梅雨から夏場は体調に気を付けて、省エネサイクリングで継続したいものです。
特に熱中症にはこまめに水分補給を。
保冷バッグに冷たいタオルなんかも入れておきたいね。
暑くなりそうな今日の青空。

県内最古の石橋を渡って、

古い町屋の道標を横目に、

町屋の外れに、大きな長屋門があります。


山麓道まで上がって、かつらぎの森へ。


途中で池に突き出た東屋へ寄って一息、


暑い日のライドには保冷バッグを、
中身は大事なエネルギー源、冷えたお茶とイチゴを持ってきました。


池まで下りてみましたが、木々が鬱蒼としています。

変だと思って寄ってみるとこんな張り紙が、
池の桜がきれいですが来年からは見られないのかな。

山里の好きなこんな道を進んで行くと

田んぼには水が張られて来ました。

風の吹き抜ける場所で水分、エネルギー補給。

山麓の山里には分水塔「番水の時計」があり
時間を決めて田んぼの水を配分しています。


こんな山里の田園風景には、こころ和みます。

いつもの帰路のコースですが、
ちょっと寄り道して御所の町屋へ。



ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

サイクリングランキング

ランドナーランキング
スポンサーサイト
明日香の風になって
高齢ローディー集団?4名ですが。

ピーカンの最高のサイクリング日和になりました。

吉野口駅前、トイレ休憩。

自然いっぱいのこのコースは良いですよ。

定番のレンガ2連のトンネルで。

北宇智から徐々に上りが始まり、

ここからは傾斜もきつくなってきます。

天気が良いので気持ちが良いです。

田んぼや民家の間を縫うように上がっていきます。

やがて絶景ポイントに、今日は遠くまで見通せますね。

しばらく走ると、一面田園風景が広がる風の森です


眺めの良いポイントで昼食にします。

横で愛車たちも一息入れてます。

まったりと、自転車談義の長い休憩後に


定番の風の森ポイントで1枚撮って、

もう少し上がっていきます。
いや~いい眺めです、参加メンバーさんとワイワイ言いながらやらせの1枚です。


梅雨の最中、絶好のサイクリング日和でした。

ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

ランドナーランキング

サイクリングランキング
明日香の風になって
一時はニューバッグの購入を考えたが、ダメ元で塗り替えに挑戦したのが功を奏し、
なかなかの出来栄えに(自画自賛)他のバッグも次々に色を塗り替えました。
醜くなったこのバッグ、特に正面と上面が白っぽくなって色が飛んでしまった。
ダメ元で塗り替えた最初のバッグだった。

レモンイエローのバッグも色が無くなりかけてきた。
スポルティーフのフレームに合わせてグリーンで塗ってみた。

ついでに塗った、モンベルのサドルバッグも。

ミニベロ用にダークブラウンで塗り替える。

ネットで破格の表示、使い道が無く買うつもりはなかったが塗り替えるのを前提に購入。
スポルティーフにペアで使うために、フロントバッグと合わせグリーンに塗り替える。
もちろんステッチもフロントバッグに合わせてアイボリーで仕上げた。

ロードレーサーの同系色のサドルバッグ、
ロードは主に夏場に乗るのでステッチのみをライトブルーで塗り替えた。

最後になるのが難易度が高いこのサドルバッグだ。
最初のフロントバッグとペアで使うため同色の赤茶色で仕上げ、
すべてのバッグのリメイクが終わった。
バッグの色はすべて3原色から調合して作ったオリジナル色です。

ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

ランドナーランキング

サイクリングランキング
明日香の風になって
これまでに7個目のリメイクで、
色褪せたフロントバッグ、サドルバッグや色の変更などで塗り替えた。
ネットでデッドストックのサドルバッグを購入し、きれいな赤が自転車にもマッチしていた。


特に赤系の色あせは早いのですが、
写真のフロントバッグは2年ぐらいで色あせが目立ち始め、
布地用の塗料ですでに塗り変えてあるのだ。
サドルバッグはデッドストックだった為か、
色あせが思ったより早く、約2ヶ月ぐらいで写真のように色褪せが進みはじめている。

今回のサドルバッグも前後で使っているので、
前回の余った塗料でフロントバッグと同色で塗ることにした。

これまで何度か塗り替えの経験から、今回のサドルバッグの色変えも満足度は100%、
今秋からランドナーに乗るのが楽しみになってきた。

ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

ランドナーランキング

サイクリングランキング
明日香の風になって
開通した自転車道の一部を確認のため走ってきた。

風が強く気持ちが良い。

郡山市内を通過。

何度も走っている薬師寺の見える西の京辺りの自転車道から。

自転車道の薬師寺を過ぎて、郡山の市内に右折はせずに、

直進して九条公園の横を走って佐保川を渡るが、
右折するのには車が多いので注意。

右折して佐保川の自転車道に入ります。

いよいよ佐保川の自転車道です。

しばらく走って橋から振り返る、いい道です。

ちょっと対岸の蟹川水門へ寄って見ました。


次の橋でちょっと戸惑いました。
対岸から青いラインに従って橋を渡って来ますが、
渡って直ぐに右折の「京奈和自転車道」の表示板がこの向きでは見えません。

通り過ぎかけて気づきましたが、ちょっと不親切。

国道の下をくぐると、後は佐保川の堤防道で快適に走れました。


今日は強風の向い風で、こんな日の堤防道は疲れましたが、
走りやすいエエ道です。

黄砂も多く、二上山や葛城山もほとんど見えません。

ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

サイクリングランキング

ランドナーランキング
明日香の風になって
わが家の恒例、夫婦でミニベロサイクリング。
三重県比奈知湖へ。

着替えてから、比奈知湖の周回道へ。

気持ちの良い天気、

なんと言っても、この自然です。


車の心配がない道なので、嫁もお気に入りのコース。


比奈知湖の先にあるキャンプ場、

やっぱり今年も人影はありませんでした。

川のせせらぎ鳥のさえずり、大自然の中のサイクリングは最高です。



ピクニック気分でのサイクリング、
こんな癒される中を走りたいものですね。

ポチっとよろしくお願いします。

にほんブログ村

サイクリングランキング

ミニベロ・折りたたみランキング