やっぱり夏バテ気味?
身体が重いが気分転換にでもと、ミニベロで出掛ける。
もう、ギンナンが落ちていました。
せっかく走るなら市街地より、空気、風の奇麗な山方面か
山の上には雲、空も怪しいし適当に走って帰るつもりが。
坂につられてこんな道を上がると、
楽しそうな道、ついつい上へ誘われて。
身体のだるさも忘れて、どんどん上がって行きます。
やっぱり山は気持ちが良いですね、
景色を楽しみながら走っているとコスモスの花が
興味津々で未走の坂を上がって行くと
車も来ないような道も行き止まり状態に
後ろはもう山なんですが「はすの花」がいっぱいでした。
身体のだるさもどこかへ、
気を良くしてもっと上を目指し、葛城山へヒルクライム。
ミニベロでは初めてのヒルクライムでしたがなんとか上まで。
シーズンオフ?ほとんど人影はありません。
ご褒美のソフトクリームはめっちゃ美味かった。
下り坂も最高や!!
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ranking.html ポタリングへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]
スポンサーサイト
明日香の風になって
前回クランクを新しくトリプルに交換したが
古いペダル(エアロペダル)がまた気になる。
シマノのコンパクトクランクでは違和感は無かったが
クランクをこのクラシカルなデザインにすると確かに異質。
自転車は気持ち良く乗りたいし、
気になる部分があるってのはストレスを感じるものです。
気になったらすぐ交換だ、
定番中のミカシマ、
ピカピカのペダルにピカピカのトゥークリップ
そして革のトゥーストラップ。
次いでに換えたのは
クランクキャップ、チェンリングボルトもゴールドに
私的にはデザイン的にもまとまった思います。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ranking.html ポタリングへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]
明日香の風になって
暑さも大分マシになってきましたね。
曇り空ですが走り出して10分ぐらい、西空が怪しくなってきました。
しばらく走るとパラパラ落ちてきたが、予報を信じて東へ
川沿いの道で路面に黒い物が、止まってみると小亀でした。
このままでは車に跳ねられる、どこへ行きたいのか分からないが
土手の草むらへ戻してやり、先へ進む。
朝から小雨の中でもホテイアオイの周りには
カメラマンが集まっています、この辺りで雨も止んできますが
空はどんより黒い雲が覆っています。
お陰で道は空いているので快適です
空気もしっとりして、緑も活き活きしているような
癒される風景ですね。
ちょっと気の早いススキやコスモスが似合います。
いつもは走らないこんな道、新鮮です。
そしていつもの棚田コース、
軽いポタコースには適当な距離で一番好きな道です。
赤とんぼがたくさん飛んでいましたが
自転車を入れてはなかなか撮れませんね。
お立ち寄りありがとうございます。 [https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)] [https://cycle.blogmura.com/potaling/ranking.html ポタリングへ(文字をクリック)] [https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)] |
明日香の風になって
当初、ランドナーのガード付きに
グランボアのリムとシブレ32Bを履いていた。
シブレは32Bという太さでも320gという軽さ、
オンロード用なのでトレッドも浅く舗装道は快適に走ってくれた。
軽量化を図るために両サイドも薄く、
オフロードに出くわすとさすがに乗っては入るのは躊躇ってしまう。
そこでオフロードでも安心して走れる
太めのタイヤに換えてみようとパナのコルデラヴィ
650×38Bに交換してみた。
ところが、38Bにするとフェンダーとのクリアランスが
かなり厳しくなった。
舗装道路の走行なら何も問題ないのだが、ちょっと荒れた地道に入ると
落葉や小枝がガードで摺れる音が気になる。
下手をするとガードに絡んでしまう可能性もあって危険かも
事故にあってからでは遅い、またもや35Bに変更か、
仕方が無いでしょうね。
ガードとのクリアランスは好みもあるらしいが
私の場合は、気持ち良く走れ、安全に重点を置いた。
32Bから38Bに変えた時はかなり太く感じたが
中間の35Bに変更しても太くなった感はさほど感じない。
