fc2ブログ

タイトル画像

夫婦でミニベロ、里山・ランチ。

2019.06.29(16:57) 720

降水量は心配なかったが、現地に着くと黒い雲が
やがてパラパラ降ってきた。

01パラパラ

しばらく様子を見て再スタートです。

02しばらく

小雨があったので、蒸し暑さは倍増してきましたが

03田んぼ

田園風景の中、里山ポタをのんびりと楽しみます。

04田んぼを走る

05田んぼを走る2

畦道で見た郵便ポスト、なんか変ですよね。

06ポスト

ハスの花もこの季節の花で、
あちこちで見られるようになってきますね。

ちょっと和むひとときですが、汗が・・・

07ハス2

蒸し暑い、冷えた飲み物で喉を潤し
この景色の中で体温調整をする。

08田園4

公園で見つけたミストで涼感を楽しんだり

09ミスト

狙ったわけではないが、
このショットは面白い仕上がりになった。

10ちょっと面白い

今日の最後はランチの時間です。

11ランチ


にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村


ポタリングランキング
スポンサーサイト




明日香の風になって


タイトル画像

ワークマン、冷感タイツの検証。

2019.06.28(16:07) 719

梅雨に入ったと思ったら、
台風まで一緒にやってきた。

今朝のウォーキング時には晴れ間が覗く

01散歩

02散歩

青空まで見え始めた。

03散歩

04散歩

そして昼前には、すっかり夏空になってきた。

05すっかり青空

貴重な晴れ間は大事に、

06貴重な

07貴重な

冷感タイツの検証も兼ねて走ってきました。

08青

コピー通りに生地はサラッとして
通気性は股の内側はメッシュになっいる。

09青

痛みの軽減には、パッド付きのインナーは必須で
股上は普通サイズかな、あとは耐久性ですね。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


ポタリングランキング

明日香の風になって


タイトル画像

自転車用に使えそうな、ワークマン。

2019.06.26(09:48) 718

マスコミで賑わしているワークマン、
使えるものがあるか行ってきました。
価格が安いので衝動買いです。
01タイツ

02タイツ



ポタリングランキング

にほんブログ村 自転車ブログ ミニベロ・折りたたみ自転車へ
にほんブログ村


明日香の風になって


タイトル画像

昨夜の大雨が、今日は最高のポタ日に。

2019.06.22(22:22) 717

予定してなかったこの日は天気が一転した、
この天気で仕事をしていたら体に悪い。

落ち着いて仕事が出来ないので先に走ってきます。
空は夏空ですな~、 まだ湿度が低いので爽やかです。

01梅雨はまだ

02梅雨

仕事が控えているので、近場の走りやすい道を 気持ちよく走りたいので、
堤防道を選択。

03堤防

0堤防4

やっぱり気持ちの良いことは先に済ませるべき、ってこと
この景色に満足して、午後から仕事にかかれますわ。

05景色

06景色

07自撮り


にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ
にほんブログ村


ポタリングランキング

明日香の風になって


タイトル画像

こんな道を走ってきました。

2019.06.16(20:07) 716

着る物に困る今朝の寒さ、
風も強い 半袖、半パンは勇気がいります。

上は半袖にアームウォーマーとウィンドブレーカー
下は薄手のタイツでスタートします。

夕べは雷まじりで荒れてましたが、スッキリ晴れました。

01寒いです

好きなコースの田んぼの風景。

02好きな

癒されるこんな景色の中は、私の至福のひととき

03癒されるこんな

04癒し

05癒し

06癒し

棚田に着きました。

07棚田へ

08棚田に

休耕田が目立ち始めていましたが
オーナー制度でなんとか息を吹き返し
この区画は、この賑わいになっていました。

09オーナー制

10オーナー

冷たい物で喉を潤し、ゆっくり時間を過ごして
棚田を下ります。

11一息

12棚田を下ります。

にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ
にほんブログ村


ポタリングランキング

明日香の風になって


タイトル画像

フロントバッグをサドルバッグに。

2019.06.14(11:52) 715

妻のミニベロにフロントバッグを購入した。

お気軽なアマゾンで、サイズや使用例は確認したのですが。

01 グリーン

02 使用例

いざ取り付けてみると使い勝手が悪い。

乗っている自転車にもよるのだろうが、そんなことで使ってなかったフロントバッグ。

けっこうなお値段なので、使わないのはもったい、
そこで、ランドナーのブルックスサドルに使えないかと 試してみることにした。

ブルックスサドルにはフックが着いているのでベルトの幅さえ合えば問題ない。

03ランドナーに

サドルバッグに使う場合はバッグサポーターが必要になるでしょうね。

04キャリア

装着してみました、問題なく使えそうですね。

05 装着

サドルにフックがない場合は、
VIVAのサドルバッグループを使えばサドルバッグとして使えます。

06 ViVA


にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


ランドナーランキング

明日香の風になって


タイトル画像

よしずで塀?

