もちろん中古です。
80年代前後のレトロなフレームです。
アシダサイクル製オリジナルフレーム、

このワイヤーリードが時代を感じさせます。

ちょい乗りのお散歩自転車にしてみたい。
フレームは全塗装して何色にしようか、とか、
スポルティーフにしようか、とか
いろいろ考えてる時間を楽しんでます。
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

ランドナーランキング
80年代前後のレトロなフレームです。
アシダサイクル製オリジナルフレーム、

このワイヤーリードが時代を感じさせます。

ちょい乗りのお散歩自転車にしてみたい。
フレームは全塗装して何色にしようか、とか、
スポルティーフにしようか、とか
いろいろ考えてる時間を楽しんでます。
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

ランドナーランキング
スポンサーサイト
明日香の風になって
予定外の台風の接近で中止になりかけたが
天気も回復し、予定通りに納涼サイクリングへ。

木陰の多い、川添いの道を川上へ
台風の直撃は無かったけど、やはり川の水量は多い。

適当な場所に車をデポして 川の景色を堪能しながら走ります。
川はいつものせせらぎでは無いですね~。

七滝八壺への分岐、丹生川上神社へ
「叶大杉」に安全祈願をさせていただきます。

近くの「東の滝」へ寄ってみます
水量の多さと水の風圧がすごい、寒いぐらいです。

山深い道をさらに先へ、 交通量はさらに少なくなります。

やがてふるさと村に到着します。
100年前の校舎が使われています。

付近にはキャンプ場があり 子ども達の歓声も賑やかです。

さらに山奥を目指します。

山道に入ると路面にも水が流れている、
川幅も狭くなりますが景色は良いですね~。


今日の目的、七滝八壺に着きました。

8年前の写真を見ると、迫力が違います
七滝も水量が多すぎて一直線に水が落ちてきます。
頭から全身に天然のミストシャワーで寒いくらい。


七滝八壺を見に来たけど滝の数が??
でも今日のような滝はなかなか見られないので ラッキーかもね。
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

サイクリングランキング
天気も回復し、予定通りに納涼サイクリングへ。

木陰の多い、川添いの道を川上へ
台風の直撃は無かったけど、やはり川の水量は多い。

適当な場所に車をデポして 川の景色を堪能しながら走ります。
川はいつものせせらぎでは無いですね~。

七滝八壺への分岐、丹生川上神社へ
「叶大杉」に安全祈願をさせていただきます。

近くの「東の滝」へ寄ってみます
水量の多さと水の風圧がすごい、寒いぐらいです。

山深い道をさらに先へ、 交通量はさらに少なくなります。

やがてふるさと村に到着します。
100年前の校舎が使われています。

付近にはキャンプ場があり 子ども達の歓声も賑やかです。

さらに山奥を目指します。

山道に入ると路面にも水が流れている、
川幅も狭くなりますが景色は良いですね~。


今日の目的、七滝八壺に着きました。

8年前の写真を見ると、迫力が違います
七滝も水量が多すぎて一直線に水が落ちてきます。
頭から全身に天然のミストシャワーで寒いくらい。


七滝八壺を見に来たけど滝の数が??
でも今日のような滝はなかなか見られないので ラッキーかもね。
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

サイクリングランキング
明日香の風になって
毎年、桃の時期は天の香具山へ出掛けるんです。
7月初旬から種類によって8月まで楽しめるようです。
朝、早めに出て藤原京のハスでもと思ったが
先週も来ているので、横目に見てここで1枚。

あまりにも有名な百人一首の中の
「春過ぎて 夏来にけらし・・・」の石碑。

持統天皇も桃が好きだったのかな、
天香具山の小高い緑が見えます。

細い横道に入って、坂を上って行くと

開けた所に出ます、眺めがいいですよ。

天香具山を走る縦断道路に交差する角に
桃の直売所があります。

フロントバッグに入るだけと思っていたが
桃は上に重ねられないので3個しか入りません。
仕方がないので、残りはビニール袋に入れてもらうのですが
桃が大玉なので重いし、揺れるので走りにくい。

