fc2ブログ

タイトル画像

31日の桜ロードは…

2019.03.31(15:55) 701


今日、31日の桜ロードは
咲き始めている桜もありましたが
29日に奈良の開花が報じられた。
風がかなり強く、少し肌寒い中をスタートします。



もう結構咲いてますね。



飛鳥川に来ました。
川沿いの桜は蕾が多いですね。
ええ景色ですわ。



藤原京の菜の花は申し分ないです
桜もぼつぼつ咲き始めてました。





飛鳥川の川沿いに下っていきます。



楽しみな桜並木、



緑と桜がきれいで、
水辺にも近い、癒されるポイント。



人が少なく、自転車でのんびり走れ
サイクリングには最適。





お昼のポイントに。



人が居ないので寂しいですかね。
いつも走る桜ロード、今日はこんな感じです。

お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]


スポンサーサイト




明日香の風になって


タイトル画像

山辺の道から明日香へ、里山ポタ。

2019.03.24(20:05) 700

関東では桜が満開とか、奈良は今朝2℃、
桜のつぼみも少しピンク色になってきました。

少し寒かったんですが、山辺の道の菜の花を見に
妻とミニベロで行って来ました。





長岳寺で一息入れて、



再スタート、道沿いに無人の販売所が
あちこちで見られます。



景色も素晴らしい



坂は崩れないように石畳になっています。



古墳や環壕集落が点在し、飽きさせない道



前方にお目当ての菜の花の黄色い花が見えてきました。




1本だけ咲いていたさくら越しに1





菜の花畑に到着しました。
思ったより広く菜の花も満開の見頃でした。







近くの環壕集落に寄ってから





ランチの時間にします。



美味しくいただいた後、
山辺の道は適当に切り上げます。





帰り道の天香具山で見つけた
満開のさくら?でした。











藤原京に寄ってみると
さくらはまだですが、
菜の花はかなり咲き始めていました。



6日頃にさくらと菜の花が見頃だと良いのですが。


ライブドア http://blog.livedoor.jp/randonneur_dura/

お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]




明日香の風になって


タイトル画像

春雨じゃ濡れて走ろう、五新線跡-梅街道。

2019.03.18(12:38) 699


危うい天候で始まった、五新線跡-梅街道
スタート時点でポツポツとありましたが



まず、新町の風情ある街並みに入って


                    kanbiさん提供

五新線跡高架橋。



民家の間の隙間(隙間みたいな細い路地)を通って



吉野川の堤防に上がります。





昼食を調達して、五新線跡に入ります。



朝の一度目は、この状況で
春雨じゃ濡れて走ろう」とはいかず



古民家カフェに避難して、



雨雲レーダーを確認した後、
青空も見え再スタートです。



封鎖の生子トンネル、


                    kanbiさん提供


ここで急に雨が、再び生子のバス停に避難します。



迂回路へ上がって行きます。
 

 
日も射して、梅街道を会話しながらのんびりと



最高のシチュエーションですな。





五新線に復帰して、後に目前の橋を渡ります。



トンネルを抜けると



まだ残っていた垂れ梅に到着です。



しっとりと、春雨に濡れた垂れ梅
散り始めも風情があります。



昼食は賀名生の東屋でいただきます。



山の梅はちょうど見頃のようですが
この空模様では人影はまばらでした。



抜け道からフルーツロードへ
右手前方の橋を渡ります。



暑からず寒からず、
春風が気持ちいい、ええ道です。



スタート直後は足止めもありましたが
なんとか晴れ間が続き、
五新線跡-梅街道を快走できました。



雨で1週間ずれ込んでしまい、散り始めた梅でしたが
満開の梅街道をまた走りたいですね。

「終わり良ければすべて良し」としましょう。



(アメーバは写真のアップがヤフーと比べ超楽ですね)


ライブドア http://blog.livedoor.jp/randonneur_dura/


お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]


明日香の風になって


タイトル画像

春の里山、妻とゆるポタ

2019.03.10(07:25) 698


土曜日、いい天気ですよ。



さあ、今日は少し早い春の里山
どんな景色を楽しめるかな。



小高い丘の梅の花、結構大きいですね。



長閑な田園風景の中、小川に沿った道を行くと



いい感じに、ぽつんと1本梅の木が
素朴な白い花が何とも美しく見えますね。。





古い町屋の間を抜けていき



絶景の桜と菜の花の状況はと言うと
まだまだこんな感じです。





2週間後には菜の花と桜のコラボが楽しめる
絶景のポイントになります。

これが絶景の時期ですが、果たして?



