fc2ブログ

タイトル画像

天気が良すぎ、走るしかないですね。

2017.04.30(21:36) 569


快晴が続き、連日のポタはあてなしスタートです。
川沿いは新緑の心地よい道、
ウグイスもだいぶ上手に鳴くようになりました。


この時期は実に気持ちのいい、最高のコースです。


残念ながら芝桜は少々見頃は過ぎていましたね。


明日香村に入ります。


いや~、新緑が癒してくれますね、
今日は25℃を越える勢いなので
もう暑くて暑くて、ここで半袖になります。


あてもなく、のんびり里山を流すのは
何とも贅沢な時間の過ごし方かなと思います。


コーヒーブレイクの場所を探しながら


走って


最終的にはこの場所に来ました。
汗をかいて、熱いコーヒーはどうかなと思ったけど
木陰はけっこう爽やかでした。


春の明日香、ぶらポタするのは良いですよ。


飛鳥寺付近の田んぼはレンゲが満開
ちょうどいい時期でしたね。
このレンゲも近いうちに田起こしをされて土に埋もれます。


暑さに慣れていないので
早めに明日香を後にします。



お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]




スポンサーサイト




明日香の風になって


タイトル画像

山あいの新緑、お茶畑の造形美の中を走る。

2017.04.29(21:32) 568


新緑がきれいな時期、山手を目指しました。

嫁が、目的地の途中に会いたい仏様が居るので
九体仏の浄瑠璃寺に寄ることにします。


山あいの落ち着いた静かなお寺、
東側に新緑に包まれた三重塔


対面した西側の池には本堂が、静かな水面に映り込み
静寂さが増します。


お会いする仏様はこの中に鎮座しています。
手の届く距離に輝かしい9体の阿弥陀如来像が
もちろん国宝です。

                             HPより抜粋
参拝後に参道脇で朝堀の竹の子が売ってました。
35センチ前後が3本/500円、安い!
お買い上げです。


さっそく晩ご飯のおかずに
もちろん刺身で、新鮮で柔らかく、実に美味しかった!!


車載の自転車で付近をポタってみようと思いましたが
この辺の坂は嫁にはちょっとキツすぎます。

時間も押してきたので今日の本命、宇治茶の里へ向かいます。

まずは腹ごしらえのランチを、
あまりお店が少なく、和束で唯一のお店でした。
これで600円は安い。


腹も満たされ、腹ごなしには
田園風景の中を、ちょっとぶらポタ。


いよいよお茶畑を上から眺めるべく
坂を上がって行きます。


けっこう頑張って漕いでますよ。


眺めのいい所まで上がってきました。


素晴らしいお茶畑の造形美ですね。


お茶畑の中を縫うように、気持ちいいですよ。


こんな急斜面も茶畑なんですね。


山間の田んぼは一足早く田植えも終わってました。


GWの1日目から良い天気に恵まれました。
明日は夏日に、暑くなりそうです、水分補給に気をつけて。

お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]


明日香の風になって


タイトル画像

ミニベロで最後の桜、宇陀川沿いに数キロの桜並木。

2017.04.16(20:37) 567


いよいよ桜も終盤戦、
天気が大きく変わり、快晴の日曜日
大野寺の枝垂れ、宇陀川の桜ポタです。

無料駐車場にデポ、山手なのでまだ桜は残ってますね。


まず大野寺へ、枝垂れ桜の開花状況を気にしながら
到着しました。


枝垂れの樹形がネットで見るよりかなり違ってたね
散り始めはこんなにも変わるのかなと半信半疑でした。




次のポイント宇陀川を期待しつつ、大野寺対岸の川沿いに走って


室生ダムへ向かいます。


国道の赤い橋を渡って行くと


室生ダムへの坂、周回道は桜が咲いて静かな良い道です。


室生ダムのピークです。


ダム湖の桜も満開状態、


汗ばんだ体に心地よい風も、満開の桜を散らします。
花吹雪がすごい、風情がありますね。


宇陀川に着きました。見頃のようです。


なが~い桜並木は見事な桜ロードです。


「猟路の桜」遠く藤原京の時代、この辺りは湿地帯で宮廷遊猟にふさわしい場所だったそうで、この名が付けられたとの事。


宇陀川、芳野川堤防沿いに数キロに渡り桜並木が続いて
春爛漫の風景ですね。


里山の中を川沿いに走る、心癒される道です。


秋の彼岸花の時期もお気に入りの道です。

お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]








