fc2ブログ

タイトル画像

里山を走るなら今でしょ。

2022.10.30(17:29) 1487


1週前は夏日だったが、
今日は今季初のツイードライドです。

00 走るならPA300265

集合場所に使う運動公園、
晩秋の朝の散歩風景が似合いますね。

01 早朝のPA300238

まずはここへ寄ってみます。

銀杏、メタセコイアが色づいてきましたね。

02 まずはPA300258

03 銀杏PA300255

まだ人影のない公園、
朝日がなんとも言えない良い雰囲気です。

04 PA300247

晴れた青空に色付き始めた木々、
ここでゆっくりしたい気分になります。

05 PA300267

こんないい場所は、
時間と共に、人も増えてくるでしょうね。

紅葉した桜並木の川沿いを走ります。

06 曽我川PA300289

そしてクネクネと裏道から、
飛鳥へ向かいます。

07 飛鳥駅PA300300

橘寺です。

逆光の朝日に紅葉が綺麗です。

08  橘PA300314

09 PA300309

明日香の路地裏も、
この時期はいい味を出していますね。

朝日の射す白壁の急坂道。

たわわに実った柿、風情がありますね。

10 飛鳥の路地裏PA300330

明日香・稲渕の棚田は収穫の真っ最中、
稲刈りと稲架掛け作業で棚田はにぎやかです。

11 棚田へPA300339

棚田からの里山の風景も、
この時期の好きな風景です。

12 棚田よりPA300352

13 棚田よりPA300348

スタート時は久しぶりに寒いと感じたが、
棚田の上ではジャケットを脱ぎました。

14 棚田PA300334

棚田を下って遅めのコスモス畑へ。

15 棚田PA300357

明日香・里山に咲く遅めコスモス、
今が満開のコスモス畑になっています。

16甘樫にPA300369

斑鳩の法起寺周辺に始まり、
藤原宮跡、そして明日香里山のコスモスと、
長い間秋のコスモスが楽しめます。

里山と自然の風景をバックに咲くコスモス、
何度見ても飽きることがないです。

17 凄いですPA300385

18 PA300381

19 止めてPA300376






ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング

スポンサーサイト




明日香の風になって


タイトル画像

壁面収納庫をDIYで自作する。DIY.2

2022.10.26(08:57) 1486


前記事の外構のDIYに続きます。

新築時に家具等も一新しますが、使える家具は当分そのまま使うのですが
ただ1カ所、居間の家具が決まらなかった。

東側の窓・壁全面を統一した壁面収納スペースにしてみたいので、
自作してみようと考えました。

まずは図面が必要なのでデザインを考え
高さ180cm、幅は350cmの大作になりました。

01 壁面 図面

両サイドは書棚、PC、レコード、CD、アンプ等の音響関係が収まるように
中央部はテレビ台兼用のカウンターにして
下部は引き出し付きBOXとサイドは開きの小物入れBOXに仕上げました。

