fc2ブログ

タイトル画像

幻の鉄道「大仏鉄道遺構巡り」廃線跡ポタ。

2018.05.28(21:30) 644


大阪の南大阪ポタリング倶楽部さんのイベントで


幻の鉄道「大仏鉄道遺構巡り」に
輪音のスミだんなさんに声を掛けていただき
参加させてもらいました。

奈良駅前に集合すると


昨日から近くでキャンプツーリングを終えた仲間も合流して
にぎやかなスタートです。

まずは、駅近くの大仏鉄道記念公園に寄って


緩いながら長い坂を上がって、


当時の黒髪山トンネル跡の下をくぐると


いよいよ田んぼ道に入り


ここから先は、のんびりとついて行くだけの楽なポタです。


ポタにはロケーションも良いし、ええ雰囲気の道が続きます。


最初の遺構に到着、スミだんなさんのうんちくが炸裂です。


変化のある里山の田園風景や田舎道




遺構巡りもまだまだ続きます。






細い田んぼ道を押し歩きして


石段は自転車を担ぎ上げて
神社の境内でお昼にします。


午後の遺構巡りを終え






田園風景の中を走り抜けて




最後に牧場のソフトクリームを目指して
長~い坂を汗だくで上がるとやっと到着。

今年初のソフトクーム、一気に体温を下げてくれます。


植村牧場裏のレンガ作りのオシャレな建物
「奈良刑務所跡」に寄って


皆さん、無事奈良駅を目指しました。


地元なのにまだ走ったことが無かった
「大仏鉄道遺構巡り」を楽しめました。
スミだんなさん、南大阪ポタリング倶楽部の皆さん
有り難うございました。

お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]

スポンサーサイト




明日香の風になって


タイトル画像

ランドナーのフレーム塗装計画、メッキフレームで走ることにした。

2018.05.23(15:56) 643


フレームの発注直前に思いもかけない事態に
とりあえず、塗装はキャンセルとし全体の剥離にかかった。

後半の剥離は「ホルツのはがし液」を使うことにした。


剥がし液は屋外であれば嫌な臭いはほとんど感じることなく
使用できた。

下地がメッキなのか、写真のように気持ちよく塗料は浮いてくる。


そして見事な総メッキフレームとして蘇ったのである。


ここまで来るとフレームの塗装は一時保留して
当分の間、メッキフレームのランドナーとして
楽しむことにした。

お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]


明日香の風になって


タイトル画像

ランドナーのフレーム塗装計画、塗料をカッターナイフで削ってみたら。

2018.05.20(10:34) 642


愛用していた1980年代のロードレーサー/700cだった頃


3年前に650Bのランドナーへ改造時
キズ補修も兼ねて部分的にイエローを塗装した。


見た目はまだきれいだが、
今回はフレームの塗り替えを決め、
今日塗装屋へ持っていく予定だった。

昨日、各部分のマスキングをして
最後にアジャスターボルトのメッキ部分に取りかかった時、
塗料の剥げた下からもメッキ部分が見えている。


ひょっとしたらと思い、他の部分の塗料を削ってみると、
フレームの下地はすべて総メッキなんです。
ピカールで磨けばピカピカ。




これならメッキ部分を生かすデザインが出来そうだ。
とりあえず前フォークの先部分と肩部分




次はリアスティ、チェーンスティ部分も


ヘッド部分も削ってみると、
これならメッキ部分をデザインに生かせそうです。


単色塗装の予定だったが楽しみが増えました。
ランドナーはしばらくお色直しに入ります。

お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]



明日香の風になって


タイトル画像

やっぱり新緑、山ポタはランドナーで。

2018.05.13(13:17) 641


自宅裏の堤防道からスタートして
南下します。


今日は山方面の新緑ポタを楽しんできます。




脇道へ入って、山沿いの車の来ない道へ


山沿いから抜けると田園風景が広がります。


ぼつぼつ田んぼにも水が入って来ました。
ええ風景ですね。


旧道の細い道を走り抜けると


登坂道になって来ます。
快晴の山ポタ、景色も素晴らしいです。




脇道に入って行くと
雑木林の木もれ日の道
ええですな~。


緑の中で小休止です。
鳥の声と、沢のせせらぎと、
新緑とマイナスイオンにも癒されます。




再び山ポタへ




道無き道や、沢の流れ、
山ポタは楽しいですよ。




お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]


明日香の風になって


タイトル画像

新緑の里山とランドナーと。

2018.05.05(08:20) 640


昨日の雨で気温がぐっと下がって、
爽やかな朝もちょっと肌寒かった。

新緑を求めて里山へ出掛けてみます。
神宮の森も緑が深くなって来ましたね。


飛鳥川の清流と新緑、ええ景色ですよ。


甘樫丘の新緑が朝日に映えて眩しい、


裏手から回って、森の中へ上がって行きます。


甘樫丘の新緑の森を抜けて


飛鳥川の上流へ、
ここは昨夜の雨で水量も増し、ええ道になってました。


自転車を止めて川辺に下りてみると
木陰にシャガの花が咲いてます。




里山へ入って来ました、いい眺めです。


癒される棚田ですが
田んぼの水はりはまだの様でした。


田植え頃の棚田は一段と美しく、棚田らしい風景になります。


新緑に映える里山は、お手軽な近場のポタコースです。


お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]


明日香の風になって


2018年05月
  1. 幻の鉄道「大仏鉄道遺構巡り」廃線跡ポタ。(05/28)
  2. ランドナーのフレーム塗装計画、メッキフレームで走ることにした。(05/23)
  3. ランドナーのフレーム塗装計画、塗料をカッターナイフで削ってみたら。(05/20)
  4. やっぱり新緑、山ポタはランドナーで。(05/13)
  5. 新緑の里山とランドナーと。(05/05)