明日香の風になって


タイトル画像

午後のコーヒーブレイクは、桜の花びらが舞う下で。

2017.04.12(16:58) 566

今日も雲空ながら午後から晴れ間もあり
嫁を誘って、午後のコーヒーブレイクに出掛けてみます。

自転車を積んで、車を10分ほど走らせます。
この辺りは桜も遠目には残っているようですね。


無料の駐車場に車を止めて早々に自転車を降ろし、
一旦坂を下って桜並木へ、道路が白く見えています。


桜並木はピンク色の風情のあるええ道になっています。


桜並木を抜けて、山手へ坂を上がって行くと


桜道といった言葉が似合いそうな
桜の穴場があります。


ほとんど人は来ないといってもいい場所なんです。


私的には、桜の散り始めがピッタリな場所かなと
いつもこの時期に来ます。
桜の花びらが舞って良い雰囲気ですよ。
舞ってる花びらが見えますか。


午後の美味しいコーヒーが味わえる
至福の一時でした。


食後のほんの1時間ほどのコーヒーブレイクでした。

お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]


明日香の風になって


タイトル画像

雨上がりミニベロで走る、明日香の春の色。

2017.04.09(20:11) 565


土曜日のオフ会は雨のため中止になり
日曜も朝から雨が降っている。

テレビの予報では昼から回復するらしいので
明日香へ野菜の買い出しついでに
自転車を積んでおく。

途中、オフ会の設定コースを辿って行く事にし
雨の降る中、家を出る。

曽我川沿いの道は、
満開の桜も昨夜の雨で花びらはかなり落ちてますね。


見事な桜なのに恨めしい雨だ、


小雨の中車を止めます、
前方には雨雲に霞んだ畝傍山です。


コース最終ポイントだった千塚古墳の桜
地を這うような桜が、雨上がりの緑に映えますね。


散策路には昨夜の強い雨で花びらが地面を覆っています。
これはこれで風情はありますが、早すぎですね。


岡寺駅に近い桜はいつもの豪華さですが
普段見ている清流のせせらぎも、今日は茶色の濁流。


明日香で野菜の買い出しも済ませ、
自転車を降ろして雨上がりの明日香を走ってみます。

橘寺の菜の花、雨は上がったが厚い雲に覆われています。


石舞台ではブロ友さん(cancanさん)のイベントで
津風呂湖行きのメンバーさんと偶然お会いしました。


しばし談笑後にお別れし、
私たちは石舞台でのんびりし撮影タイム。


再スタートは棚田方面へ上がって行きます。
しばらく上がって行くと、
先を行ったcancanさんのメンバーさんに再び会います。

ここで桜をバックに素晴らしい写真を撮っていただく
感謝、感謝です。

                                                                                         cancanさん提供
こちらは私のカメラで1枚。


お礼もそこそこに、津風呂湖行きの皆さんを見送り


私たちは桜の下で、のんびり珈琲タイムへ。


ええ感じの静かな桜ポイントですよ。
全く人影はありませんね


そして棚田へ、雰囲気もあってええ道です。


レンゲ、菜の花、桜、棚田の道は癒されますな~。


最後は250万本の菜の花の下見に、
曇り空が残念でしたが、ほぼ満開です。


晴れた日に、青空のこの景色をもう一度来てみたい。
見所の多い、明日香の春の色でした。

お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]


