fc2ブログ

タイトル画像

月例会、今季初の紅葉ツイードラン。

2022.11.27(20:16) 1497


今季初の紅葉ツイードラン、
悪天候で、下見から2週遅れで走れました。

000.jpg

休憩ポイントでひと息入れて、

01 大中1 CIMG3060

02 大中2 CIMG3066

紅葉が朝日を浴びて鮮やかに、
池の周りのモミジはちょうど見頃でした。

03 大中 紅葉CIMG3075

川に沿って先へ走り出します。

04 高田川 CIMG3086

途中の古墳に寄って、

05 古墳 CIMG3090

少し山に入っていきます。

06 ほのぼのへCIMG3104

下見から2週間を過ぎましたが、
なんとか散らずに、紅葉ライドを楽しみます。

07 集合 ほの

08 CIMG3124

09 単独DF2

昼食を済ませ、次のポイントへ。

10 CIMG3127
                      
新コースの探索で、道なき道を下ってみます。

11 下りて地道へCIMG3110

下ってみると思いがけずの眺めに、
個々に撮影会が始まります。

12 新道 CIMG3150

13 新道CIMG3155

14 CIMG3159

集合写真を撮って、先へ続く細い道を、
探索がてらに下っていきます。

遊歩道と併走の自転車道の紅葉も見事でした。

15 馬見1#0C7

16 馬見CIMG3177

17 CIMG3175

遅れに遅れた紅葉ツイードランでしたが
充分に堪能できました。

18 珈琲で〆CIMG3187

最後の愉しみはコーヒーブレイク、
暖かいコーヒーはツイードランには必要ですね。

ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング



スポンサーサイト




明日香の風になって


タイトル画像

内装も自分で、洋室・LDKのリフォーム。DIY.6

2022.11.23(07:43) 1496


内装の壁や天井の白色は年ごとに変色してきます。

一般的に料理やタバコの煙等が原因のようですね。

わが家の場合、
LDKと和室は引き戸でワンルームになる間取りです。

新築した家も自然に汚れて、
年数が経てばかなり変色しているのが分かりました。

白い石膏ボードの居間の天井を上から白ペイントで塗ってみると、
白かった天井も比較するとこんなに汚れていたんですね。

01天井のボード塗り替え

次は壁紙を張り替えてみます。

安く仕上げるために、水で濡らして貼るタイプを選び、
既存の壁紙の上からそのまま重ねて貼りました。

02 壁面はクロスの貼り のコ

03 壁の継ぎ目あと

続き間になるダイニングの方もやってみましたが、
こちらは壁も天井も同じ水性ペイントで仕上げました。

DKの天井は穴あきの石膏ボードを使用しているので、
ペイントを塗る時ポタポタと垂れるので作業は大変でした。

04 キッチンの天井も

壁面はボードなので比較的簡単に塗ることが出来ました。
                                         
一応、木枠のライトグレーもペイント仕上げをしていきますが、
端っこの見えない部分の木部はグレーを塗ってないので、
白のペイントがはみ出たままです。

05 はみだしIMG2852





ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング


明日香の風になって


タイトル画像

とっておきの見事な紅葉を。

2022.11.19(13:39) 1495


ほんの近場なんですが、
ポタリングコースの途中にある公園です。

外周は常緑樹が植えてあるので全く気が付きません、
住宅地へ枯葉が舞っていかないための配慮でしょうね。

コース途中の運動公園も晩秋になると素敵な道に、

01 運動 PB110691

02運動メタセCIMG3010

公園を抜けて、川沿いの道を進みます。

03 いつもの CIMG2963

散ポタの近場にある大きな住宅地の一角、
常緑樹の間を入ると一変します。

04 入り口CIMG2998

05 去年発見CIMG2971

中は落葉樹が多く、銀杏の黄葉が地面を覆っています。

06 CIMG2979

07 CIMG2974

オレンジ系のメタセコイアが朝日を浴びて鮮やかです。

08 メタセ CIMG2986

09 CIMG2994

10 CIMG2988

11 CIMG2995

この銀杏も普段は通過するだけで全景を見ることはない、
でも、紅葉の時期は違います。

路面の黄色の落ち葉を見て、自転車を止めてみたくなるポイントです。

12 銀杏CIMG3023

ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング






明日香の風になって


タイトル画像

超簡単に大型の玄関収納庫へ。DIY.5

2022.11.16(11:51) 1492


新築時に標準仕様の玄関の下駄箱、
家族が増えると履き物等も増えてきます。

そこでユニット玄関収納庫を設置するため、
下駄箱は外してガレージの奥に配置します。

一般的な下駄箱のサイズは左右が130cm程度。

上に自転車を置くためには
右側の空きスペースに高さを揃えて
片開きの収納ボックスを自作します。

01 既存の下駄箱

そして新たに大型の玄関収納庫を設置します。

自作ならサイズを合わせて作ることが出来ますが、
外した下駄箱のスペースにピッタリの玄関収納庫を探すのは
苦労した想い出が残っています。

既製品ならポン付けで簡単と思いますが、
各パーツはバラバラで商品が届くので、
自分で組み立てる必要がありますね。

これで大量の靴や傘なども収納できるようになりました。

02 玄関収納

ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング




明日香の風になって


タイトル画像