車が少ないので助かりますが、手がしびれて

休憩も入れながら、棚田へは回らずに下山して 帰りました。


大きな桃が6個で800円でした。

車で行くと、キズ物の桃をおまけで5個ぐらいもらえる場合もありますよ。
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

サイクリングランキング
7月初旬から種類によって8月まで楽しめるようです。
朝、早めに出て藤原京のハスでもと思ったが
先週も来ているので、横目に見てここで1枚。

あまりにも有名な百人一首の中の
「春過ぎて 夏来にけらし・・・」の石碑。

持統天皇も桃が好きだったのかな、
天香具山の小高い緑が見えます。

細い横道に入って、坂を上って行くと

開けた所に出ます、眺めがいいですよ。

天香具山を走る縦断道路に交差する角に
桃の直売所があります。

フロントバッグに入るだけと思っていたが
桃は上に重ねられないので3個しか入りません。
仕方がないので、残りはビニール袋に入れてもらうのですが
桃が大玉なので重いし、揺れるので走りにくい。

車が少ないので助かりますが、手がしびれて

休憩も入れながら、棚田へは回らずに下山して 帰りました。


大きな桃が6個で800円でした。

車で行くと、キズ物の桃をおまけで5個ぐらいもらえる場合もありますよ。
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

サイクリングランキング
明日香の風になって
すっきりしないが、晴れ間が出てきたので
夫婦で出かけてみた。

梅雨は少しでも外に出て自然に触れて
気分転換が必要かなと、ハスのお花見に。
厚い雲はなかなか取れませんね。

ハスは朝が早いのでカメラマンもいっぱいです。


花も大分咲き揃って来たようです。


来週末ぐらいがちょうど良いかもしれませんね。
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

サイクリングランキング
夫婦で出かけてみた。

梅雨は少しでも外に出て自然に触れて
気分転換が必要かなと、ハスのお花見に。
厚い雲はなかなか取れませんね。

ハスは朝が早いのでカメラマンもいっぱいです。


花も大分咲き揃って来たようです。


来週末ぐらいがちょうど良いかもしれませんね。
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

サイクリングランキング
明日香の風になって
今日はスタート時の小雨で出鼻をくじかれ
午後から近場を走ってきた。
まずは妻から頼まれた「中将餅」を買いに、
お店に着くと今日は休業じゃないですか。

当麻寺の参道で信号待ち、
ラーメン屋さんの前に止まっていたレトロな自転車
なぜかラーメン屋さんには似合わない。

参道から横道へ抜けていくと

自然がいっぱい、田園風景の中を流して



当麻寺へ下って行きます。


当麻寺を散策して帰ることにします。



ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

サイクリングランキング
午後から近場を走ってきた。
まずは妻から頼まれた「中将餅」を買いに、
お店に着くと今日は休業じゃないですか。

当麻寺の参道で信号待ち、
ラーメン屋さんの前に止まっていたレトロな自転車
なぜかラーメン屋さんには似合わない。

参道から横道へ抜けていくと

自然がいっぱい、田園風景の中を流して



当麻寺へ下って行きます。


当麻寺を散策して帰ることにします。



ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

サイクリングランキング
明日香の風になって
ロードバイク専門店が近所にオープンしていた。
1本違う道を走っていると、なかなか気づかないものです。

お昼の休憩時間に、ちょっと訪問サイクリングに。

店長に了解を得て数枚写させていただきました。


お店の名前は「Guell Bicycle Store 大和高田店」です。
http://guell-bicycle.jp/store.php#yamatotakada
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

サイクリングランキング
1本違う道を走っていると、なかなか気づかないものです。

お昼の休憩時間に、ちょっと訪問サイクリングに。

店長に了解を得て数枚写させていただきました。


お店の名前は「Guell Bicycle Store 大和高田店」です。
http://guell-bicycle.jp/store.php#yamatotakada
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

