これだけ気温が高いと桜も一気に咲いてしまいました。
団地内の公園の桜も風に舞って花吹雪となってます
満開のうちに午前中の1時間ほど、お花見ポタに行ってきました。
自宅から3分ぐらいで堤防道・曽我川の支流へ
川の両岸の桜はほとんど満開状態ですね。
今日は少し風があるので
早くも川面にはたくさんの桜の花びらです。
満開の桜並木の堤防道を南下します。
人影もなく、のんびり満開の下を走ります。
この辺りから、東に平行して流れる高田川へ向かいます。
山並みを望む池のほとりの桜
こんな良い場所も人影はありません。
すてきなポイントを見つけられるのも
自転車の特権です。
先日仲間と走ったコースも見事な桜ロードに
同じようにこちらも花吹雪が舞ってますね。
地面が花びらでピンク色
週末の桜オフ会が心配です
市内を流れる、高田川・大中公園の千本桜は満開ですよ。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]スポンサーサイト
明日香の風になって
菜の花とさくらの絶景が見られる場所が近くにあるんです。
天の香具山を望む池のほとり、
万葉集で有名な "春過ぎて 夏来にににけらし 白妙の"の石碑横に
まず愛車を止めて、
池の裏手へ周り、菜の花の開花状況を見てから
田んぼの畦道を走ると左手に見えてきます。
前方は耳成山です。
前方の池のほとりの桜はまだ蕾ふくらむ、って感じですね、
広大な敷地に広がる、250万本のコスモスもぼつぼつ咲き始め
一面黄色に染まっていますが、4月の初め頃が見頃で
コスモスと桜とのコラボが見られるのも間もなくのようです。
この景色、再度訪れる価値はあるので
様子を見てまた走ってみます。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]明日香の風になって
ここの所、暖かいし、天気は良すぎ
桜もあちこちで咲き出している。
五新線廃線跡を嫁とミニベロでサイクリング。
去年と同じくらいの時期なので
満開の枝垂れ梅を期待して出掛けた。
早朝にスタートしたので
午前中には売り切れる名物のまんじゅうも購入出来た。
近くにある枝垂れ桜の様子を下見に行くと
なんと満開、
朝の澄み切った青空に見事に咲いていました。
目的の梅の郷、"あのうの枝垂れ梅” が心配です
辺りの梅はもう花が終わりかけています。
五新線・鉄道路線の跡は
走りやすい道ですが・・・。
途中、賀名生梅林に寄ってみると
山の下の方の梅はほとんど散ってましたが
皇居跡の枝垂れ桜が咲き始めています。
先初めって、まん丸で可愛いんですよ。
今日の目的の”枝垂れ梅”を目指します。
雰囲気のあるええ道でしょ。
映画の1シーンにも使われました。
トンネルを抜けてしばらく行くと
前方に目的の大きな木が見えてきます。
いつもとちょと様子が、薄いなと思いながら到着すると、
もう地面がピンク色に染まっています。
一応写真に納めて、先へ進むと
谷間に素晴らしい景色の道が
これぞ”春の道”ですな~。
枝垂れ梅は残念でしたが
なんとも長閑なええ道に出会えました。
ええ道は長くは続きませんね
この少し先は柵で閉ざされ通行禁止になっています。
山の上の方には梅もまだ咲いていましたし
帰路では気温もぐんぐん上がってきたせいで
満開状態の桜も見られました。
満開の梅も桜も見ることが出来たお花見サイクリングでした。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]明日香の風になって
我が家にはMacのディスクトップが5台、
Winのノートパソコンが1台ある。
簡単に使える便利なノートパソコン、
使用頻度が多いのが原因なのか、
最近モニター画面のちらつきがキツくなってきた。
と思っていたら突然モニターが映らなくなってしまった。
ショップで診断してもらうと
修理は出来るけどかなり高価になるようだ。
購入か、とも考えたが
解決策としては外部モニターを使うことにした。
取りあえずラフ図面を描いて
デザイン、サイズは嫁と相談しながら完成させた。
材料はすべて端材、唯一購入したのはキャスター、
在庫が2個あったので、2個(270円)購入のみです。
幅広の板が1枚しか無かったのでこのデザインに
移動可能なキャスター付きで、
椅子は無しで使えるパソコン台である。
外部モニターを使うとなると
ノートパソコンのフタ部分が問題だな。
フタを開けるとモニターが見えないし
全開にするなんて考えたことがなかったが
最後まで悩んだ末、一段下げ段差を付けてみる。
そしてモニターとキーボードの距離を調整するため
全開したモニター部分の頭を出せる方法だ。
モニター、ノートパソコン、マウスをセットしてみる。
問題のモニターは裏面の窓から顔を出すと、こんな感じになる。
古材、端材を寄せ集めて完成させたので
見える所はペイント、ニス仕上げにした。
復活したノートパソコンもこれで当分使えそうだ。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]明日香の風になって
気候も良くなり、
気の置けない仲間から ”走ろうよ” と声がかかり
ランドナーで集結、定刻にスタートする。
ランドナー3人組の今日のコースは
のんびり走るにはうってつけの堤防道がメイン
桜には少し早いが、かえって走りやすいかもしれない。
市街地を西へ走って行くと、住宅街の中に突然ピンク色の花が
場所的にも不自然なくらいの大木である。
工場裏と小さな川との狭い空き地に
見事な枝振りの枝垂れ桜が咲き始めていた。
市街地を抜け、堤防道に出る。
これから先は、ず~っと堤防道を走ります。
