自転車仲間のオフ会に初参加させて頂きました。
集合は橿原神宮駅、皆さん思い思いの愛車で
来られています。
古い民家が並んでいる趣のある道は良いですね。
天気も気温も申し分ありません。
山越えの前に一息入れて
いよいよ山越え、ひと山越えてから
旧道の細い道で、もう一つ山を越えます。
秋晴れの空、視界が広がる「風の森峠」にとうちゃこ。
ここからは景色の良い山麓の道を走ります。
少し走って、由緒ある「高鴨神社」
全国の カモ(鴨・賀茂・加茂)神社の総本社なんですよ。
サイクリングには最高の道が続きますよ。
柿畑の間を縫って下って行きます、
何といっても車が少ないのは最高
道も景色もきれいですしね。
昔ながらの佇まいが並ぶ葛城古道の途中に
今から100年以上前の古い郵便局舎をリノベーションして出来た
「ハガキカフェ」に着きました。
カフェの奥、芝生の裏庭に愛車を止め、
店内から見える庭は切手ギャラリー風になっています。
もちろん店内もギャラリーになっています。
ランチも食べ終わり、あまりの居心地の良さに
走るのを忘れ、長~い珈琲ブレイク。
やっとの事で会話を中断、
外へ出ると山の空気は冷たく感じます。
腹ごなしに、細~い坂道を少し走って
見晴らしのいい場所まで。
山麓一面に広がるコスモスの花は
秋空によく似合いますね。
自転車仲間と一緒に走る
最高に気持ちの良いサイクリングでした。
ありがとうございました。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)][https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]
スポンサーサイト
明日香の風になって
今までもモンベルの丸型やカメラバッグなど、何個か購入してきましたが、今回はショルダーバッグで試してみます。
生地はしっかりした物で帆布生地、キャンバス生地は外せません。
ドロップハンドルなので横幅はハンドル内に納まるサイズが決め手です。
高さや奥行きは使い勝手良いものを選びます。
バッグの中に入れる芯材は、軽量の材質でビニール素材段ボールを購入して型取りをします。
芯材を入れることでバッグはしっかり自立します。
ミニベロのフロントに装着してみました。
フロントバッグアタッチメントの耐荷重は5kgです。
5キロも入れると、ハンドルは重たいでしょうね。
バッグのサイズは、30×26×14cm、大きすぎず、小さすぎずってとこでしょうか。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)][https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]
明日香の風になって
気心の知れた仲間と、久しぶりのゆるポタです。
いつも使っている集合場所
今日は大がかりな防災訓練のためか
消防車やヘリコプターは大きな爆音を響かせ
着陸態勢で上空を旋回。
その手の趣味の方が集まって来ますね~。
気になりつつスタートです。
民家の間を抜けて
川沿いにおしゃべりしながら走れる
ポタ向きの道ですよ。
空は一面、白い雲に覆われていますが
気温はちょうど良いくらいかな。
降水量は10%なので雨の心配は無いようですが・・・
峠を越える前のトイレ休憩後は
身も軽くなったところで
これも、丁度良いくらいの
ランチ前のアップダウンを軽く? こなし
ええ道を快走、そしてランチを目指します。
12時前なのにお店は満席
しばし待たされます。
満席の理由も納得のおいしさでした。
お店を出ると空模様がちょっと怪しく
ポツポツと落ちてきましたよ。
予報を信じて、ゆるポタは変わりません。
珈琲ブレイクの前にコスモス見物
ゆるポタの最終ポイント
美人ママのお店へ。
途中心配した天気も何とか持ちこたえてくれ、
ゆるポタを終えることができました。
次回も奈良・大和路ポタをご一緒しましょう。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)][https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]
明日香の風になって
すっかり秋の空気に変わってきて、
長袖を着ないと朝は寒いです。
自転車道を利用して葛城川の堤防を北上、
ゆっくりと1時間ぐらいで斑鳩の里へ。
道すがらにコスモス畑があちこちに、
目を楽しませてくれますよ。
法輪寺前でトイレ休憩、
満開とまでは行かないが、穏やかな秋空にピッタリですわ。
少し遠回りをして、秋の風を楽しんで法起寺にも寄ってみます。
見頃時期と聞いてましたがこんな感じ、ちょっと残念やね。
良いとこ撮りをすればこんな1枚も、
10月まで暑かったり雨も多かったので、
例年のよう花付きは無理なんかな~?
