fc2ブログ

タイトル画像

新緑、青空、湖面の深い青、比奈知湖、青蓮寺湖の初緑ポタ

2018.04.30(18:10) 639



水も緑も空気もキレイな三重の名張に来ています。


名張川の上流にある、ひなち湖ダムです。


橋を渡ると


心地良い湖面の風で鯉のぼりも気持ち良さそう
暑さは感じませんね。


周回道は車が少なく、程よいアップダウン、
ポタには最高です。


周回で約5kmぐらい、青い空に湖面の青、
新緑のサイクリング日和。


嫁もお気に入りのコースで
去年も走っているんですよ。


景色のいいこの道
今が一番良い季節かもしれません。




お昼は青蓮寺湖の湖畔でいただくため
もう一つのダム湖へ向かいます。


青蓮寺湖も相変わらずいい景色ですよ。




お昼も済ませ、湖畔をポタポタ




そして次のポイントへ。
青蓮寺川に沿って新緑の渓谷美は
快適な道です。


曽爾高原まで上がってくると
ふと目にした可愛い花が「スズランスイセン」。


新緑を期待して来たのですが


こちらは1ヶ月ほど早かったようですかね。


上る気力も失せ、
下山することにします。



お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]


スポンサーサイト




明日香の風になって


タイトル画像

藤の花/子安地蔵 紀ノ川、吉野川ポタ

2018.04.22(18:18) 638


肉離れ後、リハビリの最終段階に入り
今日も省エネポタです。

京奈和を利用して和歌山の子安地蔵へ
今が旬の藤を見に出掛けました。

高田から和歌山・子安地蔵まで20分少々
高速を下りて、すこし山を上がってきました。


けっこうな山の上にありますね。


花の寺と言われ、境内の藤はちょうど見頃です。


奈良公園と比べれば規模は小さいけれど
人で混雑していないのが良いですね。










和歌山で来たらこの道は走っておきたいですね。
よく整備され、特にロケーションが良い
川からの風も最高に気持ち良かったです。






帰路の吉野川でも川沿いのええ道を少しポタって






赤い橋を渡ると河川敷まで下りて行けるので
一息入れます。




4月としてはかなりの暑さ
気温はもう夏ですな~。




まだ暑さに慣れてないので早めに帰ることにします。

お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]


明日香の風になって


タイトル画像

山里・当尾の里のタケノコ、転害門の緑色の桜ポタ。

2018.04.15(08:56) 637


今年もタケノコの美味しいシーズンに、
スーパーではけっこう高いんですよね。

昨年、当尾の里で買った竹の子が美味しかったので
今年も買いに行って来た。

予報では天気は良く無かったが
とりあえず自転車を積んでスタートした。

目指すは京都・当尾の里/浄瑠璃寺。

去年購入した所は売り切れだったので
今年は別の場所で、個人販売なんです。


新鮮な朝掘りで、1.7kg/600円也、これが美味いんですよ。
来年も買いにくるでしょうね。


ついでに浄瑠璃寺へも寄ります。
あせびが満開の参道。


入るのは無料


去年も来ているので、さらっと周る
癒される空間ですね。


天気は悪くなるどころか
晴れて来たので少し自転車で走ることにした。


山里の長閑ないい景色です。


当尾の里は石仏の里と言われ、数多くの石仏が点在している
自転車で行ける石仏を探しに山を上がってみることに。

山道に入ると前方に桜が、
ええ感じの道ですな~。



表示板では1kmぐらい山に入るとあるらしいのだが
坂を上がって行くと白い案内板には


どうも道路脇にある、かすかに見える土の細~い道を下るらしい
これはちょっと無理みたいなので


道路から見える場所を探す。

木立の間を覗くと、前方の崖の下の方に見えました
岩肌に彫った石仏「大門阿弥陀磨崖仏」です。




山道を下って、


短い時間の当尾の里ポタを終えて、次のポイントへ


国道沿いでオシャレなカフェレストランを見付け
ここでランチをいただきます。




次なるポイントは「緑色の桜」御衣黄(ぎょいこう)です。

和歌山のブロ友さんに教えてもらった御衣黄は
奈良にもあったんです。

桜はとっくに葉桜のはずですが
奈良公園を走っていると、1本だけ満開の桜がありました。


東大寺の裏を通って


転害門から入って行くと


ありました「緑色の桜」
始めて出会いました。




危ぶまれた天気も持ち直し
山里のポタも、緑色の桜も楽しめました。

お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]


