fc2ブログ

タイトル画像

ツイードラン・ランランランドナー勢揃い。

2020.11.29(10:46) 940


晩秋の里山ツイードラン、矢田山から竜田川でした。

定着しつつあるツイードラン、ここでランドナー女子に声を掛けられ約2名が名刺交換、
一瞬ですが花が咲きました。

ツイードの皆さん決めてきましたね。

01 スタート前の1128

ランドナーの一行は自転車道を北上、

02 一路1128

富雄川沿いに進んで、

03 富雄川1128

04  1128

食料を調達後は里山道に入り、

05 1128

坂を上って、山道を抜け出ると

06 1128

07 1128山越え

08 こんな所へ1128

一息して集合写真、みんなええ顔してますね。

09 一息1128

晩秋の楽しい道は続いて、

10 1128ツイードラ

もがく道もあるけど、みんな楽しそうです。

11 坂も1128

12 もがく1128

13 押して1128

矢田山到着、お昼に最適な広場の真ん中へ移動。

14 矢田山到着1128

15 お昼1128

食後は、皆さん撮影会の始まりです。

16 集合

17 大撮影1128

18 大1128

そして山を下りて、次へ向かいます。

19 山を1128

法隆寺で一息入れて、

20 法隆寺1128

21 法隆寺11282

竜田川へ、紅葉を期待したのだが・・・
ここでゆっくりコーヒータイムにして
ツイードランは無事終了しました。

22 竜田川は1128

ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ランドナーランキング

サイクリングランキング


スポンサーサイト




明日香の風になって


タイトル画像

500円で出来る、サドルバッグサポーターを自作。

2020.11.23(08:00) 936

晩秋になって、ツイードで走りたい季節です。

だが、朝と昼の気温差でツイードを脱ぎ収納すると
フロントバッグの出し入れにツイードがジャマなんですね。
そこで試作としてサドルバッグサポーターを自作してみようと思い立ちました。

アイデアは超簡単に、サドルの「やぐら」を利用します。
荷物が軽量なのでアルミ棒を使ってみます。

「やぐら」のボルトが6mm程出ていますね。

01上に6mmほど1119

まずは試作で6mmのアルミ棒で曲げて、

02アルミ棒1119

こんな感じに仕上げ、固定してみました。

03そこを利用して1119

見た目もバッチリ固定はされていますが、ひねった場合に上下のパイプが動く可能性があるので
安全のために上下2本のパイプを固定してやる必要があります。

この固定方法をどうするかで試行錯誤の結果、
たどり着いたのが「ワイヤークリップ」という、ワイヤーを束ねて固定する金具です。
ステンレス製もありますが、こちらを使ってみます。(安いので)

04たどり着いた固定金具1119

これを使って固定すればもう安全です、「ズレル」ことはないでしょう。たぶん。

05ワイヤー1119

取りあえず仕上げてみました。2kgまでなら使えるでしょう。

06サポーター1119

07サドルバッグ1119

サポーターは脱いだツイードを固定するだけなのでこれで充分です。
フロントバッグに袋を携帯しておけば、暑くなって脱いだツイードもサポーターに固定できます。(検証済み)

