昨日に続いて今日は堤防(自転車道)を
軽く走ってきます。
自宅から裏の堤防の自転車道まで約3分、しばらく走って
住宅地を少し過ぎるぐらいから桜の木も多くなってきます。
すぐにトンネルです。
約7キロの目的地まで川沿いに桜が植えられ
桜を眺めながらのんびり南下します。
1km弱で自転車道は川沿いから外れますが
川沿いに真っすぐ進みます。
堤防沿いにローズピンクの芝桜、鮮やかです。
土、日曜日を走っても空いていますが
ウイークデーとあってか、ほとんど人影はありません
ほんとに独り占めで走りやすい。
40分ぐらいでお隣の市役所前に着きました。
ここはほぼ満開でしたね。
お弁当広げているのは3組ぐらい
自転車を止めて、しばしのお花見休憩。
もう少し先まで行ってみます。
この辺まで来るとまったく人に会いませんね。
この辺りでお弁当を広げるのも良いですね。
ちょっと寂しいかな。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ranking.html ポタリングへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]
スポンサーサイト
明日香の風になって
満開です、と耳にするとやっぱり気になり
ちょっと出かけてみました。
裏の堤防は今日はこんな感じ
菜の花もあちこちで満開を迎えます。
山手の方が桜も咲いてるようです。
いつもは緑の下を走ってる道です
桜の時期は走ったことがありませんが
この時期はこんな風景になるんですね。
山手の方がよく咲いているようですね。
桜のトンネルも高い木はちょっと味気ない、
斜面を歩いて上がってみます
上から見るのも良いですね
今日の奈良はまだ満開前なので咲き揃っていませんが
明日、明後日と満開に近づいて見事な桜ロードになるでしょうね。
明日は堤防を走ってみよう。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ranking.html ポタリングへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]
明日香の風になって
土、日と仕事になりそうなので
楽しみは先に、ということで短時間のポタに出掛ける。
ええ天気ですわ、朝から晴れていると気分がいいね、
とりあえず自転車道を走っていると
春の花が目を楽しませてくれ、気分もウキウキです。。
咲き始めの桜並木を走っていると、
突然、満開に近い桜の木に出会います。
ほぼ満開ですね。
こんなんもありました、濃いピンクも桜の花、
見事に満開状態でした。やっぱり奇麗ですな~。
来週のサイクリングに
菜の花の開花状況を確認に寄ってみることに。
いい感じですね、この分だと後ろの桜も咲いて
桜と菜の花のコラボが見られるかもしれません。
来週は250万本と言われる満開の菜の花を期待して
早々に帰路につきます。
さあ、午後からは仕事が待ってます。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ranking.html ポタリングへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]
明日香の風になって
いつもの自転車仲間と軽~く峠ポタに出掛ける。
雲がやや多く、少し肌寒いので、
ランドナーにツイードを着込んで出発。
しばらく走ると、10本ぐらいの木が白やピンクに、
足を止めて見てみると早咲きの桜?、早々に写真タイムです。
2つ目の峠を越え、以前から気になっていたカフェに寄ってみる。
コーヒーを飲みながら、ふと壁にかかったクロモリに目が止まり
マスターと自転車談義、
今日の予定ではなかったが広橋梅林への距離を聞くと
5分ぐらい先ですよと教えてくれた。
そんな近くなら今日のコースに入れようか、と言うことで
カフェを出て、広橋梅林へ向かうことにする。
確かに広橋梅林の入り口は5分ぐらいでしたが、
そこからが延々と坂を上らされる羽目になる。
ツイードで気楽に来たのに、
でも、ここまで来たからには行くしかありませんね。
散り始めている梅の花ですが、
今日は梅は目当てではなく、梅林のコースの確認で上がってみます。
賀名生梅林とは違って、赤系もあって色がカラフルですね。
急坂に挑みますが、途中で上着を脱がないと暑くて暑くて
結構な高度です、なんとか頂上らしい場所まで上がって来ました。
上で出会った大阪からの若い数人のローディーとしばし談笑後
今日の目的未走の峠へ、といったん山を下ります。
初めての道、峠の入り口までちょっと迷いながら到達
いよいよ未走の峠越えです。
あまり関係ないですが「安産の滝」で一息、
地面には青苔、空気も冷やっとしています、夏場は良いでしょうね。
ここで1人のロードが上がって来て、話しながら一緒に坂を上がります。
話をしてみると同じ町内らしく、そして「モゼールさんですか」って聞かれ
ブログを見ていますよ、と言うではないですか
こんな山の中で、初めて合う方に名前を知ってもらってるって変な感じです。
ランドナーでツイードを着てたからかもしれませんね。
壺阪峠を下ると、高取の町ではちょうどひな祭りが開催中
古民家カフェで遅めのランチもお店は満員状態でした。
「のこのこランチ」は月替わりのランチです。
味付けは薄味で健康に気を使われて、女性が喜びそうな品数でした。
朝見た桜も、帰りには満開状態になっていました。
よく見ると、1本の木に3色の花が咲いているんですね。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ranking.html ポタリングへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]
明日香の風になって
今年は暖かく、さくらの開花は1週間は早まりそうですね。
でも今朝は霜が降りて、風も冷たく寒いです。
欲張りにも、さくらポイントを6カ所巡る
お花見サイクリングを計画したが
また1カ所増えて、7カ所を走ることになった。
一応時間を把握しておかないと
ランチの時間を逸してしまいそう、と言うことで
試走してみることにした。
天気は良いし、堤防道は最高に気持ちが良いですね。
1時間も走ると、ほどよく暖まって
春の陽射しにのんびりとランドナーな気分。
集合場所の法隆寺駅から数分で
最初のポイント竜田川/三室山のさくら、
こんもりした山はほとんど桜の木なので満開時は凄いらしい。
まだ見たことがないので期待大です。
河川敷からすぐ山なので、見応えがありそうです。
次のポイントまで堤防道をのんびりと数十分で
堤防の左右から桜のトンネル状態。
対岸も同じで、ここはちょっとした穴場ですね。
奈良の市街地には南北に何本かの川があって
それぞれの堤防に桜が植えられているので
桜のシーズンはあちこちで見られます。
他ではもうしおれている菜の花がここでは満開、
鮮やかな黄色が青空に映えていました。
まだまだ他にもポイントがあるので
満開に併せて走って見たいですね。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ranking.html ポタリングへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]
明日香の風になって
私は四国の出身ですが、上阪してからロードに乗るようになり40数年、
最近は主に奈良・大和路をメインに走っています。
何度か帰郷もしたが、”自転車をもって帰る”ってことはなかった。
ここ数年のブームもあり、ネットからの情報も多くブログ等で
四万十川を気持ち良く走るサイクリストの姿を見ては羨ましく思う。
上阪してからは、季節ごとに色々な物を親戚から送って頂く、
今日は”土佐の文旦” である。
その都度、1週間ぐらいの休暇で ”四万十川を走る為だけ” に帰郷して
四万十川をのんびり走ってみたいと密かに思っているのです。
これも、しばらくすると熱は冷め、の繰り返しで終わってしまいます。
親戚は四万十川の中域、沈下橋の近くでカヌー教室をしています。
四万十を走ることになるのはいつ頃になるんでしょう。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ranking.html ポタリングへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]