毎朝のウォーキングコースにしている京奈和自転車道に
新たな道路標示がペイントされました。
ブルーラインが鮮やかに、以前に比べ親切な表示になってますね。


ラインも以前はグリーンラインでしたが
ブルーラインの方が目立つような気がする。

ブルーの太い「矢印」や「横断注意」の文字も新たに追加されています。

新たな自転車のマークが分かりやすいですよね。

ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

ランドナーランキング

サイクリングランキング
スポンサーサイト
明日香の風になって
雨続きの予報が一変、晴れの土曜日になった。
暖かい朝、自転車乗りにはありがたいが
何処へ行こうか、まずはスタートした。

万葉の森に入って行く、


遊歩道を上がりきって裏道を進み、


八釣橋付近では良い香りのロウバイが見頃でした。


石舞台では菜の花が咲き始めて春も間近のようだ。

体もほぐれ来たし、この調子で林道を走りたくなり
稲淵から栢森を上がって旧道へ入る。



栢森は旧家の立派な石積みの家が見応えがあります。



いよいよ入谷の山方面に進むと、
Y字路で大きな木に目がとまった。

近づくと桜の花が咲いてます、
定かではないが寒桜でしょうかね。

左折すると上り坂がず~っと先まで見えます。


ここを上がりきると、いよいよ林道の始まり、
暑くなってきたのでベストを1枚脱ぎます。

そして暗い林の中へ突入です、

入り口辺りの道はまだ乾いてましたが

前日までの雨で、道は湿気を帯び小枝も散乱、
青ゴケの上り坂はたまにタイヤが空転します。怖いです。


そんなわけで、この先へ進むのは断念、
今日の林道サイクリングはここまでにして下ることにしました。
汗ばんだ体は下り坂で冷え切ってしまい、熱い珈琲でほっこりする。

咲きはじめた梅の花にも出会えました。


ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

ランドナーランキング

サイクリングランキング
明日香の風になって
今朝のウオーキングはすごい濃霧、
いつものように家を出て自転車道の堤防に上がる。
視界は10mぐらい、ウオーキングより自転車の方が楽しそうなので
急遽自宅へ戻って自転車を走らせた。
いつもの道が新鮮に感じる。


