じに仕上がりましたね。
交換作業もすべて終わって10km程走ってみたが、
穴あきのお陰かロードのサドルと比べるとやや固いかなといった感じ。
座面がやや広く、太ももが擦れるのでサドルの調整をすれば
違和感無く乗れるかもしれません。
もう少し長い距離を走って後日レポしたいと思います。
付属の紐で調整するみたいですね。
気が変わったら黄色バージョンも楽しんでみたいですね。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ranking.html ポタリングへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]
明日香の風になって
明日香で初めてお会いしたのは約5年前、
ポタリングをするのは初めてでした。
橿原のサイクリングステーションに集合
久しぶりなので、まず挨拶代わりに近況等々。
まずは明日香へ向けて、明日香では唯一の食事処
奥明日香の古民家「さらら」へ落ち着きます。
ブロ友さんは何度か立ち寄られているようで
お店の方とも会話が弾みます。
我が家の帰ってきたような室内、
まったり落ち着いて、長話のコーヒータイムを過ごす。
棚田付近をポタっては談笑、次は食事の出来る場所へ移動、
先週も訪れ気に入ったカフェへ行くことにします。
ここでも長時間の自転車談義、好きなんですねお互いに
今度はゆっくりと走りをメインにしたいですね、とお別れしました。
春のサイクリングシーズンが楽しみです。
帰路でいつも通る場所、日なたぼっこの人も多く
寒桜が満開でした。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ にほんブログ村 自転車ブログ ポタリングへ
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ
[https://cycle.blogmura.com/cycle_diary/にほんブログ村 自転車ブログ 自転車走行日記へ
明日香の風になって
明日香は自転車で走る好きなコースで、10年以上も走っている。
同じような場所を走っている自転車仲間のブログで
一息つける良い場所を見つけたとの記事があった。
今度探して一度行ってみたいなと思っていた所
ブロ友さんからのお誘いを受け、早々にその店を訪れる事になった。
昨日は朝からあやしい天気、小雨もパラパラと降っているが
集合場所も近くなので向かうことにした。
初対面の挨拶もそこそこに走り出し、走りながらの会話、
取りあえず明日香・棚田へ上がり
しばし自転車談義などで談笑。
時折、空から白いものが降って来るし、風もキツい中
目的のお店に行く事にする。
走り慣れた道、何度も前を通っているのにそんな場所があったとは
今まで気がつかなかった隠れ家的なお店。
天気が良ければポタリングも楽しめたが
初ポタは終始ダベリングに終わった。
次回は新しく購入されたという
ロードバイクでのポタリングが楽しみだ。
お互いの自宅もご近所という事で
近くまでご一緒し別れました。
短時間のポタでしたが楽しい時間を過ごせました。