土曜の早朝7時、いつもの橿原運動公園に車をデポ、
嫁と蓮の花を見に走ります。
朝、まだ気温が上がってない内は気持ち良い、
明け方には咲き始める蓮の花、
青空によく映えますね。
しばらく朝の藤原京跡を散策して
次はコース途中の「おふさ観音」に寄ってみます。
夏の風物詩、風鈴まつりが開催されています。
日本各地の風鈴が2500個以上展示され、販売もされています。
境内に吊られた風鈴の音色を楽しみながら
お参りも済ませ、お決まりのお土産も購入しました。
最後は神宮の森をまったりと
森林浴気分で走って
神宮内にあるサイクリングステーションで小休止後
午前中にまったりと良い汗をかいてきました。
日曜日、少し涼しそうなのでヒルクライムにでも、と
前方の山を目指して走りだします。ミニベロです。
しばらく堤防を進み、右折後は民家の間を上っていきます。
徐々に山も迫って、汗だくでしばらく上がると
いい眺めですね、風もいい感じですよ。
あまりの暑さで2度休憩し、水分補給。
やがて山の斜面に見えて来ました、ロープウェイのライン。
ヒルクライムもあと少しです、
ロープウェイ乗り場に到着しました。
体温をクールダウンさせるにはまずこれです。
即、売店でソフトクリームを、体中に染みわたります。
生き返った後はエネルギー補給もしておきます。
今日初めて食べるアミノバイタルの「リフレッシュチャージ」。
冷たいゼリーは身体の心まで冷やしてくれます。
心地よい疲れは気持ちの良い物ですね。
この夏も無理をしない走りで乗り切りましょう。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ranking.html ポタリングへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]
スポンサーサイト
明日香の風になって
昨夜は窓を開けていると肌寒いくらい、
雨の心配は無い曇り空、走るには丁度いい。
雲が多く気温もやや低め、早朝の風が心地よい。
先週は仕事で走れなかったので
蓮の花の開花状況を見に早朝から出発した。
明け方から咲き始め、10時頃にはもう遅いらしいが
今朝は早朝にも関わらず、たくさんの人出です。
見頃をやや過ぎていたようでしたが、
まだまだ楽しめる、蓮の花たちがいっぱいです。
歴史ある古い民家の間を通り抜けると
田園風景が広がり、風が心地よい感じで走れます。
緑一色の中、夏の黄花コスモスは清涼感を感じさせますね。
石舞台を通り過ぎ、棚田へ行ってみます。
一面が緑の棚田へ上がって行きます。
ここまで来ると木陰は一気に涼しく
一息入れているとハイカーさんの夫婦に出会い
喉を潤す冷たーい差し入れをいただき、
しばし談笑後にお分かれしました。
棚田を一周し、
定番の飛鳥川沿いで帰路に
すっかり夏空になりましたが
暑さも除々に慣れたし
午前中のポタで気持ち良い汗でした。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ranking.html ポタリングへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]
明日香の風になって
今日は避暑が目的で、玉川峡に来ています。
連休は不安定な天気が一変して、晴れマークになったので
行き先も前日に急遽決めた。
今回も例によってカーサイクリング、
夏場なのですっかり省エネにはまってます。
暑い時はやっぱり涼しい所ですね。
ロードでは単独で何度か訪れています。
玉川峡は何といっても緑が多く涼しい、水がキレイ、
昔、キャンプでも来た思い出もあり、
キャンプ道具を一部積み込んで来ました。
「さえもん」で車を止め、
避暑とキャンプ気分の欲張りサイクリング。
コースはすべて緑におおわれた渓谷、
川に沿って気持ちの良い道が続きます。
清流の流れにも涼しさを満喫出来ます。
途中、河原に下りて
川遊びを楽しんだ後も
快適な道は続きます。
折り返し後は、下り基調の道に
夏休み前ということもあってか
道も川も人影はまばらでした。
帰り道に、ブロ友のDEFY3 2012さんから聞いていた
新道の紀ノ川サイクリングロードも走って来ました。
奈良の緑のラインと違って、青いラインが新鮮。
新しく出来た道は広いしほんとに良い道です。
この景色、土手の草っぱらに寝転びたくなりますよ。
今日はレストランのランチは抜きで
目一杯、走りを楽しみました。
