fc2ブログ

タイトル画像

走るならこんな道を、里山の花道。

2021.02.27(20:48) 1020

奈良には環濠集落が沢山あります。

近所の古寺環濠集落へ行ってみます、

01古寺環壕手前のしだれ227

淡いピンク色の枝垂れ梅はきれいなんですが、
年々花が少なくなっているように思います。

02しだれ老木かな227

03まるで桜色227

少し堤防道を楽しみます。

自転車で走る堤防道は最高ですよね。

04堤防道を227

車は少ないし、なんと言っても景色が良い。

今日は堤防に咲いた、河津桜に合いました。

05河津桜227

堤防道を下り、里山の道を走ります。

06堤防道から下227

07里山の227

里山で古墳に咲いた紅梅、

08古墳青梅227

里山では、まだ咲いていた満開のロウバイ。

09満開ロウバイ227

10 満開227

県内最大と言われる、
南郷の環濠集落が見えてきました。

11 環壕227

12 環壕227

環濠の枝垂れ梅はもう満開でした。

13環壕のしだれ227

南郷環壕集落の立派な石碑、
遊歩道もきれいに整備されています。

14南郷環壕集落入り口227

15環壕は周囲227

環濠では一番大きい見事な枝垂れ梅が、

16かんごうしだれ227

17垂れの樹形227

18散りはじめて227

環濠の水辺に枝垂れ梅を映し癒される風景、
散った花びらが水に流れる様は情緒がありますね。

19環壕しだれに227

20環壕の癒される227


ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ランドナーランキング

サイクリングランキング

スポンサーサイト




明日香の風になって


タイトル画像

坂道が楽しくなるギアに替えてみた。

2021.02.24(10:05) 1016

700cロードレーサーをスポルティーフに改良すると、
附属品の追加などで車重が変わってしまい、坂道には不利になってきた。

現在のクランクはノーマルからコンパクトへ変更して48T-34Tなんですが、
80才を間近に体の負担が少ない軽いギアに変更し、インナーの34Tを28Tへ交換。

2021224 スポルティーフ

見た目だけでもかなり小さいので充分期待できそう、これで坂道も楽しくなるでしょう。

次いでに、ロードレーサーも7速/ノーマルクランク51T-39Tとスプロケ26T-14Tなので、

0 3 ロード2124

04 ロードスプロケ224

坂道を楽しめるようにギアの交換を検討してみよう。

ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ランドナーランキング

サイクリングランキング



明日香の風になって


タイトル画像

峠を越えて、また越えて、ツイード親爺のツイードラン。

2021.02.21(12:54) 1010

去年からコロナの影響で延期続き、やっと実現したツイードランです。

天気は快晴のツイード日和。朝は3℃ですが・・・。

01 スタート220

曽我川に沿ってのんびりスタートします。

02曽我川を北上220

前方の山はまだ残雪が。

03雪を残した220

絶景を横目に側道を走ります。

04絶景を眺めつつ220

最初の峠を越えて、集合写真と言っては休憩を。

05最初の峠で220

上りの3倍はあるだろう、楽しい長~い下り坂。

06のんびりした山間の220

そして、快適なエエ道は続きます。

07申し分ない天気が220

2つ目の峠の入り口、
2連のレンガアーチトンネルで個々に撮影タイムに入ります。

08 2連の220

09ここから2つ目の220

トンネルを抜けると2つ目の峠越えになります。

10 緩やかな220

頭上には碧のシンフォニーが、

11 頭上をシンフォニー220

しばらく上ると、お洒落な駅舎が見えてきました。

12 お洒落な駅舎220

坂の途中ですが、ここでも休憩を兼ねて集合写真をば。

13 福神220

再スタートして振り返ると、 ヨーロッパを走っているような絶景です。

14 絶景なり220

峠を上がりきると、ビューっと下って、

15 びゅーんと下って220

またまた峠のお替り、3つ目の峠です。

16 またまた上る220

昼食も済ませ今日の峠越えも終わり、町屋をのんびりポタリます。

17 高取に220

18 お雛様の220

見晴らしの良いポイントで、 まったりコーヒータイムのひとときです。

19 見晴らしの220

最後に河津桜の開花も見られ暑い春を満喫しました。

20 河津桜も220


ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ランドナーランキング

サイクリングランキング


明日香の風になって


タイトル画像