この川沿いには数キロに渡って桜が植えられ
満開時は見事な桜ロードになる。
桜の蕾もピンク色が覗いていて
いまにも開花しそうです。
長閑な堤防道をのんびりと北上
堤防道を行くガード付きランドナー。
開花前の桜並木だが、
中には一足早く咲き初める桜もあったりして
小振りながら、思いがけない満開の桜に
素通りするわけにはいきません、撮影会の始まりです。
さて、カフェレストランへ向かうことに
住宅街を外れた、周囲は田んぼの中にポツンとある
昭和の紡績工場跡のレトロな佇まいが
なんとも落ち着いた雰囲気だ。
今日は天気も良し、風もないので
広いお庭のテラス席を選択する3人組。
たっぷり昼食時間を過ごした後は
再び堤防道で次のポイントへ。
ほどなく走ると、
こんな所にと思うような場所に、おしゃれなカフェが、
ここでコーヒーブレイクにします。
北上してきた堤防道も、この辺りで飛鳥川を南下する。
開花には少し早い桜だったが、
ところどころで開花した桜にも出会えた。
満開の桜もあとしばらくですね。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]明日香の風になって
今日は久しぶりに嫁とポタに
ミニベロで里山の春を探しにやってきました。
里山の長閑な田園風景の中、
田んぼには「つくし取り」の人影が多く
止まってみると、畦道の水路でも「つくし」がけっこうありますね。
菜の花を眺めながら畦道をのんびりと
梅はもう散り始めですね、
根元にはつくし、桜もつぼみがピンク色です。
ちょっと山手に上がっていくと
石舞台には菜の花が
山の上は梅がまだ満開、
そんな中に気の早い満開の桜もあったんです。
いよいよ春本番、桜の開花も早まり
31日のお花見/桜ロードポタが楽しみです。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]明日香の風になって
とにかく自転車を走らせたい、
目的を持たずにのんびり走ってきます。
暖かい陽射しに梅も満開のようです
薄っすらと霞がかかったような天気ですが
雲一つなく快晴。
飛鳥川沿いを走っていると目についた
幹が30センチ以上もある太い梅の切り株
そこから数えきれないくらいの枝に
紅白の梅の花が咲いているんです。
しばらく走るとピンクの花が
桜ですね。
ピンク色が少し濃い河津桜でしょうか
河畔の桜、春らしくて良いですね。
田んぼ道を走ってみます。
いやぁ、こんな道たまりませんわ。
日向ボッコを兼ねて、
しばし自然の中に身をゆだね
至福のひとときってとこですね。
つぎに出会ったのも桜
ほぼ満開、この桜はサクランボらしいですね。
梅の根元にはスイセン、
里山の田んぼ道の草むらにはラッパ水仙と
春の里山の道は魅力あるポタ道でした。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]明日香の風になって
気が早いですが、
昨年は雨で流れてしまった、川沿いの「桜ロードポタ」、
今年も同コースで開催したいと思います。
日時=3月31日(土曜日)集合は橿原運動公園・9時30分
※雨天中止の場合は翌日に順延
このサイトでお知らせ致します。
参加していただける方はコメント頂ければ嬉しいです。
ランドナーでなくても、ドタ参でもOKですが、
定刻にはスタートしてしまいますよ。
桜ロードマップの数字のポイントは
写真に記しておきます。
まずは写真でお花見を味わってください。
1 スタートしてすぐに見える桜並木
2 しばらく走って、飛鳥川の桜並木を見ながら走ります。
3 八木の桜のトンネルを過ぎると
4 飛鳥川沿いの長い桜ロードをしばらく走ります。
5 飛鳥川から葛城川の素晴らしい桜トンネル
ほとんど人のいない穴場です。この辺りで昼食。
6 葛城川を堤防沿いに少し走って
7 曽我川へ、ここもほとんど人はいません。穴場。
8 堤防から外れて再び堤防に上がると
9 今日の最長の桜ロードを走ります。
10 最後に千塚古墳の桜を眺め小休止
時間があれば
近くのログハウスでコーヒーブレイク
ここで桜ロードのお開きとします。
晴れを祈るばかりです。よろしくお願いします。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]明日香の風になって
今日の温度は、朝0℃、昼は17℃と
気温差の激しい1日になるようです。
スタート時間頃には日も射して
ツイードにはちょうどいい位になってきましたが・・・
先週走った千塚古墳群に寄ってみます。
ここで途中合流組と待ち合わせ
総勢11名で再スタート
車の少ない道、朝日が特に気持ちいいですな~。
旧道の民家の間のせせらぎの小径
ツイードのランドナーが似合います。
信号待ちの時間も和気あいあい
少し早めに食料の調達へ
ええ雰囲気の道をツイードの一行が。
ちょっと早めの昼食は
近くの広々とした公園でいただきます。
食後は今日のメインの高取のひな祭へ
どでかいお雛さんのお出迎え
お雛様街道は行き交う人でいっぱい
自転車は押して進みます。
なんとか途中で撮った写真
天井まで届く、巨大なひな壇のお雛様。
ゆっくりとした時間を過ごし
再び里山をツイードが走ります。
皆さん暑さで小休止、水分の補給です。
そして一行は棚田へ向かいます。
朝は冬でしたが、お昼はぽかぽかと暑いぐらい
ポタにはちょうどええくらいの1日でした。
ツイードラン/雛祭の乱にご一緒した
メンバーの皆さんです。
次回のツイードランを楽しみにしています。
ありがとうございました。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]