サイクリングランキング
明日香の風になって
朝方まで雨が残り、涼しい時間帯のスタート、
自転車道に出て青空も見え始め、
早朝の風が爽やかです。

自転車道を南下し、スポーツ公園に寄り

さらに南下して、大和川を走ります。


いつも横目で通過してしまう沈下橋へ
初めて下ってみたけど写真だけ

「ちはやぶる」の竜田川に着きました。

今日は先日購入した冷感ワークマンです。

しばらく水辺でのんびり楽しんで


法隆寺から田園風景を求めて

やってきました、斑鳩に来ると、このコースは必ず走ります。


保冷バッグの冷えたジェルが喉にしみわたる。
ワークマンタイツも、暑さを感じることもなかったです。

ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

サイクリングランキング
自転車道に出て青空も見え始め、
早朝の風が爽やかです。

自転車道を南下し、スポーツ公園に寄り

さらに南下して、大和川を走ります。


いつも横目で通過してしまう沈下橋へ
初めて下ってみたけど写真だけ

「ちはやぶる」の竜田川に着きました。

今日は先日購入した冷感ワークマンです。

しばらく水辺でのんびり楽しんで


法隆寺から田園風景を求めて

やってきました、斑鳩に来ると、このコースは必ず走ります。


保冷バッグの冷えたジェルが喉にしみわたる。
ワークマンタイツも、暑さを感じることもなかったです。

ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

サイクリングランキング
明日香の風になって
朝はパラパラしていますが 雨は大丈夫です。
明日香へ行って来ました。
藤原京へ、途中のホテイアオイはまだ植えたばかり
一面にこの花が広がってきます。

少し先の藤原京、何輪かのハスが咲き始めた頃ですね。

ハスは朝早くが狙い目、
この状態でも、ちらほらカメラマンを見かけます。



棚田へ上がって行きます。

雲の切れ間から日が射すと、蒸し暑い!

もう少し上がって見ます、

小さな滝ですが、水量が増え見応えがあります。


せせらぎの水音も今日は違います
うぐいすの鳴き声も艶やかに聞こえますよ。

雨で潤った紫陽花や田んぼの緑が綺麗でした。


梅雨の蒸し暑さにはこれが一番、
ご当地産の古代米ソフトクリームでスッキリします。

ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村

サイクリングランキング
明日香へ行って来ました。
藤原京へ、途中のホテイアオイはまだ植えたばかり
一面にこの花が広がってきます。

少し先の藤原京、何輪かのハスが咲き始めた頃ですね。

ハスは朝早くが狙い目、
この状態でも、ちらほらカメラマンを見かけます。



棚田へ上がって行きます。

雲の切れ間から日が射すと、蒸し暑い!

もう少し上がって見ます、

小さな滝ですが、水量が増え見応えがあります。


せせらぎの水音も今日は違います
うぐいすの鳴き声も艶やかに聞こえますよ。

雨で潤った紫陽花や田んぼの緑が綺麗でした。


梅雨の蒸し暑さにはこれが一番、
ご当地産の古代米ソフトクリームでスッキリします。

ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

にほんブログ村

サイクリングランキング
明日香の風になって
毎年植えるゴーヤ、実はまだこんな感じで小さいけど、まず葉っぱから。

東側の窓はグリーンで覆われて部屋の中からも涼しげです。

今年初のゴーヤの葉の天ぷら、

箕面のモミジの天ぷらは有名ですが
ゴーヤの葉は若いライトグリーンの小さめの葉を天ぷらにします。
まだ食べたことが無いという方は、ゴーヤの天ぷらと一緒に食べてみてください。
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

ポタリングランキング
⇒ゴーヤの葉っぱ、天ぷらに。の続きを読む
明日香の風になって
夏の準備で、先日網戸を張り替えるため、
物置の中をあちこち探していると
網ではなく新品のバッグを見つけた。
開けてみると、コンパクトに収納した保冷バッグだ。


大きさはフロントバッグに近いサイズなので
ひょっとして、と思い使ってみることにした。
生地はかなりしっかりしているが
取り付けるには内部に補強材を使えば問題なさそうだ。

小さめの保冷剤を入れておけば

暑い夏場でも5時間ぐらいのポタなら、
充分に使えるだろう。


ミニベロにも使ってみる。

熱中症対策にも、冷えた飲み物やジェルは
体温を下げてくれる必需品になってくれるはずだ。
疑問が一つ、保冷バッグは冬場でも使えるのか???
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

ミニベロ・折りたたみランキング