こんな道を走りながら
藤ノ木古墳まで来てみました。
車の来ないこんな路地はいいでしょ
正面に法隆寺の西門が見えて来ましたよ。
法隆寺は通り過ぎ「斑鳩御所」と言われた
中宮寺の如意輪観世音菩薩像が嫁の目的なんです。
参拝後は山の上にある民家カフェへ
斑鳩の里は今、コスモスや柿、みかんと秋がいっぱいですよ。
この坂を上がって森の向こうが民家カフェ、
あと少しでランチが食べられる!。
到着です、
庭にはテラス席もありますが、今日はお店の中へ
靴は脱いで上がり、広いガラス面で明るい店内、
窓の外は畑や山が見え、落ち着ける雰囲気でしたね。
外の景色を眺めながらゆっくりとランチの時間を過ごせました。
最高の天気だったのでサイクリストさんが多かったですよ
良い時期なので自転車で走りませんか。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)][https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]
明日香の風になって
土曜は夏日で汗だくで走ったのに、
今朝は気温がぐっと下がって寒いぐらい。
ポタ日和なので、嫁に ”走ろうか” と声をかけ
今が旬のコスモスポタに出かけます。
藤原京跡へ行く途中で、本薬師寺跡を通ると
8月から咲き始めたホテイアオイがまだ咲いてるんです。
見頃は過ぎたとはいえ、
10月に入っても、まだこんな感じで出会えました。
夏の花ですが意外と長く楽しめるんですね。
まっ、土曜(8日)までは夏日が続いていたんで
そのためかもしれません。
本薬師寺跡からは数分で藤原京跡です。
かなり咲いていましたが、
先日の雨風で倒れているのも多かったようですね。
秋空に揺れるコスモスはええもんですよ。
訪れた時はこんな花びらの変わり種を見つけて下さい。
こちらは八重で、筒状の花びらがいっぱいです。
帰り道は今井町をブラブラしながら
久しぶりの秋風を楽しみました。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)][https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]
明日香の風になって
10月、秋を感じるには山里を走ってみます。
朝の気温は秋を感じるぐらいになってきましたが
日中は31度にもなるんですわ。
市内から数分でこんな景色が、
空もええ感じ、ススキが秋を演出してくれますね。
コースの途中の廃校?のコスモスも秋を感じさせてくれ
自転車で走るには一番良い季節かもしれませんよね。
野山のダートも28cなら少々の道も安心、
紅葉はまだまだ先のようですが、秋は楽しめますね。
特に野山の風になびくススキ、
脇を流れる小川に稲穂と見ていても秋の風情を感じさせます。
細い一本道ですが、28c向きの山道を上がってみます
天気は良いし、ハイカーさんのも出会いませんし
何も考えずに、のんびり走れるええ道ですよ。
でもこんな道は無理をしません、押します。
最近は野山を走っているとこんなゲートが目立ちます
イノシシ除けなんですね、
まだ出くわした事はないですが、山道は注意ですね。
山道の斜面、特に細い道は草に覆われ見えにくいです、
ペダルに草が絡むので押しましょう。
しばらくして轍の見える道に出ました。
山上から奈良の市街地を眺めます。
コスモスは5分咲きぐらいですが、
この空とコスモス ”ええ感じやな~” と、一人悦に入ってしまいます。
満開はもっといい景色になるでしょうね。
予想気温が31度と、とにかく暑いんですわ、
10月なのに、木陰のこんな道はほっとします。
山の天気は変わりやすく、後方を見ると黒い雨雲が迫ってきます。
まっ、いつもの事なので今日は山を下りる事にしました。
今日は31℃と夏日だったけど
季節は秋です、自転車が一番良い季節になりました。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)][https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]
明日香の風になって
前回、ふと思いつき2輪のキャスター付きの輪行袋を試作した。
今回の制作プロセスも下記ブログとほぼ同じです。
2輪のキャスター付き輪行袋を試作し、
完成後、嫁に自宅周辺を押歩きしてもらった。
感想は担ぐよりぐっと楽だけど ”4輪だったらもっと楽かも?”
