fc2ブログ

タイトル画像

夏バテ気味の身体を押して、里山のゆるポタ。

2017.08.27(20:18) 588


空にはうろこ雲? 
今朝の気温は秋を感じさせます。


里山を目指してのんびりと


こんな景色や道に癒されるんです。






棚田に着くと
「彼岸花まつり」の準備で草刈りや
案山子の飾り付けが始まっていました。


9月に入ると案山子の飾り付けも増えてくるでしょうね。


こんな道、田んぼの稲の香りも好きですね~


所々で見かける花々にも。




ホテイアオイの開花状況も見届けに
寄ってみます。


全面がすみれ色に染まるのは、
9月入ってからになるようです。


お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]

スポンサーサイト




明日香の風になって


タイトル画像

97%が森林の村、夏のポタコースはこれだ!!

2017.08.20(07:34) 587


自然豊かな森林、97%が森林という村へ行ってきました。

8時30分に黒滝道の駅に到着、早速付近を散策、
頻繁に車の行き交う川でもこの清流と緑。

これから走るコースが楽しみです。


この時間帯で駐車場は20台以上、
道の駅にデポするのはちょっと心配だったので
村役場に声をかけると、快い返事でデポ出来ました。


最初に近くの河分神社へ立寄り、
お賽銭を上げ、安全を祈願して出発します。


下調べをしていた吊り橋が頭上に見えて来ました
吊床版橋では日本最長級の吊橋らしいですよ。 


自転車を下りて階段を上がり
橋を渡ってみます。
踏み板はスキマがあって下が見えています


再スタート後はいよいよ森林浴サイクリング
川沿いの道がなんとも気持ちが良い。
とにかく車が少ないええ道、河のせせらぎが最高!


途中、赤岩渓谷に立ち寄り
遊歩道を散策してみます。
下は赤岩渓谷。


遊歩道から見降ろす赤岩に砕ける水しぶきがなんとも涼しげ


透明度の高いのも涼感を呼ぶ遊歩道でした。


さらに奥へ、ますます緑が濃くええ道は続く。




車はほとんど出会いことはありません。


久保ノ奥谷という所で小休止、
案内板によると付近には数個の滝があるようですが
沢歩きの用意をして次の機会に、今日はパスします。


さらに奥へ進んで、


ゆっくり出来る河原に下りて
道の駅で購入した昼食をいただくことに。

これは名物の「イノシシのコロッケ」です。
別段美味くもなく、まっ、こんなもんでしょうかね。


このコースを走りながら、
川に入れる場所は無いかと探していたので
穏やかな清流の流れに足を休ませる。


河原での昼食後は気持ち良い「下り坂~」




今朝、車のデポで迷った道の駅の駐車場
お昼頃には道の駅に入れない車の列で大渋滞、
道路まで続く数キロの車の列でした。

私達はのんびりと食後のコーヒーブレイクに。

下調べをしていた隠れ家ポイント
川にせり出したテラスでの癒しの時間を過ごせました。


夏休みの最後の休みとあって、家族連れで賑わう河原を離れ
川のせせらぎと鳥の声、静寂のテラス席は別格でした。

お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]



明日香の風になって


タイトル画像

自転車道からリバーサイドを早朝ポタ。

2017.08.12(21:02) 586


台風一過で涼しい風をもってきたのか
風がさわやか。

黒い怪しい雲が見えるそんな早朝
裏の自転車道に上がってみた。


今日も川沿いの道を選択したが
雲が多く陽射しもなく走りやすい。
寺川沿い


スタート時の黒い雲が迫ってきて
軽いシャワーを浴びる。
大和川沿い




飛鳥川沿い、だんだん日射しも出るが
適当に風もあり、ええ道を快走です。


土手の草むらでの小休止、
秋空のようなええ感じですわ。


葛城川沿い


日射しも高くなり、木陰が短くなってきた。


早朝から4時間ほどのリバーサイドポタでした。

お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]


明日香の風になって


タイトル画像

夏場のライドは木陰を利用して快適に。

2017.08.06(15:49) 585


夏場は影が多い早朝の時間帯にスタートです。


遠回りコースで木陰を利用します。


木もれ日が気持ちいい朝の道。


日射しがあっても、
早朝で緑が多いと涼しく感じますね


川沿いは木陰もあり快適


山手に上がって行くええ道


山手の車の来ない贅沢な道も影が多い。




山を下りて、緑の風景の中を


そして長い坂が続く峠を越えると


いよいよ明日香・棚田へ
棚田の風が心地良い。


ここで燃料補給と小休止
amino VITALは凍らせておくと
いい感じのシャーベット状のになっている。


暑くならない内に帰路へ


途中、先日の下見の場所へ
だいぶ咲き始めてきました。


ハスの花も紛れ込んでいました。


本薬師寺のホテイアオイ、
まだまだ先のようですね。

お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]



明日香の風になって


タイトル画像

ミニベロ、ミニッツライトは9年ぶりにタイヤ交換。

2017.08.04(16:19) 584


9年前、購入当時ミニベロでの輪行で、長い距離を担ぎ重たさに閉口した。
その頃は軽量化にハマっていた。

となると、ミニッツライトを履いて以来
もう9年にもなるんです。

ゴム部分の硬化、摩耗、グリップ力の低下は進んでいると思うけれど
現在も実感はほとんど感じられない。

側面の赤い部分は色あせてきているが
まだまだ使えるので、いったん嫁のミニベロに移植する。

KHSのタイヤ交換は1代目と同じ、
2代目もパナのミニッツライトPTの新モデルです。
パンク性能もアップされているそうだ。


このミニッツ、ホイールとは相性が良く
タイヤ交換は5分とかからない、超が付くほど楽です。

一時、シュワルベのデュラノ 20x1.10 も使ってみたが
タイヤ交換は超が付くほど嵌めにくかった。


KHSのフレームとカラーリングもピッタリ。


9年乗ったミニッツライト、コピー通りパンクも無く頑張ってくれたが
新品に交換してみるとやっぱり乗り心地は違いますね。

お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]


明日香の風になって


2017年08月
  1. 夏バテ気味の身体を押して、里山のゆるポタ。(08/27)
  2. 97%が森林の村、夏のポタコースはこれだ!!(08/20)
  3. 自転車道からリバーサイドを早朝ポタ。(08/12)
  4. 夏場のライドは木陰を利用して快適に。(08/06)
  5. ミニベロ、ミニッツライトは9年ぶりにタイヤ交換。(08/04)