錯覚なんでしょうね。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ranking.html ポタリングへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]
明日香の風になって
暑さに慣れたとはいえ、残暑はまだ厳しい
夏バテなのか?身体がだるいような、走りも重い。
早朝は風が気持ち良いので、涼しい山方面へ行ってみるが
西側を選んだのは失敗か、木陰が少ない。
木陰の道を選び、休憩を多く取りながら走るうちに
身体のだるさも消えて、坂も軽く上がれる。
上がり切ると眼下に湖面が見える
湖畔の道は砂利道ながら木陰も多く
無理をせず押し歩きです。
山の景色は相変わらず癒してくれる。
この先で前回のオフ会で食べた絶品のチーズケーキ、
今日はこれを目当てに寄ってみたのに、生憎とお盆休みでした。
しかたなく先へ、そして次の坂、
坂の上にはアイスクリームがあるのですが
容赦ない暑さで、今日は遠慮しておこう。
山を下りながら近くの蓮を見に寄ってみると
さすがに山の上はまだたくさん残っていましたね。
最後はログハウスカフェのオープンテラスで
山の景色と自然な風に吹かれ、コーヒーブレイクとシャレてみた。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ranking.html ポタリングへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]
明日香の風になって
輪行袋へ収納時に自転車が不安定なので、
自立させるための「治具/150g」を自作して使っています。
この方法なら初期の輪行袋も余分な部品は使わなくてもいいいし、
安心して収納作業が出来ます。
近頃は輪行袋も進化?したのか、面倒な分解を省くため
前輪だけ外すタイプがよく使われているが
そのぶん、袋も大きくなっていますね。
ロードバイクの前・後輪を外すタイプだと手間が掛かるし
自転車を逆にした時、不安定で作業がしずらいですね。
そして前述の前輪のみ外すタイプを今回試しに購入しましたが
収納時のサイズが気になります。
この輪行袋も私はサドルを下にして「治具」を組み付けます。
自立が出来るため作業も楽になり役立ちます。
輪行袋も比較してみると
前輪を外すタイプはRD部分が保護されて安全ですし
サイズも思ったより大差は無いですね。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ranking.html ポタリングへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]
明日香の風になって
土曜日に交換したトリプルクランクの恩恵を試したくて、
なるべく坂を多く走ってみよう。
朝から29度、日中は35度を越えるらしいが
午前中に走るのなら問題ないだろうと思ったが
朝から30度近くもあるとやはり暑いです。
朝の内は山に向かって結構木陰が多く
快適に走れます。
緩やかながらずーっと坂を上がって来たので
下りは急がずに、ゆっくりとダウンヒルを楽しみたいですね。
天香具山の山上にある農園の白桃も見に寄ってみましたが
今年は店頭にあるだけ、今日で終わりなんや、とのこと。
1パック7個入りが500円なら買うしかないでしょ、
フロントバッグはこんな時は便利ですね。
本薬師寺のホテイアオイも来週ぐらいが見頃かな。
昼頃になるとどんどん気温は高くなってきます、
水分補給と休憩は多めに取らないと走れません。
身体の中から冷やすにはこれしかないです。
車重が12kgもあると、やっぱりトリプルは楽です。
48-36-26、どんな坂も余裕で走れそうだ。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ranking.html ポタリングへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]
明日香の風になって
2台あったクロモリのロードレーサーの1台を
ランドナー仕様に変貌させ、
やっと最後の砦だったクランクをトリプルに交換した。
デザイン的に見ても、ここだけが手つかずで違和感のあったクランク、
アルテグラのコンパクトクランク、ホローテックだった。
スギノのトリプルクランク/48-36-26、
スギノのBB、 FDはアルテグラのトリプルに。
RDはアルテグラのロングゲージがあったのでそれを使った。
これならどんな坂でもクリア出来そうや??
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ranking.html ポタリングへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]