木部はすべてニス仕上げにしました。

02 壁面

03 壁面 台座

特に上部の開き扉は手を掛けました。
ガラスは割れたり、重たいのでアクリル板にします。

04 壁面 扉

既製品の家具では手を加えることは出来ません、
でも自作なら棚の位置などリメイクは自由自在、
そこが自作のメリットになりますね。



ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング



明日香の風になって


タイトル画像

10月のオフ会はこんなコース。

2022.10.24(15:25) 1485


斑鳩の郷、コスモス巡りは
こんなコースにしました。

01 マップ000

サイクリング日和の穏やかな日差し、
葛城川に沿って自転車道を北上します。

02 葛城川A230024

03 北へA230036

いかるが三塔の一つ法輪寺。

今の時期は撮影ポイントになる、
実った柿の実とコスモスのコラボが狙える。

04 法輪寺A230049

05 輪寺手前

脇道から田園風景の中、
おしゃべりしながら走れる長閑なエエ道。

06 脇道A230075

07 230082

背後に法輪寺が小さく見えています。

田んぼの細い畦道をクネクネと、
コスモスの名所法起寺へ着きました。

各自ベストポイントを狙って、
撮影会の始まりです。

08-1各自思い思いの角度

08-2 さすがの発起寺A230090

法起寺を背に田んぼの畦道で1枚、
次へ向かいます。

09 DACの面々A230092

謎の抜け道から中宮寺跡へ入ります。

10 謎の抜け道 230096

こちらは今が満開状態、
自然の風景とコスモスが狙えます。

11-1 中宮寺PA230102

11-2中宮寺230097

お昼も近くなってきました。

コンビニで昼食を調達、
川沿いの公園で昼食タイムです。

12お昼は A230108

https://amzn.to/3f063Fe

気持ちのいい爽やかな風の中、
食後は陽だまりでのんびりしますが、
次のポイントへ向かうことにします。

13午後からは PA230110

桜並木も色付いてきたエエ道、
川沿いの堤防道を南下です。

14 寺川の桜 PA230115

途中、寺内町として発展した田原本で、
町屋のウンチクを語ってもらいます。

15 うんちくA230125

16 うんちくA230134

17 うんと久A230126

なるべく市街地を避けたエエ道で、

18 田んぼのエエ道A230140

最後のポイント藤原宮跡に到着します。

スケールの違う、圧巻のコスモス畑。

天の香具山・コスモスを背景に
10月のコスモス巡りでした。

19 藤原京PA230143

20 集合A230145






ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング




明日香の風になって


タイトル画像

天気が良すぎ~、ちょっとだけペダルを。

2022.10.21(18:04) 1484


天気はいいし、部屋に居る方が寒いし
じっとしているのがもったいない。

近場の里山をブラブラと流してみます。

01 PA140290

こんな道には車が来ないので、
自転車は最高です。

02 PA140295

03 PA140313

長閑な里山の地道をクネクネ、
ランドナーに似合う道ですよ。

04 PA140343

今日の目的は、
ここの紅葉の状況確認に走ってきました。

05 PA140347

イチョウやメタセコイアなどの木々が色付いて、
まもなく見事な紅葉が見られます。




https://amzn.to/3MNhtsA

ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング



明日香の風になって


タイトル画像

外構はDIYで自作する楽しさ。

2022.10.19(08:52) 1483


先日久しぶりにDIYで浴室タイルの修復に挑戦、
やってみるとやっぱりDIYは楽しいですね。

そんなことで、少し古いものから思い入れのDIY作品を振り返って、
順次アップしてみようと思います。

まずは新築時の外構ですが、
業者に説明し、図面を書いてもらうなら
自分で作業する方が楽しいので自作した作品です。

01 img37401

PCを使う仕事なので、仕事の合間に図面は完成させて、

02 玄関図

材料のレンガやセメント他諸々は
作業の進行状況を見ながら追加発注していきます。

作業の出来るのは、仕事の合間で土曜、日曜の2日間だけ、
一度に材料を発注すると盗難の心配もあるからね。

完成までは結構な時間を要したDIY作業でした。

03 外構 完成img377

材料はレンガ約350個、セメント、コテ他、
フェンス用材木10cm角材、15mm×10cm×180cm杉板等、
ポーチには自作のポストも。

04 外構 1人

耐久性を考えて、すべて白のペイント仕上げにします。
右端のスペースはガレージになります。

05 外構 2人







ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング




明日香の風になって


タイトル画像

夫婦で150歳、ミニベロ秋桜めぐり。

2022.10.16(12:01) 1482


秋桜を巡って、秋の斑鳩を走ってきました。

10月も半ばですがまだ夏日、
半袖でも十分な秋晴れです。

法輪寺前にデポして、まずは発起寺へ向かいます。

01 発起寺へPA150365

車の来ないたんぼ道を進んでいくと、
見えてきました満開の秋桜畑が。

02 発起寺へPA150369

03 発起寺PA150372

区画によっては、
秋桜の開花状況がまちまちですね。

04発起寺PA150375

比較的花の揃ったポイントからまず1枚。

05 発起寺を眺PA150382

ちょっと変わった花を見つけました。

06PA150387.jpg

07 PA150

08 変わりPA385

定番ポイントからの秋桜、
今年は全体に花の勢いが弱いようでした。

09IMG_1832.jpg

発起寺には何度も来ていますが、
初めて拝観することにしました。

自転車は中に止めさせてくれ、安心して拝観できます。

10IMG_1862.jpg

11IMG_1865.jpg

ご本尊の十一面観音像、
かなり近くで見る事が出来ますよ。

12IMG_1867.jpg

13 12面

いつも外からだ見ているだけだった発起寺の三重塔、
初めて間近で見ることが出来ました。

14 IMG_1880

15 発起寺

16IMG_1885.jpg

拝観を終えて発起寺を後に、
