fc2ブログ

タイトル画像

ランドナーで行く、田んぼの中のメルヘンチックなカフエ。

2016.01.23(17:14) 477

曇りのち雨の土曜日、様子を見ながら出掛けてみた。

日曜は猛烈な寒波らしいがそんな気配もない
風もほとんど無く、穏やかと言っていいほどの朝です。

空はどんよりしていますがここから見る感じでは
雨は大丈夫のようだ。


今日の目的は自宅近くで最近知った、田んぼの中のコーヒースポット
天然酵母パンとケーキをメインにしているカフェです。

ここはクロモリ会でいつも走っている道から土手を下っていきます。


下って行くと田んぼ道、
こんな所にカフェが?って感じの雰囲気なんです。


周囲は田んぼ、畑が広がります。


前は田んぼや竹薮、見過ごしてしまいそうなそんな一角に
メルヘンチックな煙突のある建物が見えてきます。


自然に溶け込んだかのようなレトロ感の建物


門?をくぐって中庭に
春にはこの庭も花でいっぱいになるんでしょうね。


自転車を止めて、入口の引き戸を開けると
こじんまりとした店内は暖炉の温もりが。


天然酵母のお店に合った、木造りの空間は落ち着きます。


熱いコーヒーをいただいた後は


帰りにパンを購入し、住宅地を抜けます。


相変わらず雲に覆われていますが、山もはっきり見えているので
少し遠回りをしたい気分。


新しい道は風景も違い新鮮ですね。


ランドナーならこんな道に出くわしても
気軽に入って行けますね。


ご近所の探索ポタは、やっぱりランドナーが良いですね。

お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ranking.html  ポタリングへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html  ランドナーへ(文字をクリック)]

スポンサーサイト




明日香の風になって


タイトル画像

隠れ家的なお店を、ご近所をぶらポタ。

2016.01.17(11:30) 476

2、3日前から本格的に冬らしく冷え込んで来た。

風邪には気を付けねばと思っていたのに
夕方からの外せない外出もあって、案の定風邪を引いてしまった。

が、暖かい陽射しに誘われて


キッチリ着込んだ上でぶらポタに出掛けた。


風が無いので気持ちが良いんですね、特にこんな道は。


しばらく走って、ポタ次いでのコーヒーブレイクにと、
いつもの通り道と中途半端な距離で入ったことが無かったカフェに
寄ってみた。


外観と相まって、店内は暖炉もあり


太い丸太で組んだ木の雰囲気が落ち着きますね。
異質な金属を使った、らせん階段と椅子、テーブルがおしゃれです。


店内の趣味の良い音楽にコーヒーの味も一味違いますね。
ご近所でこんなくつろげるカフェを発見し
(サイフォン式のコーヒーがちょっと高め)、
収穫のあったブラポタでした。


コーヒーを飲んでいる時は気がつかなかったんですが
テーブルが音符になっていたんですね。
次回、訪れた時に確認してみよう。

お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ranking.html  ポタリングへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html  ランドナーへ(文字をクリック)]


明日香の風になって


タイトル画像

オフ会のための抜け道、良い道の探索ポタ。

2016.01.11(17:07) 475

サイクリングロードでオフ会なんて面白くないですね。
自転車で走ろうと思えば国道や県道などの車道を走ることになるが
出来れば車の少ない道を快適に走りたいです。

このコース、単独では何度もロードで走っています。

県道の長いダウンヒルを一気に、スピードは楽しめますが、
いざオフ会のコースに設定するには車道はなるべく避けたいものです。

今日も新しい抜け道の探索ポタに出掛けた。

単線踏み切り、ちょっと味わい深い感じがいいですね。


ここを渡って、ずらっと並んだ旧家の佇まい、
静かな山道を上がって行きます。


辿るのは「葛城古道」、古いお醤油屋さんの前から古道を南下、


旧家が立ち並ぶ細い道は趣があります。


古い町並みを抜けると田畑が広がり、アップダウンしながら


どんどん上がって行きます。


ピーク前になると斜度が急にキツくなり
無理はしないで押しになります。


ここは「葛城古道」なんです。


上がって来たのは細い道を上がってきましたが
下りは別の道を見つけました。
県道と違って道は良いし、車も走ってませんね。


短いけど、この抜け道は最高じゃん、良過ぎます。
これからは県道を走ることは無いでしょう。


探索の収穫もあり、お気に入りのお店で珈琲ブレイクとする。
バックの山、水面に映ったログハウスが一段と素敵に見えます。


お店の前に停めて店内へ、


先日の「酪」と同じく靴はぬぎます。木の温もりを感じ
熱い珈琲とマスターとの会話、まったりとした時間が過ぎていく。


バックには1000m級の山が控えてますが、やはり暖かいんですね。


連休の最終日、良い時間を過ごすことが出来ました。


お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ranking.html  ポタリングへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html  ランドナーへ(文字をクリック)]