お立ち寄りありがとうございます。 [https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)] [https://cycle.blogmura.com/potaling/ranking.html ポタリングへ(文字をクリック)] [https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)] |
明日香の風になって
2ヶ月前に購入した家内のミニベロは電チャリと同じアップハンドル、
乗りやすさを第一に車種を選んだ。
何回か一緒にサイクリングをして
走る姿勢や坂道の走行などで感じた意見を聞いて、
プチ改造をしてみることにした。
フラットバーハンドルに変更して自然に前傾姿勢が取れ
坂を上がる時は楽になるだろう。
6速のグリップシフターは7速のサムシフターに換え、
スプロケも7速に変更して、RDはそのままで微調整する。
ついでにブレーキレバーも女性の小さな手で軽く操作出来る物に交換した。
このまましばらく乗って、次はフロントをダブルにしてみよう。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ranking.html ポタリングへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]
明日香の風になって
7月に入って急に暑くなり、省エネの「ポタとランチ」で
今日はこんな道を走ってます。
暑いので、やっぱり緑のお多い場所になります。
ミニベロ2台を車から降ろし、ここからスタートします。
細いけど、いい感じの道です、
昨日の雨で少しぬかるんだ場所もあったが
「ポタとランチ」お決まりの、のんびり走行です。
緑の木立の中は最高です、木漏れ日もいい感じ、
湿気が多いので土留めのコンクリートは青ゴケが
この道で倒木があって、ちょっとびっくりです。
ピークを過ぎ、景色を楽しみながらゆっくり下って
休憩を入れて遊歩道を森林浴。
今度はこんな道を快適に走りますが
やっぱり暑い、汗だくです、水分補給は欠かせませんよ。
コース途中の「ももの直売所」、
手前の10個は1000円で購入、
ビニール袋の8個は少々キズがあり「おまけ」してくれました。
次のポイントの途中で、暑さしのぎにソフトクリームを
雲が出てきて、強い陽射しも無くなり走りやすくなる。
見頃は月末ぐらいだが、ちょっと「蓮」を見に寄ってみた。
今はまだこんな感じでした。
ランチの時間も近くなり、お店に向かうことにする。
今日のランチです。
天井の高い広々とした店内、
たいへん美味しくいただきました。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ranking.html ポタリングへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]
明日香の風になって
2日続きで今日も34度と暑くなりそう
熱中症予防には多めの水分補給と
木陰での休憩を多く取るようにしたい。
この暑さで走るのも萎えてしまいそうだが
ちょっと走っとこう。
朝から30度もある、
7時30分に自転車に乗っかって、
いつもの堤防に出る。
昨日と違って雲が多く、風が強い
暑さには多少ましか。
今日はあえてアップダウンの多い道を走ろう
堤防から下り、古い町屋が建ち並ぶ道を進むと
最初の峠が見えてくる。
大したことはないけど、
じっくりとやっつけながら
やがてピークや!
気持ちよ~く、一気に下ると高取の町。
高取を通り過ぎると、
まもなく明日香ですわ。
以前から整備中のキトラ古墳歴史公園も
ほぼ完成かな~?
こういう木陰を見つけると
いい感じで休憩が出来ますわ。
明日香小学校横にある蓮はこんな感じで咲いてますよ。
こんな道、雰囲気があって好きですわ。
夏場にはやっぱ木陰の道やね。
棚田へ上がって来ました。
この棚田の景色は今頃の
緑の時期が一番好きですわ。
朝の雲はすっかり取れて
この景色はもう夏ですね。
今年初めての保冷ポットに氷を入れて、
昼頃までは冷たいままで飲めたけど
速攻のエネルギー補強は効いてるのかどうだか・・・
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/potaling/ranking.html ポタリングへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]