fc2ブログ

タイトル画像

4月8日、奈良の桜ロードを走ります。

2017.03.23(18:18) 561


桜ロードのポタコース。



集合は橿原神宮駅/中央口
日時は4月8日(土)9時30分
●お昼は古民家カフェでランチ。
定員は8名

降水確率が高い場合は中止とします。
前日、ブログにてお知らせします。
参加希望者はお手数ですが必ずコメントくださいね。

お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]

スポンサーサイト




明日香の風になって


タイトル画像

町家の雛めぐりRUNに参加しました。

2017.03.20(10:52) 560

19日は輪音RUNに参加させて頂ました。

ご一緒するのは半年ぶりで
奈良・高取の土佐街道の雛めぐりです。

集合は駅前のゆったりした橿原神宮前
天気も上々ですね。


明日香村の方へ遠回りコースで
一行は石舞台へ。
気持ちのいい道です。


石舞台で休息後、


一行は棚田へ。


棚田の緩やかな坂を上がっていきます。
サイクリングはこのスタイル、ニューサイクリングって感じやね~


春の日射しを浴びて、棚田の上の地道もいい感じですな~


棚田から下って、キトラ古墳へ
新しく完成した「四神の館」を見学後
いつもの自転車談義も始まります。


そしてキトラ古墳を後にして


昼食用の食料調達です。
お弁当を買うと、無料のみそ汁も付けていただいて昼食タイムです。

ここもあと2週間もすれば、桜の下での宴会になったかも。


食後に予定外の場所へちょっと走り出します。


腹ごなしの坂を上がり砂防ダムを目指しますが、


期待した梅もちょっと少なめ
ここは桜の木も多いので満開時に来てみたいものです。


さて、本題の「雛めぐり」へ


個人的には何度も訪れている雛めぐり
今回は写真は少なめでです。
お屋敷の庭に鎮座するおひな様。


雛めぐりの参加メンバーの皆さんでした。

                            
CanCanさん提供
また、ご一緒出来る日を楽しみにしています。
皆さんありがとうございました。

お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]


明日香の風になって


タイトル画像

オフ会予定の桜ロードを再確認の下見に。

2017.03.15(11:05) 559

日曜も朝から快晴なので
オフ会予定の桜ロードの下見で走ってみました。

もう春です、
飛鳥川沿いは桜が開花しています。


河津桜のようですね


ソメイヨシノよりピンク色が少し濃い感じ


良い季節になりましたね~


菜の花もちらほら


こんな桜にも出会いました。


もう満開です。さくらんぼの木らしいですね。


桜ロードは毎年こんな景色になります。


満開時はこんな桜ロードを走る予定です。


明日香の風になって


タイトル画像

梅、うめ、ウメ、ミニベロポタ。

2017.03.11(21:02) 558


ほとんど先週の続きみたいな内容です。

先週走ったコースで出会った”枝垂れ梅”があまり見事で
一週先が満開になるという事で、嫁を誘って出掛ける。

もちろん車載で現地へ、半分はドライブ気分ですね。

午前9時着、無料駐車場は70%ぐらい埋ってます
早々に自転車を下ろしてまず1枚。


ほぼ満開に近い”賀名生梅林”、かなり冷えてますね
2万本と言われる梅林巡りで少し体を温めます。


山の上までびっしり梅の花が


梅林の間を縫うように散策路が山の上まで伸びています。


ここはある程度で切り上げ山を下り
民族史料館や皇居跡の散策後、


枝垂れ梅を目指します。
鳥のさえずりが響く谷間の静かな道です、
このトンネルを抜けると


前方にピンク色の枝垂れ梅の木です。
自転車を下り、しばし撮影タイムです。


こんな見事な枝垂れ梅見た事がありません。
偶然にも雲が切れて青空が、枝垂れの淡いピンク色が映えます。


手入れが行き届いているのか、見事の一言ですね。


反対側から


近づくと甘い良い香りです。


目的を果たしたあとは、
五新線の”梅ロード”を楽しみます。


晴れ間が出たり、雲が出たり
谷間の”梅ロード”五新線跡。


整備されて、安全に走れるようになれば
サイクリングには最適なのにね。
賀名生は今、梅満開でした。


帰りに、吉野で有名なスイーツ
モンブランをお土産にして帰りました。



お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]








明日香の風になって


タイトル画像

春の山、梅の咲く ”ええ道” から山上の福寿草へ。

2017.03.04(21:07) 557


先週、風邪の病み上がりで見送った
賀名生梅林へ行ってみる事にしました。

朝は氷点下となっていましたが
8時過ぎにスタート。

風がないので、日射しで十分暖かい
いつものように国道、県道は避けて
こんな道を選んで行きますよ。


小さな峠と山を越えて
小1時間で五條の吉野川に着きました。


昼食のおにぎりを買うためコンビニに寄ると
ここで偶然にも、自転車仲間に出会った。


行き先を聞くと、途中までは同じコースなので
ご一緒させてもらうことに
この辺りの道には詳しいらしく
今日は良き相棒に出会ったものだ。

今は通行禁止の五新線を走ろうという事で
この先の道案内お任せする。


五新線は山の谷間になるので暖かく
満開ではないが、梅が見頃で ”ほんまにええ道” 
春の道って感じかな。


ところが途中のトンネルは通行不能
了解済みの相棒は山道に入って行きます。
景色は最高、


でも自転車に乗ると危険な道
枯れ葉がこんもり、滑ると谷底ですからね。


山道を抜けると、細いけど快適なええ道が


あの橋梁をくぐると賀名生梅林も近い


平坦な、まっすぐな道を進むと


賀名生の里で一息


再スタートは再び五新線に戻り
小さなトンネルを抜けると


10mを越えそうな、見事なしだれ梅、
しばし見とれます。


トンネルを回避して旧道へ
標高もだいぶ上がってきます。


相棒の今日の目的、
山上の福寿草に同行しますが、


劇坂の山上までは見晴らしは良いが


ほとんど押し歩き、
小一時間で津越に到着しましたが、キツ~イ道やった。


派手な花ではないが
春一番に咲く幸福を呼ぶ福寿草


山上のこんなところに咲く福寿草
南限地らしいですね。



お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]










明日香の風になって


2017年03月
  1. 4月8日、奈良の桜ロードを走ります。(03/23)
  2. 町家の雛めぐりRUNに参加しました。(03/20)
  3. オフ会予定の桜ロードを再確認の下見に。(03/15)
  4. 梅、うめ、ウメ、ミニベロポタ。(03/11)
  5. 春の山、梅の咲く ”ええ道” から山上の福寿草へ。(03/04)