山辺の道へ、今日の主役は菜の花でした。

2021.02.14(15:36) 1006

最近は好天が続いて、今日もサイクリング日和です。

里山を走っていると、 道路沿いの梅の花もあちこちで満開状態です。

01あちこちに梅214

02道路沿い214

白壁の重厚な家が多い集落を通って、

03白壁の多い集落214

道沿いに咲くしだれ梅に、
神社の中へ吸い込まれるように入ってしまう。

04天満宮に214

05しだれ214

県道を渡ると唐子遺跡に到着。
池の周囲に植えられた桜の時期は絶景でしょうね。

06唐子のシンボル214

07唐子から山214

08唐子に214

池越しに見える、山裾にある山辺の道へ向かいます。

時期的には少し早いので期待薄で上がって行くと、
遠目にも黄色く見えてきました。

09見えて黄色214

菜の花が咲き始めていました、絶景です。

10絶景214

11親子の214

12山の菜の菜の214

今は5分咲き位でしょうか。 2月の末あたりから見頃になるでしょうね。

13 3月に入ると214

山辺の道をのんびり走って、 帰路につきます。

14山辺を214
5
15 風致214

途中、汗ばむぐらいの天気でしたが、
川べりでコーヒータイム、まったりした時間を過ごしました。

16川縁でコー214

ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ランドナーランキング

サイクリングランキング


明日香の風になって


タイトル画像

サドルバッグを2コインで買った。

2021.02.13(15:55) 1002

昭和レトロ・デッドストック品のサドルバッグを見つけた。

写真では折り畳んだ状態なので、
バッグの全体像も分かりにくかったが、

01sざどる213

以前こんな同じバッグで、
色褪て劣化したバッグの写真を思い出し探してみた。

02現状213

写真で見た状態のバッグが、2コインで購入出来たのはお買い得だった。

皮の部分も劣化はありません。
バッグを洗って形を整えて乾燥すると、 変色もなくきれいな状態。

03 正面213

04裏面213

さっそく取り付けて近所を走ってみる、大きさも色もベストでした。

05サドルバッグ213

06さどるBG213


ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ランドナーランキング

サイクリングランキング


明日香の風になって


タイトル画像

堤防道は楽しい季節に、里山のツイードポタ。

2021.02.11(16:58) 997


朝はかなりモヤってますね、いつもの山並みが見えません。

01藻やってますね211

車がほとんど走らない堤防道、 のんびり走れるエエ道です。

02のんびり北上211

川に沿って堤防道を北上、桜並木の土手には水仙が咲いてます。

03川縁を211

04土手の水仙211

目的があるわけではないので、 堤防道から下りてみます。

05走りやすい堤防211

これは珍しい。 河合町役場の門です、存在感ありますね。

06河合町役場211

馬見丘陵の自転車道を通って里山を走って行くと、

07ここも自転車道211

環壕集落に咲く、しだれ梅を見つけました。

08しだれに着211

09環壕の梅が211

里山の静かな良いポイント、 梅を眺めながらコーヒータイムにします。

10一息入れ211

11アップ211

12アップ211

こちらにも紅白の梅が満開です。

13付近にも梅も満開211

14満開211

15白アップ211

16紅アップ211

足下には水仙も、長閑な良い風景ですね。

17足下の水仙と211

環壕に沿って桜の木も植えられているので、
桜のシーズンは和む風景になるでしょう。

18環壕桜211

19環壕を後に211

ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ランドナーランキング

サイクリングランキング


明日香の風になって


タイトル画像

林道は走れなかった。

2021.02.07(20:01) 993

いい天気ですね。気持ちが良い朝。

01いい天気27

今日は林道を目指します。

02山道を27

山に囲まれた日溜まりは梅も満開、

03山間の梅も27

山間を越えていくと、

04峠を越えて27

里山も梅が満開状態。

05青空にきれいです27

06あったか続きで27

07近くのロウバイ27

地図には無い林道へ上がっていきます。

08いよいよ林道へ27

奥まで見通せて、冬限定の景色ですね。

09冬に見られる期間限定27

急な旧道を上って行くと

10旧道を27

立派な旧家が並ぶ栢森集落。

11旧家が並ぶ旧道27

12旧家27

13旧道を抜ける27

14龍福寺27

集落を抜けていくと、