霧の景色も良いね~。



特に堤防や田園風景の中をのんびり走る
早朝のポタは気持ちが良いよ~。




たんぼ道の梅もこの暖かさでピンク色が目立ってきました。
観梅ランが楽しめるのも間近ですね。

ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

ランドナーランキング

サイクリングランキング
明日香の風になって
自転車道に出ました、快晴です。

山麓をの~んびり走っていきましょうか。

山頂には白い物が見えますが 散ポタ日和、
ゆっくり坂を上がっていきます。

冬枯れの和む景色、エエですな~。

きつい坂じゃないのでスイスイ上がれます。


東斜面の午前中は陽ざしがたっぷりで暖ったかい、

適当に山陰になったりで、ちょうど良いぐらいかな。


そして山麓道のアップダウンも楽しいし、

暖ったかい日溜まりで一息、熱い珈琲を。

いつも走る山麓の道から

たまには脇道に入って、路地を走ってみると、

白壁の町家が点在する家並みが現れたり、

突然、立派な茅葺の堂々たる長屋門が
後に調べてみると、村井家と言って代々庄屋の屋敷だった。


町屋の保存地区の中には、酒蔵もあった。


普段走る道から脇道に入って、新たな発見だった。
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

ランドナーランキング

サイクリングランキング
明日香の風になって
晴れの気持ちいいスタートでしたが、

堤防道は西風が強く、それも向かい風。

やがて向かい風も弱まり、快適な山道から

集落の細い道から坂を上がって、


楽しい山道を上がって行くと

今度は山麓の急なアップダウン。


上り詰めると景色は一変します。


気持ち良さそうな下りが目の前に

下りきって、
今度は旧道の山道を風の森峠へ。


風の森峠に到着。

風の森は名前通りのすごい風だった。
まるで、台風並みだ。

帰りはほぼ下り基調、高鴨神社に寄って

コーヒーブレークに最適な、
見晴らしの良い、山麓の農道ポイントへ上がって

ツイードを脱いで、 日向ぼっこがてら熱い珈琲でまったりする。

新春初の葛城古道ツイードランでした。

ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

ランドナーランキング

サイクリングランキング

堤防道は西風が強く、それも向かい風。

やがて向かい風も弱まり、快適な山道から

集落の細い道から坂を上がって、


楽しい山道を上がって行くと

今度は山麓の急なアップダウン。


上り詰めると景色は一変します。


気持ち良さそうな下りが目の前に

下りきって、
今度は旧道の山道を風の森峠へ。


風の森峠に到着。

風の森は名前通りのすごい風だった。
まるで、台風並みだ。

帰りはほぼ下り基調、高鴨神社に寄って

コーヒーブレークに最適な、
見晴らしの良い、山麓の農道ポイントへ上がって

ツイードを脱いで、 日向ぼっこがてら熱い珈琲でまったりする。

新春初の葛城古道ツイードランでした。

ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

ランドナーランキング

サイクリングランキング
明日香の風になって
小春日和の暖かい土曜です。
明日香の美味しい醸造醤油を購入してから、

裏道を通って、少し山の方へ走り出します。


途中で甘い香りに誘われ、蝋梅を見に寄ってみます。

見頃に近く、辺りに甘い香りを漂わせる1月の花ですね。



棚田を上がっていきます、暖かく長閑ですね。

棚田に新設された休憩ポイントでトイレ休憩。

そして再び坂を上がっていきます。
今日は汗ばむくらい暖かいです。

山の中でも寒さは感じません、
ちょうど良いくらいの気持ち良さですね。

飛鳥川の上流、暖かい陽ざし、付近をのんびり散策し、



昼も近くなり、山を下りました。

ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

ミニベロ・折りたたみランキング

サイクリングランキング
明日香の美味しい醸造醤油を購入してから、

裏道を通って、少し山の方へ走り出します。


途中で甘い香りに誘われ、蝋梅を見に寄ってみます。

見頃に近く、辺りに甘い香りを漂わせる1月の花ですね。



棚田を上がっていきます、暖かく長閑ですね。

棚田に新設された休憩ポイントでトイレ休憩。

そして再び坂を上がっていきます。
今日は汗ばむくらい暖かいです。

山の中でも寒さは感じません、
ちょうど良いくらいの気持ち良さですね。

飛鳥川の上流、暖かい陽ざし、付近をのんびり散策し、



昼も近くなり、山を下りました。

ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

ミニベロ・折りたたみランキング

サイクリングランキング
明日香の風になって
正月気分も少し落ち着き、飛鳥寺へ初詣走です。
主に里山ルートでランドナーを走らせます。
しばらくぶりで外の空気はやっぱり良いね、

こんな道は民家の間から ほのかに良い香りが漂ってくるんです。

付近を眺めると、黄色の花のかわいいロウバイが見えます。


風情ある白壁の旧家の道は好きでよく走のですが


途中にちょっとしたスイセンの群生があって
枯れ草の中に白い花が咲き始めていました。

長閑な桜並木のたんぼ道から、
のんびり景色を楽しめるいい道が続きます。


田舎のたんぼ道から高野街道を通って


いよいよ明日香の里山、いつ来てもいい景色ですな~。


山手の明日香は気温が低く、ロウバイの花も大半が蕾で、
良い香りが漂うのもまもなくでしょうね。


横にある石のベンチでコーヒーブレイク後、

飛鳥寺へ向かいました。

参拝後は無料で鐘を突かせてもらい

怪しくなった空模様に足早で帰路につきました。
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

ランドナーランキング

サイクリングランキング
主に里山ルートでランドナーを走らせます。
しばらくぶりで外の空気はやっぱり良いね、

こんな道は民家の間から ほのかに良い香りが漂ってくるんです。

付近を眺めると、黄色の花のかわいいロウバイが見えます。


風情ある白壁の旧家の道は好きでよく走のですが


途中にちょっとしたスイセンの群生があって
枯れ草の中に白い花が咲き始めていました。

長閑な桜並木のたんぼ道から、
のんびり景色を楽しめるいい道が続きます。


田舎のたんぼ道から高野街道を通って


いよいよ明日香の里山、いつ来てもいい景色ですな~。


山手の明日香は気温が低く、ロウバイの花も大半が蕾で、
良い香りが漂うのもまもなくでしょうね。


横にある石のベンチでコーヒーブレイク後、

飛鳥寺へ向かいました。

参拝後は無料で鐘を突かせてもらい

怪しくなった空模様に足早で帰路につきました。
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

ランドナーランキング

サイクリングランキング
明日香の風になって
ミキストにフロントバッグを取り付けるため
あまり費用を掛けない方法を考えてみました。
フロントバッグは手持ちのこのバスケットが流用出来そうだ。

簡単に付けようと思えば、ベルトでハンドルに固定する方法もあるが
ベルトのみの場合、バスケットの型くずれや破損が心配だ。
そこでフロントバッグ受けとして、補助的にキャリアが欲しい、
試行錯誤の結果、安価な方法を実行してみた。
まず、この舌付きワッシャを、

バスケットブラケット(約300円)に交換する。

ホームセンターで購入できるアルミ棒(6mm/約300円)を加工して、

取り付け用のビス穴を開けて、
アルミ棒をバスケットの形に合わせ、こんな角度に曲げる。


フォーク部分への固定は、ニットーのクリップのコピーで
ちょっと厚めのアルミ缶をカットし内側に薄いゴム板をはさんで
こんなパーツを作ってみた。

フォーク取り付けるとこんな感じになる。

自分の使用範囲ならこれで十分だと思う。

制作費用は1000円以内で完成。
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

ランドナーランキング

サイクリングランキング