2019.06.12(14:16) 714

隣地境界には一般的にフェンスが使われていますが、
狭い敷地を和の庭に、と思ってもフェンス越しにお隣が見えてしまいますよね。
そこでわが家では、よしずをこんな風に使っています。
取り替え可能な、よしずの塀です。

01最後の

汗だくで、部屋からの正面を一気に済ませ、サイド側になる最後の1枚です。

02.jpg

今年も恒例の取り替え時期で、作業を終え完成しました。

05完成

04完成1

06完成

ついでに大きくなりすぎたモミジもバッサリ剪定し、
もう一つ、ついでに端材を利用して、エアコンの室外機用に日よけを作ってみました。

07おまけ


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村


人気ブログランキング

明日香の風になって


タイトル画像

菖蒲と紫陽花とたんぼ道。

2019.06.09(21:05) 713


花菖蒲まつりが8・9日に開催されているので
急遽、夫婦でミニベロポタに出掛けた。

馬見丘陵公園は近くなので9時前には着いた.

01菖蒲祭りに

満開の花菖蒲、まだ人影はまばらですね。

02菖蒲園

写真を撮ったり、ゆっくり散策後は
あじさい園に回ってみる。

朝の静かな池は神秘的、
木陰は涼しくて、散歩するには最適です。

池で

あぢさゐ園に来ました。

04あじさい園へ

小高い山の小径風に造られています。

06紫陽花の小道

森を抜けると、古墳の横に出ました。

07古墳に出ます

よく整備され、緑が眩しい。

08グリーンが眩しい

古墳の周囲を回って、最上段に上がってみます。
けっこう高くて、見晴らしは良いです。

09周囲を歩いて

10古墳からの眺め

雨に似合う紫陽花は 梅雨に入ってからまた来てみたいですね。

以前から気になっていた 河合町役場?へ行ってみる。

11軽くポタに

これが役場の入り口です。

12目的の役場

土・日は休みなので門は閉まっていますが
それ以外は開いているようです。

なぜかライオンが

13ライオン

反対側の豆山荘から入って、
門の内側を見てみるとこんな感じ。

15山荘

16案内板

14門の中から


帰りは白壁の古い農家さんを抜けて

17白壁の農家の

ついでにたんぼ道も楽しんで、

18たんぼ

19田園

帰ることにします。

20戻ります

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村


ミニベロ・折りたたみランキング

明日香の風になって


タイトル画像

こんな所を走ってきました。

2019.06.01(19:51) 712


梅雨も間近か、晴れでも薄い雲に覆われ
暑さは気になりません。

川沿いに進んで行くと

01川沿いを進んで

02川沿い

路地の先に、ええ感じの道が

03路地の先は

04線路を渡ると

小さな山を越えると

05山を越えへ

山里の癒しの風景の中へ

06山里の田園風景

07山里の癒しのも

あぜ道のお地蔵さん、豊作祈念してか
赤い真新しい前掛けを着せてもらってた。

08豊作を願ってか真新しい

水の張った田んぼの風景は 癒されますな~。

09なぜか落ち着く風景

もう少し上がってみます
青空なら水面の映り込みも綺麗なんですが。

10もう少し上がって

12靄っていますが

山里の風景に癒され
楽しい時間はあっという間です。

13山里の道で

14癒された山里の風景

いい汗をかいた山里ポタでした。

15いい汗をかいた


にほんブログ村 自転車ブログ クロモリロードへ
にほんブログ村


ポタリングランキング
⇒こんな所を走ってきました。の続きを読む

明日香の風になって


2019年06月
  1. 夫婦でミニベロ、里山・ランチ。 (06/29)
  2. ワークマン、冷感タイツの検証。(06/28)
  3. 自転車用に使えそうな、ワークマン。(06/26)
  4. 昨夜の大雨が、今日は最高のポタ日に。 (06/22)
  5. こんな道を走ってきました。 (06/16)
  6. フロントバッグをサドルバッグに。 (06/14)
  7. よしずで塀? (06/12)
  8. 菖蒲と紫陽花とたんぼ道。 (06/09)
  9. こんな所を走ってきました。(06/01)