fc2ブログ

タイトル画像

今日の里山、ランドナー。

2018.02.24(17:33) 623


天気は良いのですが、汚染物質PM2.5の影響で山は霞んでます。
今日は気になる脇道、裏道の探索ポタに出掛けます。

千塚古墳への裏道を探して
住宅街の間をウロウロ、簡単に抜けられ古墳が目の前に。
アスファルトの道は右折のみ


左折の細い畦道を進んで行くと
古墳の下まで行けます。


古墳の間をぬって坂道を上がると
小さなかわいい小山が見渡せます。
この小山のすべてが古墳なのです。


ここ千塚古墳には約600基もの古墳が点在している
日本を代表する群集墳(ぐんしゅうふん)でもあります。
古墳の間はのんびり走れます。


今はまだ冬枯れの寂しい古墳の景色も
桜のシーズンにはこのような景色に一変します。


古墳から下って、周囲を探索ポタ




次なる脇道、いい感じに山に沿って進んでいたのですが
「この先は通れませんよ」と
庭で作業中のおばさんに声をかけられ、Uターンするハメになる。


この脇道はあえて探索しなくても
こんなええ道があるんですわ。


このちょっと先には
お気に入りの里山の小径があるんです。


峠を越えた、この抜け道も好きで
遠回りしてでもよく走ります。






ここは先週走って気になった脇道で
探索ポタに上がって行くと分岐があり、


まず、真っすぐ上がって行くんですが山は越えられず
行き止まりになっていたが、下るだけなので苦にはならない。


途中、分岐の左への急坂も上がってみたが
面白みの無い道だった。


暖かい日が続いて
枯れ野にも春の景色は心が和みますね。






お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]

スポンサーサイト




明日香の風になって


タイトル画像

今日のツイードラン、白壁民家とレトロ建築。

2018.02.18(18:11) 622


先週までは気温の上がる9時ころにスタートでしたが
朝の走り出しが楽になったのは気のせいか
陽射しが暖かい。

今日はどの方向へ行こうか


取りあえず峠を越えて
いつもはこの道を真っすぐ進みますが
右へ曲がってみます。


ええ景色とええ道が山の方へ




新しく出来た道はアップダウンが激しい、




ここから細い脇道へ入ってみます。


少し上がって神社の横を上がって行くと


またまたええ感じの山里の道が、
こんな道をランドナーでのんびり走るのが好きなんですわ。


ちょっと下ってくると、この辺りは白壁の民家が多いですね。


白壁の農家が建ち並ぶ
レトロな感じの小径をさまよってみます。






民家の間を抜け、
小川に沿って朽ちた土塀をバックに
枝垂れ梅が一本、絵になる風景です。
満開時にはぜひ忘れずに来てみたい。




まだまだ続く、里山のええ道。


道すがら、ふと目にした白い梅の花、
快晴の暖かい陽射しに一息入れて
この冬? 一番の梅のお花見です。




いつも走っている道で
先日、偶然知ったレトロ建築に寄ってみます。
旧延寿堂製薬。


大正5~10年頃の建築で、県内で最も古いとされる
電動式のエレベーター建屋が珍しい。


横の細い路地を入って行くと
主屋とは渡り廊下で繋がれています。


咲き始めた梅の花は
帰路でもあちこちで出会いました。


いよいよポタの良い季節になるのかな。


ヒートテックもいらない、
小春日和のような暖かい日曜でした。


お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]


明日香の風になって


タイトル画像

ツイードラン、里山のロウバイを求めて。

2018.02.11(17:59) 621


昨日の雨で、今朝はやや暖かい
明日香のロウバイを求めて、のんびりツイードランへ。


曇り空から青空も見えてきて、日も射し始める。


飛鳥川に沿って


初のロウバイは、道路脇の畑で
華やかさは無いけど、里山の風景に合いますね。


川沿いでも、
風に揺れる黄色い小さな花が満開。


神社の入り口のロウバイは竹筒に。


少し山の方へ行ってみます。
里山の長閑なええ道ですね~。


クネクネと坂道を上がって行きます。


今年は寒かったせいで梅の蕾もまだ固そうですね
この辺りは低木の梅がたくさん植えられているので
梅のお花見ポタにも良い道なんです。


枯れ木の中にも黄色の花を見つけました。




月末頃には里山の梅ポタも楽しみです。


民家のロウバイを眺めながら


山を下りた小川の近くで強い香りが
小川の岸にロウバイが密集してます。


近くに行けない場所なので残念ですが
満開の鈴なり状態、
青空だったら黄色が映えるんですがね~。


明日香は何処を走ってもこんな景色に出会えます
今日は雲が多く、ちょっと残念でしたが
ロウバイはやっぱり青空が似合いますね。


先週と違い、今日は強烈な西風をまともに受け、
もがきもがき帰ります。



お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]


明日香の風になって


タイトル画像

強風でも、プチヒルクライムの散ポタに。

2018.02.05(10:56) 620


日曜日、昨夜からの強風と朝から雪が舞ってます。
午後から晴れ間も、ちょっと散ポタに出ましたが
強烈な向かい風、前に進まない。


寒いのでお山の方へ散ポタに、
ちょっとしたヒルクライムは身体が温まるでしょう。


こんな日は誰にも会いませんな~






スッキリ晴れて、おまけに風が強いので、
東の市街地方面は近畿のマッターホルンまで見渡せます。


長閑な山里の道は


良い香りの満開のロウバイやスイセンがみられます。




もう少し上がってみます。


この辺りは好きな道、


いつもは干し上がっている小さは滝? も
勢い良く水しぶきを上げて流れ落ちてますね~。


この坂を上がって進むと


北方上空には黒い雲が出始めて


やがて金剛山の上空から白い物が舞い降りてきます。




山の天気は急変します、振り返れば青空なんですがね~
今日はこの辺で下山することにしましょう。


強風の冬の散ポタは物好きしか走っていませんでした。


奈良は午後から西風が強くなりますので
帰路で向かい風はしんどいけど、逆なら何とかなりますわ。

お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]


明日香の風になって


2018年02月
  1. 今日の里山、ランドナー。(02/24)
  2. 今日のツイードラン、白壁民家とレトロ建築。(02/18)
  3. ツイードラン、里山のロウバイを求めて。(02/11)
  4. 強風でも、プチヒルクライムの散ポタに。(02/05)