明日香の風になって


タイトル画像

旧道を行く。風の森と古民家カフェ。

2016.01.09(18:29) 474

今日の目的地は、いつもと違う初めての旧道、
そして山の中の古民家カフェを探す。

年が明けてから良い天気が続きますが、
気温はだいぶ下がってきましたね。


ここは通常コースのいつもの駅、


ここから山手へ、朝日を浴びて良い感じの道ですな。


そして坂道を、こんな所まで民家は建ってます。


坂を苦もなく上がり、ピークで目の前が開けます。


ここから山に沿って細い旧道を上がって行きます。


並走して国道24号が、頻繁に車が行き交っていますね。
あんな道は走りたくないです。


風の森まではいつもの山越えに比べると
旧道を使った方が楽ですね。


そしていつもの「風の森」の石碑の前で1枚。


山里の風情ある風景を味わいながら
坂道も楽しめます。


こんな山の上まで田畑があります。


畑仕事のおばさんにシャッターをお願いする。


2つ目の目的地、山の古民家カフェを探しながら
山道をうろうろ、


ありました、道のドン突きに古民家「酪」。


レトロな、


店内は靴を脱いで、
蒔きストーブの炎を見ながら珈琲を飲む


自転車、オーディオ、JAZZ好きなマスター、
年代は違うけど趣味が同じで話が盛り上がり
居心地の良い時間を過ごせる場所になりました。



お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ranking.html  ポタリングへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html  ランドナーへ(文字をクリック)]


明日香の風になって


タイトル画像

2万本の観梅ポタ、オフ会の下見に。

2016.01.04(21:17) 473

観梅の候補は賀名生梅林、
梅の香り漂う南朝の里、賀名生梅林は2万本で県下有数の梅林です。
満開時は雲海のように梅の花で埋め尽くされます。

暖かいお正月4日目、天気も気温も申し分ありませんね。


何度か訪れていますが、オフ会となると変化に富んで楽しんでもらえるコース作りにしたいです。

1つ目の峠を越えて


歴史のまち高取町に入り、


レトロな2連のレンガ積みアーチ橋に足を止め、


趣のある田園風景の中を通って


2つめの峠へ向かいます。


この峠を下るとしばらくは国道を走らなければなりません。
ストレスの掛かる区間ですが、吉野川を渡ると車もぐっと減ります。

キツくはないけど、ここからは山間を目指し、
目的地までは延々と上り基調で高度を上げて行きます。


目的地手前で旧道へ入り、賀名生梅林へ到着です。


ここから深い谷間を繋ぐ橋を渡って(前の写真に写っている長い橋)、
フルーツロード(広域農道)に入ります。

すでにかなりの高度、広域農道特有のアップダウンの始まりです。


でもこのフルーツロードは景色が良いので、疲れるが気分はいい、


ギューンと下っては


また上がります。


カーブを曲がって、下りに見えた道は目の錯覚で上りなんですね。


アップダウンを繰り返しもやっとピーク、天気もいいし最高ですな。


ここで自撮り、デジカメを地面において(地撮り)。


かなり長いダウンヒルが待っています、寒い寒い。
最後の峠をクリアして、山かげのダウンヒルも寒い。


新年早々の坂のオンパレードでお腹いっぱいになりましたわ。



お土産用の鮎すしも仕入れて帰宅しました。

お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ranking.html  ポタリングへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html  ランドナーへ(文字をクリック)]


明日香の風になって


タイトル画像

自転車祈願の神社も、骨折を機に厄除け寺へ。

2016.01.02(20:06) 472

去年にならって今年も明日香の岡寺へ、
厄除け饅頭とぜんざいを食べに初ポタです。


軽度でしたが、2013年、2014年と連続で骨折の経験がある。

翌2015年に初めて厄除け寺に参拝し
帰りに「厄除け饅頭とぜんざい」を戴いた
このお陰か、1年間は無事で何事も無く過ごせました。

元旦の快晴とは違って、
今日は少し寒く、風もありますが走りやすい朝です。


2015年1月2日、初ポタの石舞台は雪景色でしたが

 去年は雪の中をロードで走ってました。

今年は菜の花が咲いているんですよね。


時折香ってくるのは「ろうばい」でしょうか
甘い香りに引き寄せられ走って行くと黄色のろうばいが満開、


その先へ少し進むと、一面黄色の菜の花が


ほとんど満開に近くなっています。


曇り空なので分かりずらいですが、自転車の黄色とコラボで1枚。


最後に岡寺へ向かいます。
ここは急な坂なんで自転車は停めて(鍵なしで)
歩いて上がります。


そして厄除け饅頭とぜんざいと食べて気分良く帰ります。


まっ、これも気分の問題ですがね。

ちょっと調べてみると、

         HPより拝借

自転車神社ってのもあるらしいですね。

お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ranking.html  ポタリングへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html  ランドナーへ(文字をクリック)]


明日香の風になって


タイトル画像

あけましておめでとうございます。

2016.01.01(19:26) 471

早々に、初詣走は近くの橿原神宮まで走りましたが
午前中なのかそんなに混み合ってはいませんでしたね。


絵馬の前は行列になっていますが
暖かいお正月を迎え和やかな雰囲気でした。


参拝を済ませ、干支のお守りを購入後、


帰路の田んぼ道で秋と春の景色が、


まだ、こんなに鈴なりの柿や


根元の草むらにはタンポポも咲いています。

今年の梅や桜の開花はどうなるのでしょうね。

お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ranking.html  ポタリングへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html  ランドナーへ(文字をクリック)]


明日香の風になって


2016年01月
  1. ランドナーで行く、田んぼの中のメルヘンチックなカフエ。(01/23)
  2. 隠れ家的なお店を、ご近所をぶらポタ。(01/17)
  3. オフ会のための抜け道、良い道の探索ポタ。(01/11)
  4. 旧道を行く。風の森と古民家カフェ。(01/09)
  5. 2万本の観梅ポタ、オフ会の下見に。(01/04)
  6. 自転車祈願の神社も、骨折を機に厄除け寺へ。(01/02)
  7. あけましておめでとうございます。(01/01)