飛鳥川の河津桜を見に行ってみます。
前方にピンク色が見えてきました。



自転車道に沿って
若木の河津桜が満開の見頃ですよ。





しばらく、早めのお花見を楽しんで
自転車道を走ります。



この時点で、もう汗ばんできましたね。

ここ、飛鳥川のソメイヨシノも
開花が待ち遠しいです。



飛鳥川に沿って、甘樫の丘へ



近くに咲いていた垂れ梅が見頃の満開でした。




花の明日香と言われるのも間近ですよ。


ライブドア http://blog.livedoor.jp/randonneur_dura/

お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]


明日香の風になって


タイトル画像

明日の梅街道ー五新線跡は悪天候のため中止。

2019.03.09(20:03) 697

明日10日(日)の梅街道ー五新線跡は
悪天候のため中止とさせていただきますので
よろしくお願いいたします。



明日香の風になって


タイトル画像

全長約180kmの自転車道ルートが我が町を。

2019.03.08(13:08) 696



以前、新聞で取り上げられていた

京都(嵐山)から奈良、和歌山までの

 
全長180Kmの縦断自転車道がわが町にも形が見えてきた。
 
 
朝のウォーキングにも利用している自転車道に
 
見慣れない1本の長いポールを発見した。
 

 
 
古い小さ目の表示板があるので気が付かなかった。、


 


長いポールは、

下半分に古い表示板で上を交換したものや、

 

 

新たに京奈和自転車道の表示板も出来た。



 
 
私の居住地区で新たな表示板を見かけると、
 
いよいよ縦断自転車道はこのルートに決定したのか。
 
 
南北の川沿いに何本かの自転車道があるが
 
橿原市と高田市の間を流れる葛城川の(葛城自転車道)が
 
京奈和自転車道に決定したのはうれしいことだ。
 
 


明日香の風になって


タイトル画像

梅街道ー五新線跡の下見

2019.03.02(21:24) 695

10日(日)の梅街道ー五新線跡の
下見に行って来ました。

今朝はけっこう冷えて1℃でした。

下見には最適な快晴の天気に恵まれました。



五新線高架橋をまず始めに



コンビニでお昼を調達して、五新線跡に入ります。



踏切跡を越えると、
見通しの良い1本道のええ道のはじまりです。



最初のトンネルは劣化のため
通行禁止で封鎖されています。



迂回の脇道、山道に入っていきます。



乗れるのは最初の内で
やがて歩くのも危険そうな道になります。

心配していた通行止めではないが
倒木があったり、崩れた岩がごろごろ
倒木を排除しながら進みます。



景色は良いのですが脇見は危険
崖から落ちないように慎重に慎重に。



やっとこさ危険区域から抜け出して
視界も開け、ほっとします。



梅の木の間を縫うように道があり
梅の中を走り抜けます。





そして本線に合流して
本来の五新線跡の道を行きます。



3カ所のトンネルを抜けていくと


 
方に大きなしだれ梅が見えてきました。



見事なしだれ梅が今年も健在です。
来週まで大丈夫そうです。



坂を上がってお昼にします。



谷を渡る高い橋からトンネルへ
フルーツロードへ入っていきます。



きつくはないけど広域農道の坂は効きます
ピークで一息。



一気に坂を下って一ノ木ダムへ
この道沿いも梅が咲き誇っています。





ダムまでは快適なええ道ですよ。

一ノ木ダムは桜の時期も良く
穏やかな湖面に桜が美しいでしょうね。



ダムで小休止後は



赤い橋を渡ってスタート地点、



梅街道の下見レポでした。

お立ち寄りありがとうございます。
[https://cycle.blogmura.com/crmoroad/ranking.html  クロモリロードへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/randonneur/ranking.html
  ランドナーへ(文字をクリック)]
[https://cycle.blogmura.com/smallwheel/ranking.html ミニベロ・折りたたみ自転車へ(文字をクリック)]


明日香の風になって


2019年03月
  1. 31日の桜ロードは…(03/31)
  2. 山辺の道から明日香へ、里山ポタ。(03/24)
  3. 春雨じゃ濡れて走ろう、五新線跡-梅街道。(03/18)
  4. 春の里山、妻とゆるポタ(03/10)
  5. 明日の梅街道ー五新線跡は悪天候のため中止。(03/09)
  6. 全長約180kmの自転車道ルートが我が町を。(03/08)
  7. 梅街道ー五新線跡の下見(03/02)