15集落を抜け27

目に入った大きな梅の木は見事でした。

16大きな梅の木27

17梅-大27

急なコンクリートの坂道をどんどん上がって行くと、

18いよいよ急坂の27

19さらに上がると

林道の入り口到着。

20林道入り口27

最初は日が差し込む道ですが、

21日も差し込んで27

22最初は27

徐々に落ち葉と小枝が増えて、
ガードに絡み出し、スポークも危うくなってきた。

23枝切れが絡む27

24この辺で27

せせらぎの音も聞こえいい道なんですが、
ガード付きは季節を考えねいとダメでした。

25せせらぎが27

ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ランドナーランキング

サイクリングランキング



明日香の風になって


タイトル画像

自転車もいいけど・・・

2021.02.02(11:10) 989


先日、寝起きのラジオから懐かしいMJQが流れてきて、
若い頃からのオーディオの足跡を辿ってみた。

1968年大阪西成区のトランスメーカーが最初のトランジスタアンプを発売したのが
「SQ-77T」これがオーディオのスタートでラックスアンプの長い付き合いの始まりになります。

後に銘機となったSQ-38FDなど、ラックスアンプを色々使ってきたが、
ラックスマンになってからは徐々に遠ざかってセパレートアンプに移行していった。

最初のアパートのオーディオセットは、
SQ-77Tプリメイン、TTS-3000ターンテーブル、ダイアトーンの610、続いてパイオニアの3ウェイを自作のエンクロジャーで組み立てます。

ここから泥沼にはまって行くんです。

01アパートから

新築した自宅のオーディオルームに、
アルティック604-8G・38cm同軸、ディットン25、マランツ・セパレートアンプ、
マイクロDQX-1000、ルボックスB77

03堺自宅2

04堺自宅1

デザイン事務所の一角のオーディオコーナーに、
サンオーディオSV-6VSE、アーカムCD23 

05 大阪EL-34パワーアンプ

エアータイトパワーATM-3・プリ、トーレンス

06大阪A&Mパワーアンプ

マックトンKT88、マイクロBL-101

07大阪s300B・KT88

タンノイ/スターリング、

08タンノイSP


スペンドール/BG2

09スペンドールSP

現在の自宅仕事場は エレキット300B、TU875、PL-51Lで音楽を楽しんでいる。
スピーカーはすべて自作です。

10奈良自宅1

11奈良自宅2


ポチっとよろしくお願いします。
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ランドナーランキング

サイクリングランキング


明日香の風になって


タイトル画像

里山はもう春、ツイードで走る。

2021.02.01(12:36) 988


飛鳥川を渡って藤原京跡へ。

01飛鳥川を131

朝、まだ靄っている天香具山へ向かっています。

02藤から香久131

神秘的な雰囲気が伝わって来る景色ですね。

03香久山池131

白壁の家並み、田舎道を辿って

04香久山へ131

香久山へ上がって行くと、

05香久山を上131

冬枯れの雰囲気ある万葉の道です。

06万葉道131

07万葉の131

中ほどには紅梅、白梅がちらほら、
小さな梅林があります。

08梅林131

09白梅131

10白梅大131

坂を上がりきると、香久山の集落へ、

11万葉から131

ロウバイの香りが漂ってきます。

12香久山ロウ131

13香久蝋2131

香久山から小さな峠を越えて明日香へ入ります。

14峠を131

山田寺跡でほっこりコーヒータイムです。

15山田コーヒー131

八釣に下りて、

16八釣の里131

ロウバイの香りが辺り一面に漂い、甘い香りに酔わせて頂きました。

17八釣のろう131

18八釣131

19八釣2131

ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村

ランドナーランキング

サイクリングランキング



明日香の風になって


2021年02月
  1. 走るならこんな道を、里山の花道。 (02/27)
  2. 坂道が楽しくなるギアに替えてみた。(02/24)
  3. 峠を越えて、また越えて、ツイード親爺のツイードラン。 (02/21)
  4. 山辺の道へ、今日の主役は菜の花でした。 (02/14)
  5. サドルバッグを2コインで買った。 (02/13)
  6. 堤防道は楽しい季節に、里山のツイードポタ。 (02/11)
  7. 林道は走れなかった。(02/07)
  8. 自転車もいいけど・・・(02/02)
  9. 里山はもう春、ツイードで走る。(02/01)