明日香の風になって


タイトル画像

宇陀の桜は、ミニベロでリハビリポタ。

2018.04.08(20:56) 636


今日は風がけっこうありますね。

無料の駐車場へ車をデポ、
スタートの用意をしていると


気持ちよくロードが走って行きます。


桜並木の下は花びらがびっしりですが、
なんとか頑張って咲いてました。


山手を見ればまだまだ大丈夫そう
ちょっと上がってみます。


何度も見て来ましたが見事です、




芳野川沿いもまだ残ってますね。




橋の上から見下ろすと
真っすぐ伸びた自転車道が
満開を過ぎた桜道はガラ空です。


ちょっと外れて、こんな道も良いですね。


宇陀川沿いも満開は過ぎて


ほとんど人影はありませんね。




まったり出来ますわ。


ランチは明日香でいただきます。


午後からは明日香の長閑な里山を
夫婦でのんびりと走ります。




道沿いの枝垂れも満開を過ぎてますが、
またええ感じです。




肉離れ後、初のリハビリポタ
軽い走りは大丈夫でした。


これから新緑の里山は良いですね~。


お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]


明日香の風になって


タイトル画像

オフ会のアクシデントは「肉離れ」だった。

2018.04.04(21:15) 635


土、日曜日は病院が休みで
ふくらはぎの痛みと腫れが増して心配だった。(右側)


ネット検索で応急処置をし
月曜になって病院に行くと「肉離れですと診断された。

応急処置が良かったのか
今日はだいぶ楽になってきました。

皆さんには心配をおかけました。

週末にはポタに行ってみます(笑)

お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]



明日香の風になって


タイトル画像

ふくらはぎにアクシデント、後半の桜ロード。

2018.04.03(11:24) 634


参加メンバーさんと集合写真、

                        CanCanさん提供

この時点でふくらはぎに異変が、攣ったような違和感。
ペダルは何とか回せるのでそのまま走る。

曽我川堤防に入ってきた。


本日の一番長い曽我川の桜ロード、
約5kmの桜ロードが始まります。

まったく人の気配がない桜ロードを抜けて

                                                                             setoさん提供

ガード付きが気持ちよく走っていきます。


自転車1台が通れる細い道、桜をくぐり抜け

                                                                      CanCanさん提供

花いかだも、情緒があって良いですね。


橋を渡って対岸へ、


この先で、本日2度目のパンクに遭ったCanCanさん。

ここで足を止めたのが幸いして
定刻にスタートできなかった1名と
偶然にも会うことが出来た。

朝から走ってきた桜ロードも
そろそろお腹いっぱい感。


趣を変えて、最後に古墳の桜を目指します。




桜が満開の可愛い古墳群は
こども達のいい遊び場所にもなっています。


桜ロードも最後の古墳ポイントを下って


ログハウスカフェでコーヒーブレイクとします。
参加して頂いた皆さん、お疲れさまでした。

お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]


明日香の風になって


タイトル画像

天気も桜もほぼ満点の桜ロードオフ会でした。

2018.04.01(21:47) 633


天候と満開に恵まれた桜ロードオフ会、
集合は橿原運動公園。


朝は寒いくらいの3度、昼は20度まで上がるそうです。

定刻にスタートして、まずは飛鳥川に向かいます。


飛鳥川に到着、早々に撮影会が始まります。


ここからは飛鳥川に沿って
川沿いに約50kmの長~い桜ロードを走ります。

自転車では走ること無いような趣のある「桜道」を抜けると

                        cancanさん提供

今井町で一息、


このコース唯一のお花見提灯が見られますが
人影はちらほらです。


橋の上から見れば
あふれんばかりの満開の桜。


河川敷へ下りて


再び桜ロードへ




人は居ないし、ええ道だし、言うことなしですねぇ。
思い思いに撮影会のはじまり。




コースの前半、
少し時間は早いですがランチにします。






午後からは、ちょっと穴場なポイントへ。


この満開の桜でも人影はまばら
桜のトンネルを自転車で走り抜けます。




もちろん川の両岸が桜のトンネルなんです。




このあと、私の足にアクシデント発生・・・

                            
kanbiさん提供
はたして自転車に乗れるのか?

お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]


明日香の風になって


2018年04月
  1. 新緑、青空、湖面の深い青、比奈知湖、青蓮寺湖の初緑ポタ(04/30)
  2. 藤の花/子安地蔵 紀ノ川、吉野川ポタ(04/22)
  3. 山里・当尾の里のタケノコ、転害門の緑色の桜ポタ。(04/15)
  4. 宇陀の桜は、ミニベロでリハビリポタ。(04/08)
  5. オフ会のアクシデントは「肉離れ」だった。(04/04)
  6. ふくらはぎにアクシデント、後半の桜ロード。(04/03)
  7. 天気も桜もほぼ満点の桜ロードオフ会でした。(04/01)