ロード用に小さめのエナメルサドルバッグを見つけポチっと、
ワンコインで購入できた。



ところが形状が違うので、キャリアも作り替えないとダメかな?。

やっぱりポン付けは出来ないことがこの時点で判明した。

そこで、新しいサドルバッグ専用のキャリアが必要となり、
さっそく7mmアルミ棒で自作をすることにした。
普通の小物入れサドルバッグなら問題ないが、
中型、大型のサドルバッグになると、
バッグの形状に合わせたキャリアが必要になってくるのである。
これで形状に合わせたキャリアが出来上がりました。

バッグを取り付けてみます、少し使ってみて微調整しながら完成させたいと思います。


ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

ランドナーランキング

サイクリングランキング
スポンサーサイト
明日香の風になって
自宅裏の自転車道、草花を見ながら堤防道は和みます。

夏場に向けて、軽いロードでこのジャージスタイルが走りやいですね。

まずは三重塔の発起寺、今の時期はひっそりしています。

法輪寺へのルートには、
田越し前のレンゲが一面に広がっています。


法輪寺は三井寺とも言います。

法隆寺へは裏山に向かって少し上がり、

山道から入ってみます。


法隆寺の裏塀が見えてきます。

塀に沿って急坂を下ります。

途中で塀越しに五重塔が見えます。

自転車では乗りにくい坂を下って、法隆寺の門前に着きました。

サイクリングの好条件が揃う今が一番走りやすいですね。

ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

サイクリングランキング

ランドナーランキング
明日香の風になって
まずは急坂用にスプロケを交換してみます。
7速の28Tから31Tに交換したけど、フロントは50-40なのでどうかな
たぶん、この大きさなら急坂も大丈夫でしょう。

全車7速のクロモリホリゾンタルのロードレーサーです。

曇り空でちょっと寒いくらいの中をスタートです。

今朝の山並みは雲と黄砂で霞んでいます。

風が強いのでしばらく走ると雲は切れて晴れ間に

このコースでここは通り過ぎる事は出来ません。

いよいよ坂道に入ります。

昼食の食料を仕入れ、いよいよ山手に入っていきます。

昔、スイッチバックだった北宇智駅で、当時のホームがまだ残っています。


さあ、これからは坂の始まり、31Tのスプロケが助けてくれます。

すっかり天気も回復し黄砂も何処へやら、楽しい坂道です。

新緑もきれいだし、気持ちの良い坂道。

坂の途中で1枚、へたばっている訳ではないです。

ついでに自転車談義も。

まだまだこれからも坂は続きます。

ほぼピークまで上がってきました。すっかり晴れて絶景が見ることが出来ました。

昼食時の風の森、この時点からカメラの調子がもう一つ・・・
ボケボケの写真になってしまいます。


ボケボケの写真はこれぐらいにしておきます。
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

サイクリングランキング

ランドナーランキング
明日香の風になって
新緑が美しさを見せてくれるエエ道を、ロードで走ってきました。

古墳からの眺めがいい。

ここのカフェ、コロナ禍で当分休業でした。

桜は散って新緑ロードに。

当麻寺の八重が満開になっていました。


山手に上がっていくと新緑はさらにきれいです。


湖畔を気持ちよく走って

久しぶりのレンガ遺構へ、


友人から聞いたポイントへ、芝桜が。

かなり上がって来ました。


この先は行き止まりになって、

ここから頂上へは階段で歩きだそうです。

短い新緑の時期を自転車で楽しみましょう。


ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

サイクリングランキング

ランドナーランキング
明日香の風になって
今年は雨が多くて行けなかった興福寺のしだれ桜
ピークを過ぎた枝垂れ桜は古刹に似合う。

車をデポして湖畔の周回道を

ピークを過ぎると楽しめる花吹雪の中を走ります。


静かな湖畔のええ道、




水辺のこんな道って最高ですね。

やっぱり景色のいいポイントで1枚、撮っときましょう。

最高のシチュエーション、
ピークを過ぎるとこんなにものんびり出来てゆっくりお昼を済ませ、
食後は時間も気にせず、まったりとコーヒータイムにします。

帰路で見つけた峠の桜です。

こんなにも良い場所があったとは、絶対に穴場ですね。


来年は満開時を狙って来たいですね。
ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

ミニベロ・折りたたみランキング

サイクリングランキング