なんて言うではありませんか。
しかし、4輪の台座になると最低でも長さが450mmは必要です。
なんぼ何でも、そんな長い物を持って走るわけにはいきませんので
考えた末 ”台車を2つ折にすれば” という案です。
2輪のキャスター付き輪行袋は使う事もなく、
新案の4輪キャスター付きの制作をしてみることにした。
袋の内側台座に固定ベルトを3カ所(中央で2つ折りになる)
袋の外側はキャスターを4カ所付けました。
4輪の台車に自転車を固定すると(矢印部分)、
2輪のような不安定さは無く
完全に自立するので、思った以上に使い勝っては良いです。
自宅前を押し歩き、引き歩きをして試してみましたが
これなら嫁の輪行も楽に出来そうです。
輪行袋に合わせて木部はグリーンの色で塗り、
前ブログに使用した布製ベルトから、結束用のマジックバンドに変更
キャスターにもグリスアップして完成させました。
輪行袋は台座を二つ折りにして小さくなりますが
重量もやや重くなり、ちょっと大きめの(24×24cm)になります。
まっ、担ぐんじゃないので良しとしましょう。
自転車への携帯方法は、
ロードで使っていたリアキャリアが余っているので取り付けてみました。
ピッタリです。
これがあれば輪行袋が少々大きくなっても大丈夫でしょう。
折り畳んだ時、心配していたリアキャリアとの干渉もなく
すんなり収まりました。
4輪の制作費用は875円、ベニア板(5mm)は在庫分で0円。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)][https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]
明日香の風になって
普段夫婦でミニベロを車載して楽しんでいますが
車載の場合の難点はスタート地点へ戻らなければなりません。
電車での輪行であれば、それも気にせずコース選びが出来て
行動範囲もかなり広くなります。
ところが女性の場合、たとえミニベロでも担ぐとなると
ちょっと億劫になります。
そこで普段使っている輪行袋にキャスターを付けてみようと思い立ちます。
この手の作業は好きなほうなの思い立ったらすぐに実行。
まずホームセンターへ、なるべく軽い目のキャスターを物色
購入したのは38g(荷重20kg)のキャスター、1個98円を2個。
早速試作を作ってみます。
完成図は頭に描きながら、厚さ5mmのベニヤ板をざっと木取り
袋の外にはキャスターを付ける細めのベニアに対して
袋の中側は幅を広めに、袋に優しく板の角は丸く仕上げます。
タイヤ固定用のベルト穴は、まずドリルで穴を数個あけて
ノミで貫通させます。試作なので少々雑ですが・・・なにか?
一応、両方を組み付けてみます。
そして、タイヤを乗せて確認します。問題ないですね。
実際に袋に取り付けてみますが、袋の中側です。
こちらは、袋の外側になります。
こんな感じでタイヤを固定します。
有り合わせのベルトを使いましたが、
マジックテープ(結束テープ)の様な物の方が、しっかり固定出来ますね。
完成後、自宅前を引いてみましたが、
袋の外からサドル部分を持つので ”押し転がし” の方が楽ですね。
生地は比較的厚手のしっかりした袋なので、擦れて破れることは無いと思います。
大きさは若干大きくなりましたが、試作としては満足の仕上がりでした。
総費用はキャスター2個の計196円、
ベニア板等の材料は有り合わせの材料、重量は250g
作業時間2時間強でした。
2~3回使用してみて、新たに完成させたいと思っています。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)][https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]