08 にこんの袋1119

09 検証

「吊す」を基本に考えれば、揺れるを防ぎ2kgの重量でも対応できるのではないかと、
あくまでサポーターですから。

強度が必要な場合は、ステンレス棒(6~7mm)に替えることで強度もアップ、5~6kgまで対応できるかと思います。

ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ランドナーランキング

サイクリングランキング




明日香の風になって


タイトル画像

ツイードで走れる気温になってきた。

2020.11.22(09:32) 932


一気に気温が下がってツイードで出かけます。

長谷寺に到着しました。

01 長谷寺

紅葉名所ですが寄りません。

スルーして、川沿いに上がっていきます。

02 横を

朝日に紅葉も綺麗ですね。

03 振り返る

久しぶりの初瀬ダム、頑張って漕ぎますよ。

04 久しぶり上がるぞ

今年もなんとか上がれましたが来年はどうかな、まほろば湖に到着しました。

05 まほろば湖ダム

長谷寺の人混みが嘘のような、ダム湖の静けさです。

06 ダムから

ダムをのんびり周回します。

07 1121

08 1121

09 1121

10 1121

晩秋の山の景色を堪能しながら
暖かい陽ざしの中をのんびり流します。

11 1121

12 1121

13 1121

山を下ってここで昼食。昼食後は山辺の道へ。

14 1121

柿の葉があざやかです、秋の色ですね~。

15 柿の葉

山辺の道もいい感じですよ。

16 山辺の山道

17 山辺1121

水面に映し出される紅葉も

18 池1121

時折の石畳道も押し歩きで楽しめます。

19 山道1121

長岳寺まで来ましたが、紅葉は遅いようでした。
寄る気は無かったんですがね。

20 長岳寺1121

やっぱり今の時期はこれでしょうかね。

21 今日のもみじ1121

22 銀杏1121

ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ランドナーランキング

サイクリングランキング


明日香の風になって


タイトル画像

ランドナーで素晴らしい紅葉ポイントを探索。

2020.11.16(10:37) 928

連日の疲れが残っているので、
のんびり川沿いを走り出す。

01朝 CIMG2373

いつもの道を替えて走ると
鮮やかな色が朝日に眩しく見えた。

02道を替えると別世界が1115

この道を入っていくと、 まず銀杏の鮮やかな黄色です。

03まず銀杏が1115

さらに進むと、人影もない見事な紅葉が広がっていました。

04さらに入って1115

05 この道1115

06入っていくと1115

たまにはコースを替えてみるとこんな発見も、
紅葉の時期だからこそ発見できたのかもしれませんね。

山道も快調に走れるいい天気です。

07山へ1115 

08坂で1115 

明日香まで来ました。

09明日香へ1115

落ち葉のフカフカ道も楽しいですよ。

10ふかふか道1115

11今日も暑くてツイー1115

おまけに里山の長閑ないい眺めです。

12いい眺め1115

里山から少し上がっていくと

13里山を1115

14の里山の1115

15落ち葉の1115

山手の紅葉、茜色に染まってしまいそうな中で
しばし晩秋の空気に浸る。

16奥に行くと1115

17紅葉に染まって1115

長閑な晩秋の里山ツイードポタでした。

18長閑な1115

ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ランドナーランキング

サイクリングランキング




明日香の風になって


タイトル画像

ミニベロで、ランドナーで連日の紅葉めぐり。

2020.11.15(18:29) 927

土曜日は夫婦で奈良公園の紅葉ポタに出掛けました。

佐保川の桜並木の紅葉。
01 佐保川沿いに1114

奈良公園は去年と比べると、のんびり走れます。
外国人がほとんど居ません。

02のんびり 1114

03のんびり 1114

04のんびり 1114

紅葉も見事に染まって居ます。

05紅葉が 1114

06紅葉が 1114

07紅葉が 1114

08 ナンキン1114

東大寺裏の銀杏も、

09東大寺1114

10東大寺1114

奈良公園、定番のポイントです。

11定番ポイントで1114

帰路の佐保川沿いも良いですよ。

12帰路の佐保川も1114

13 帰路の佐保川1114

ポチっとよろしくお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ミニベロ・折りたたみランキング

サイクリングランキング



明日香の風になって


タイトル画像

晩秋・紅葉、やっぱりツイードで走りたくなる。

2020.11.08(18:01) 926

朝の内は晴れ間も、少し暖かいがツイードで出かけます。

集合場所に使う橿原運動公園も、朝日を浴びていい感じです。

01橿原CIMG1974

02橿原CIMG1988

すでに葉を落とし、地面が染まっている木も。

03 橿原前CIMG1998

自転車で走るには良い季節です。
朝日に紅葉が美しい。

04橿原中CIMG2005

良い気分で遠回りのコースで明日香を目指します。
気持ちが良い。

05明日香へCIMG2011

秋の主役は、やはりススキでしょうかね。
晩秋の里山にはベストです。

06高松へCIMG2023

坂を上がって、穴場の紅葉の様子を見に行って見ます。

07高松へCIMG2028

今の時期に発掘調査?せめて1ヶ月ずらせなかったのか。

08中尾CIMG2034

09中尾CIMG2040

明日香のコスモスは少しずれて、今が満開の見頃です。

10甘カシCIMG2064

甘樫の紅葉は少し早かったが、グラデーションも綺麗ですね。

11植木CIMG2093

12甘カシCIMG2101

少し暑かったツイードで。

13自撮りCIMG2142

山も色づきはじめ、里山の美しいけしきです。

14甘カシCIMG2113

さくらも咲いていました。十月桜って言うんでしょうか。

15桜CIMG2165

帰路にある銀杏の巨木、この木から葉が落ちはじめると下は道路なのですごいことになります。

16CIMG2209.jpg

17銀杏CIMG2204

自転車は下の方に写っているんですよ。

ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ランドナーランキング

サイクリングランキング



明日香の風になって


タイトル画像

2人で150歳のランドナー、ツイードでまったりと下見に。

2020.11.02(08:48) 922


先日の下見の追加ルートで、晩秋の里山を走ってみる。

01追加ルートを111

矢田山丘陵へは、けっこうなアップダウンがありました。

02アップダウンも111

ここからは景色のいい田んぼの1本道。

03開けた田園風景の中111

そしてここから山道に入ります。

05いよいよ山道に111

追分梅林、国道308号の分岐。

06追分梅林から111

今日の目的地、矢田山あそびの森に到着。

07ピークに到着111

早めの昼食タイム。

08昼食111

本番の紅葉ランが楽しみの園地です。

09居心地の良い園地111

10紅葉が進んだ時に111

11今日の

今回の追加コースで選んだ、矢田山からの下り坂が危険と感じるぐらいの斜度(45度位)あった。
オフ会でのこの斜度は避けた方がよさそうだ。

ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ランドナーランキング

サイクリングランキング



明日香の風になって


2020年11月
  1. ツイードラン・ランランランドナー勢揃い。(11/29)
  2. 500円で出来る、サドルバッグサポーターを自作。 (11/23)
  3. ツイードで走れる気温になってきた。(11/22)
  4. ランドナーで素晴らしい紅葉ポイントを探索。(11/16)
  5. ミニベロで、ランドナーで連日の紅葉めぐり。 (11/15)
  6. 晩秋・紅葉、やっぱりツイードで走りたくなる。(11/08)
  7. 2人で150歳のランドナー、ツイードでまったりと下見に。(11/02)