明日香の風になって


タイトル画像

4月8日、奈良の桜ロードは中止になりました。

2017.04.08(07:04) 564

やきもきさせられ週末のお天気ですが
降水量が高くなり残念ですが中止とさせていただきます。

そのかわり、日曜が晴れマークに変わり
お花見日和になりそうです。

同コースで来年もリベンジしたいです。






明日香の風になって


タイトル画像

夫婦でミニベロ、お花見ポタは2日連続で。

2017.04.06(16:04) 563


今年は桜の満開の頃は
全国的にお花見日和が望めないようですね。

今回は5日、6日の両日、
花曇りの中、仕事の合間に夫婦でお花見ポタに出掛けました。

近場でも十分楽しめる桜ポイントは
自転車で30分ぐらいです。


橋の上から見る両岸の桜、先まで見渡せますが曇り空が残念です。


7分咲きぐらいかな、桜のトンネル、いい感じです。


周辺は田畑が広がって、建物等の障害物はほとんどありませんし


お花見ポタで走るには最高の堤防道ですよ。




自転車を停めて、散策も楽しめますよ。


2日目は少し山手の方へ行ってみます。


こちらのポイントも、同じく30分ぐらいかな
天気も同じく曇り空ですね。


同じ桜でも雰囲気が少し違って
JRの線路脇の川の桜ロードです。


こちらものんびり走れるええ道でしょ。


河川敷に下りれますし
おまけに人影がないのが、また良いですね。


奈良は桜の名所が多いですが人が多すぎ
自転車に乗るなんて出来ませんよね。


じゃまな障害物が写り込まないのも良いですね。


週末の雨風で、今年は青空の満開の桜は無理なのかな。

お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]


明日香の風になって


タイトル画像

桜ロードを楽しめるはずだったが・・・そこで今日は。

2017.04.04(13:26) 562

先日の日曜日、輪音RUN/桜ロードRUNで
コースの途中から合流させていただきました。

あいにく桜にはまだ早く、ちらほら咲きの桜ロードRUNでしたが
天気に恵まれ楽しむ事は出来ました。


快晴の天気も今日までは続いていますが
週末にかけては天候が崩れていくようです。

先日の桜ロードを楽しめなかったので、
満開には少し早いが仕事の合間に
市内の桜ポタに出掛けました。

地元では名所になっている
 ”高田の千本桜” の全長を確認しながら走ってみます。

河川敷の道に下りてスタートします。


桜は4分咲きぐらいかな、水辺の道は気持ちよく走れます。


河川敷から上がって先を進むと千本桜の中心部へ


出店が両側にびっしり、1本だけある ”枝垂れ桜” も形無し
真近まで出店があって全景を撮ることも出来ません。


中には満開の桜もありますが


道路の両脇と川の両岸とで
3列の桜が楽しめる場所、満開時の豪華さは絶品です。


中心部を過ぎ出店も無くなりますが、桜はまだまだ続きますよ。


自転車で走るにはこれから先の方がのんびり走れます。


今回のように全長を走った事が無いので
桜ロードはいったい何キロぐらいか?


距離が長いので場所取りの人影すらありませんね。


満開の週末頃は雨になりそう
快晴は今日までだが、満開時にも来てみたい。


サイコンで測ってみた桜ロードの全長は
約3kmもありました。

お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]



明日香の風になって


2017年04月
  1. 天気が良すぎ、走るしかないですね。(04/30)
  2. 山あいの新緑、お茶畑の造形美の中を走る。(04/29)
  3. ミニベロで最後の桜、宇陀川沿いに数キロの桜並木。(04/16)
  4. 午後のコーヒーブレイクは、桜の花びらが舞う下で。(04/12)
  5. 雨上がりミニベロで走る、明日香の春の色。(04/09)
  6. 4月8日、奈良の桜ロードは中止になりました。(04/08)
  7. 夫婦でミニベロ、お花見ポタは2日連続で。(04/06)
  8. 桜ロードを楽しめるはずだったが・・・そこで今日は。(04/04)