午前中、降水量が40%有ります、
神宮の森も気持ちのいい道。
神宮のサイクルステーションから
しばらく走ると田園風景が広がる
香具山への坂を上がって行きます。
そして万葉の小道へ
緑の森を抜けて、香具山の見晴らし台へ
縦貫道路から下って、蓮の下見に
北側のハスに比べ南側は咲き始めていました。
降水量の予報は当てにならず
雨の降りそうな気配はありません。
予想以上に開花していた蓮の花
こちらのホテイアオイも。
本株には花が咲いていました。
本株から増えて、一面が藤色になるのは
真夏の頃になるでしょうか。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]スポンサーサイト
明日香の風になって
小雨も降って、雲に覆われた朝だが
回復に向かっているので遅めのスタートです。
山もすその方まで雲に覆われ
降り出しそうですが・・・、走ってます。
しばらく走っていると雲の切れ目から青い空も
長閑な山里の風景です。
陽が射し始めて、気分も軽くなってきます。
山に向かって、坂を上がって行きます。
雨上がりの山里、緑が映えますね。
田園風景の中で小休止。
やっぱり紫陽花が似合いますね~。
ランチはテガミカフェ(郵便局の建物)
中庭に自転車を止めてランチタイムへ。
帰る頃にはすっかり晴れ渡り
なだらかな山並みと山里
緑の田園風景の中を走るのは格別ですな~。
雨が続いていたので、
低めの気温で汗をかくほどでもなく
山里の快適ポタでした。
来週からまた暑くなります
熱中症に気をつけましょう。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]明日香の風になって
ランドナーのフロントバッグにはリクセンを使っていたが
今回のプチ改良でリクセンからフロントキャリアに変更して
ハンドル周りをすっきりさせたい。
リクセンを外すとハンドルまわりはスッキリしますね。
ステムのパナのマークも顔を出します。
キャリアの取り付けに試行錯誤したが
取り付けまでたどり着けた。
リクセン仕様は、バッグは吊り下げなので上ハンが使えた。
今回プチ改良で、キャリア仕様にしバッグは上に置いて
ハンドルにバッグベルトを固定するとこんな感じで
「上ハン」ポジションがとれない。
色々模索したが、
ふとキャリアを眺めて、気になった背面にある2つの穴、
これは利用できそうだと思い、考えついたのがこの方法
木製で簡単に作ったバッグ固定棒。
この木製棒はバッグを固定するのでしっかりした大きさで
木部には切り込みを入れてキャリアをハメ込み、ビスで止める。
取り付けた時点で、木製棒の裏表逆にした。
販売されているこの手のキャリアは
キャリパーブレーキのフォークには使用出来ず
ストレートのステイは自作した。
リクセんを取り外し、キャリア仕様にすると
ハンドルまわりもスッキリと気持ちが良い
フロントバッグとのクリアランスも充分取ることが出来ました。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]明日香の風になって
いずれはロードをスポルティーフ化しようと考えていた
今回のランドナーの塗装計画中にぼつぼつとスタートさせた。
まずはフロントバッグにキャリア、
バッグは気に入ったレトロ調のものが手に入った。
フロントキャリアに関しては取り付けに問題がありそうだ。
フレームとの取り付けアームの角度の問題と
このままではロードのフォークにはキャリアの固定は出来ない。
なんとかアームの角度を調整して
キャリアがフレームと水平になるように出来た。
この時点ではフォークへの固定ステイは取り外してある。
バッグを乗せるとこんな感じになる。
フォークへ固定するステイは
今回ランドナーで使用したこの方法もあるが
固定のステイは作らなければならない。
このランドナーと同じ方法で行くか
ホイールのハブ軸を利用するか検討中だ。
あとはガードを付けて、25c以上のホイール、
(現在、23cのチューブラーホイールを履いている)
フレームの塗装変更も考えている。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]明日香の風になって
梅雨に入って天気はさえない曇り空
明日香に野菜の買い出しに行って来ました。
飛鳥駅前の直売所は新鮮で安いのでいつも車で買い出しに
通常、買い出しにはミニベロを積んで行きます。
吉野杉で造られた店内は地産の新鮮な野菜や農産物が
特に野菜は穫れとれ、キャベツは一玉・120円でした。
買い出し後は車載のミニベロで棚田を目指します。
棚田を上がって行きます。
道路脇にはアジサイ、
梅雨の時期、山並みは薄く靄がかかった棚田の風景、
田植えの済んだ棚田の景色は ”ほんまにええですな~"
頂上まで上がって、
アジサイの道や竹やぶ越しに見える棚田と
梅雨の時期のポタを楽しめました。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]明日香の風になって
以前のイエローのバッグはアダプターのアームでつり下げるタイプだったが
今回はフロントキャリアに置くタイプです。
大きさはほぼ同じですが、奥行きがあるのと
マップを入れる透明ビニールの部分がボタン式になっているので
簡単に地図などが入れられるのだ。
今までの経験から、この差は大きいと思う。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]明日香の風になって
自宅裏の自転車道が去年の11月から工事中で通行止め
やっと先日から解除になりました。
なんとか走れる状態になったので
晴れ間を見つけて試走に行ってきました。
当分メッキランドナーで楽しんでみます。
近くの馬見丘陵公園の菖蒲まつりが週末からなので
今日の晴れ間に走って来ました。(無料です。)
アジサイも同時に楽しめますよ。
こんな変わった品種もあるんですね。
睡蓮も、よく似たハスも夏の時期の花
涼しげで、控えめな睡蓮っていいですね。
梅雨の晴れ間にちょっと出掛けた
息抜きのポタでした。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]明日香の風になって
梅雨入り前の快晴の週末
山麓コースに行ってみます。
おなじみのいつもの道ですね。
木陰の道を過ぎると
いよいよ田園風景が広がって
山里のいい感じの風景が見えて来ます。
今日は久しぶりにロードで
やっぱりこのスタイルになってしまいます。
横をローディーが上がって行ったので
追いかけることにしますが、早いですわ。
山麓のこんな感じのええ道をのんびりと
アジサイの花もぼつぼつ咲き始めますね。
水の張った田んぼの景色は癒されるし
気持ちよく走れる山麓コースです。
お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html ランドナーへ(文字をクリック)]