中宮寺跡へ行ってみましょう。

17中宮寺へIMG_1905

こちらは植える次期の差で、
まだ咲き始めでこれから見頃を迎えろようでした。

18中宮寺IMG_1915

お昼は時々利用している斑鳩学者のお弁当。

天気も良いことだしピクニック気分で
紅葉名所の「竜田川河川敷公園」で頂きました。

19弁当MG_1924

20龍田川昼IMG_1929

紅葉にはまだ先なので
食後の珈琲でのんびりできました。





ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング




明日香の風になって


タイトル画像

夫婦で150歳、初秋の宇陀路ミニベロサイクリング。

2022.10.09(16:21) 1481


今日は初秋の宇陀路をミニベロで走ってきました。

01PA080079.jpg

芳野川には、まだたくさんのカモ達がのんびり泳いでいました。

02PA080082.jpg

車の心配なくのんびり走れ、
道路沿いの秋桜や少し坂を上がればこんな景色にも出会えます。

03PA080090.jpg

04 栗1

05 栗

宇陀のサイクリングでは必ず寄ってみる「八咫烏神社」
イチョウやモミジの葉は色づいてきましたね。

06PA080124.jpg

07PA080106.jpg

08八咫烏 PA080108

境内にあったキノコの群生。

09PA080122.jpg

前から行ってみたかった「伊那佐郵人」
昔の郵便局跡へ行ってみました。

10PA080230.jpg

11PA080134.jpg

12PA080135.jpg

曇り空でしたが雨の心配も無いようなので
芳野川に沿って走ります。

13PA080149.jpg

14PA080152.jpg

15PA080127.jpg

16PA080170.jpg

17PA080182.jpg

18PA080193.jpg

カエデの郷にも寄ってみましたが
紅葉は10月末ごろには綺麗に色づいてくるでしょう。

19PA080241.jpg

20PA080248.jpg







ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング



明日香の風になって


タイトル画像

DIY、浴室タイルの補修をやってみる。

2022.10.06(10:34) 1480


浴室のタイル補修も、自分でやれば安価に出来るんです。

新築から40数年、これまで内装や外装等、
出来る限りDIYで手を掛けてきた。

歳を取るとおっくうになってくるんですが、
今回は風呂の目地がやせてきたので補修に挑戦。

毎日、風呂に入るたび目に付く、浴室の床面などのタイルの目地、

01 床面の目地

排水溝周辺のタイルのはがれ等も、
早めに補修をしないといけないと思っていた。

02 排水口 前

そこで気になっていた浴室床面の全体のタイル、
ステンレス浴槽の縁の目地の補修にやっと重い腰をあげることにした。

03 袖 前308

04 CIMG2340

材料はamazonで見つけた、目地セメントを購入した、
種類は沢山あるようですがこれを選びました。

05 2個1454

セメントと同じで水で混ぜますが、一度に全部混ぜてしまうと失敗の元。

まずは少量を水に混ぜて粘度状態を確認、
そして少し使ってみることですね。

私は4回ぐらいに分けて少しづつ使ってみました。

難易度の高い排水溝回りはじっくり時間をかけて、
見た目も満足度のいく仕上がりになったかなと思います。

06  排水 後

床面の目地は何十年もの掃除の繰り返しなどで、
新築時の目地もやせて、かなりタイルが浮き出て見えます。

ほっておくとタイルがかけたり、ハガレて来ることになります。

浮き出て見えたタイルはしっかり補強でき
薄汚れた目地部分もこのように真っ白に(上半分)

07  床 41

08 床_1436

ステンレスとタイルの間もキレイに補修、

09 IMG2348

09 IMG2363

タイルが傷む前にやっておくと安価な費用で補修が出来、
毎日気持ちよく風呂に入ることが出来ますね。

10 IMG2356

10 MG2344

これを機会に、DIYの作業や作品を書いていきます。


ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。






にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング















明日香の風になって


タイトル画像

間もなく200万本の秋桜が。

2022.10.02(08:36) 1479



10月のオフ会はコスモス巡り。

00 1083640aca

今日は上天気なのでオフ会の下見。
10月でも30℃になるので、まだ夏スタイルですね。

01 30度になるCIMG2732

まずは曽我川の堤防道から、

02 曽我CIMG2733

旧家の一角にあるお店へ、
残念ながら臨時休業でした。

03 旧家CIMG2739

04 パンはお休みCIMG2741

お洒落なパン屋さん、
天然酵母パンのお店です。

05 パンCIMG2747

大和川堤防に上がって、
支流の寺川の面塚。

06 大和川へCIMG2749

07 面塚CIMG2752

迂回して、小さな穴を抜けると、
コスモスの開花が見られた。

08 小さなCIMG2759

09 CIMG2761

再び寺川堤防道を走って、
町屋に入ります。

本番では町屋をゆっくり散策します。

10 CIMG2765

11 CIMG2769

市街地から田園風景のエエ道に、
長閑な田舎道で緊張もほぐれますね。

12 CIMG2770

13 CIMG2781

最後に藤原宮跡へ
200万本の秋桜を堪能できます。

下見の開花状況でした。

14 CIMG2783







ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング



明日香の風になって


2022年10月
  1. 里山を走るなら今でしょ。(10/30)
  2. 壁面収納庫をDIYで自作する。DIY.2(10/26)
  3. 10月のオフ会はこんなコース。(10/24)
  4. 天気が良すぎ~、ちょっとだけペダルを。(10/21)
  5. 外構はDIYで自作する楽しさ。(10/19)
  6. 夫婦で150歳、ミニベロ秋桜めぐり。(10/16)
  7. 夫婦で150歳、初秋の宇陀路ミニベロサイクリング。(10/09)
  8. DIY、浴室タイルの補修をやってみる。(10/06)
  9. 間もなく200万本の秋桜が。(10/02)