ピークの紅葉は穴場へ、ツイードライド。

2022.11.12(16:38) 1491


本番が雨で延期になってしまい、
ピークの紅葉を見届けに2人だけのツイードライドでした。

気温の上昇が早く、途中で暑くなり1枚脱ぎます。

01 PB110693

昼食の調達でコンビニに寄ってから、
まずは誰も居ない満開のコスモス畑で爺2が遊ぶ。

02 コスモスPB110703

鬱蒼とした木々の森へ上がって行きます。

03 PB110716

04 手前で

細い道をくねくねと進んで行くと、
やがて、こつ然と現れる赤く染まった木々が。

05 入り口PB110718

朝日に映えて辺りが明るくなります。

06 上がります

一気に上がって、
静まり返った森の紅葉を二人占め?。

角度を変えて、ポイントを変えて、
爺2の撮影会が止まりません。

07 PB110737

08 PB110750

09 染まって

10 お昼PB110755

11 さあ午後PB110754

ピークの紅葉にはなかなか出会う機会が無く、
念願の紅葉も堪能して山を下ることにしました。

13 午後下るPB110767

12 午後からエエ天気

下ってきたこの辺りには、
まだ日本の原風景が残って風情があります。

14 PB110771









ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング


明日香の風になって


タイトル画像

よしずで和風なフェンスに変身。DIY.4

2022.11.09(08:55) 1490


前回のガレージに続いて庭です。

アルミフェンスで囲われた隣地との境界、
お金を掛けずに簡単に一変したいと考えてみました。

簡単に仕様図面を書いておきます。
この程度の作業は寸法は現地で現物あわせで充分です。

01 図面よしずフェンス

和室に面した庭なので、日本風にお洒落にしたい、
と思って安価なよしずを使った和風なフェンスです。

02よしず横

03 コーナー角

柱は直接土に埋めると腐ってくるので、
土に接しないように深めに掘って、セメントでしっかり固定してやります。

下部のよしずを受ける台座は、
3枚の板で凹型を作ってよしずを受ける。

04 セメントで基礎

上部はよしずをセットしたら板で抑え、
ネジ釘で固定しておきます。

数年後に古くなったよしずを交換する時、
ネジ釘の方が取り外しに簡単で便利です。

05 よしずの固定 上部

最上部には庇を乗せることによって、
柱の小口から雨水の浸透を防ぎます。

庭の花木も和風な雰囲気で引き立ちますね。

06 よしず

07 140626730

3年ぐらいで新しいよしずに交換しますが、
安価で再び新品に生まれ変わります。



ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング



明日香の風になって


タイトル画像

孫と一緒に、里山へサイクリング。

2022.11.06(17:37) 1489


孫と約束していた、
コスモス畑のサイクリングに行ってきました。

今井町までお迎えに、
町屋の間を走って藤原宮跡へ。

01お迎えにB060592

02今井060600

名残のコスモスになってしまい、
一時の人混みは無く自転車でのんびり走れます。

とは言っても、まだ十分に見ごたえはあります。

03 B060624

今朝はグッと冷えましたが、
陽も上がり、長閑な里山サイクリング日和に。

04 明日香へB060633

里山をのんびりペースで走っていると、
遠くに朝日を浴びたコスモス畑が見えます。

05見えてきたB060638

コンビニで休憩後、コスモス畑に到着しました。

06 到着B060666

まだまだ遠目にですが、
休耕田の小規模なコスモス畑がいくつか見えます。

植えられた時期が遅かったので今が見頃でした。

07里山のコスモスB060657

08 B060658

孫もコスモスを堪能したようで、
疲れの出ない内に帰路へ向かいます。

09 帰りMG_0383

あと何年、爺と一緒に走ってくれるだろうか。

10 060685

ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング


明日香の風になって


タイトル画像

殺風景なフェンスも木製でお洒落に。DIY.3

2022.11.02(11:04) 1488



一戸建ての場合、
隣地との境界側にガレージを作るのが一般的ですよね。

そして殺風景なアルミフェンスで囲われていると思います。

01.jpg

隣家の玄関アプローチから見られても問題はないのですが、
お洒落にしたいなと思い、こんな仕上げにしてみました。

ホームセンターで販売されているレッドシダー材なら、
安価で超簡単に仕上げられます。

02 ガレージ 完成

材木が新しい期間はそのまま木地を楽しんで、
変色してきたら防腐剤を早めに塗っておきたいですね。

木材を長持ちさせることが出来ます。

03 防腐剤 32

ガレージ奥に見える小さな庭が見えます。

この庭は和室に面しているので、和風な雰囲気をDIYで考えてみよう。

04 ガレージ前





ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング



明日香の風になって


2022年11月
  1. 月例会、今季初の紅葉ツイードラン。(11/27)
  2. 内装も自分で、洋室・LDKのリフォーム。DIY.6(11/23)
  3. とっておきの見事な紅葉を。(11/19)
  4. 超簡単に大型の玄関収納庫へ。DIY.5(11/16)
  5. ピークの紅葉は穴場へ、ツイードライド。(11/12)
  6. よしずで和風なフェンスに変身。DIY.4(11/09)
  7. 孫と一緒に、里山へサイクリング。(11/06)
  8. 殺風景なフェンスも木製でお洒落に。DIY.3(11/02)