不定期で走っていた、ランドナー仲間にネーミングが付き、
クラブ結成1周年を迎えた昨年11月、何か記念になるものを残す意味で、
年末に、ツイードランの缶バッジデザイン制作を提案してみました。

バッジはツイードのヘリンボーンパターンをバックに使い、
ランドナーをモチーフにしたアイデアを重ねて、最終案も決まりました。

フレーム色はワインレッド。

年内の発注も無事終えることが出来て、
新春ツイードランの福袋として皆さんの手元に届く予定です。
ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング
スポンサーサイト
明日香の風になって
今回 (No.9) は趣味の作品です。
手作りスピーカーは1965年頃、初代ラックスSQ77Tアンプに出会ってから
オーディオ全盛期に見事にハマってしまった。
全盛期には、6畳の部屋にこんなシステムを置いて、
ジャズをメインに聴いていたのだった。

初めてのオーディオは、当時、日本橋の「ラックスショップ」で勧められた、
初代のラックスアンプで、SQ77Tというプリメインアンプを使った。

同時に初の手作りスピーカーはパイオニアの3ウェイのシステム
PW-A25ウーハーを使った、大きなエンクロジャーで完成させた。

まだ、独身のアパート時代だった。
時は流れ、新築の一戸建にオーディオルームを持つようになってからは、
趣味として、手作りスピーカーを何組も制作するようになる、その一部です。
工房?は、一時的に車を放り出したガレージになる。

スピーカーは大きな音・低音を出すためには、
エンクロジャーはなるべく重たく作るのです。
これは手作りスピーカーのメリットでもありますね。


音の良し悪しが一番、でもありますが、
手作りで、自分の好きな音にしたい。
難しいけど、心地良い音で聞ける、そんなスピーカーを目指すのです。
手作りなら、その辺の微妙な音作りも出来るのが一番の楽しみですね。
ちなみに現在のシステムは、真空管アンプにLPレコード、心地よい音で。
ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング
明日香の風になって
昨日は強風のため断念しましたが、
今日は暖かそうなのでリベンジです。

前方の山麓に見える雪を求めて、

昨日の気温だったら銀世界だったと思うが、
たぶん、山麓のこの坂を自転車では上がっては来れないだろう。


市街地から見えた雪景色は、この辺りだろう。

10時近くになって、陽ざしも暖かい、
橋の上を注意して坂を上がって行きます。


ツイードでも、さすがに汗ばんで来ます。
石垣のフラットなスペースを見つけ、さっそく野点。
熱いコーヒーで冷えた体を、と思っていたが、
冷えるどころか、体は芯からホッカホカです。


12月に雪見サイクリングが出来たのは2度目、
先週の明日香も薄っすらと雪景色でしたね。
地道の轍は、雪解け水でじゅくじゅくです、
自転車が汚れるので、中央の雪の上を下って行きます。


道路脇には、ロウバイの良い香りが漂い、
春の到来を告げているようでした。

ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング
明日香の風になって
洋間の白い部屋と、引き戸で続き間になるわが家、
土壁の和室を、白の珪藻土壁に塗り替えてみました。

部屋の不快な臭いを吸収、湿気も吸収してくれる、
メリットの多い珪藻土壁です。
コテで塗り替えるには、かなり難易度が高いです。
まずは木部が汚れないように、すべてマスキングテープで養生するのですが
この作業も、たっぷり時間が掛かります。


左官屋さんのように簡単には塗れません、
コテを使って塗るのはかなり難しいです。
時間をかけて白壁に塗り替えてみると、
一変、暗めの和室がパット明るくなります。
これは白の珪藻土にして大正解でしたね。

私の場合は2種類のコテを使い、時間をかけてマイペースで、
納期があるわけでもないので、ゆっくり時間をかけて仕上げました。
コテ使いは難しいですが、なんとか作業を済ませることが出来ました。
ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング
明日香の風になって
新たにチームを結成して1年が過ぎ、
メンバー用に作った卓上カレンダーに続いて、大判のカレンダーを制作。
こちらの大判カレンダーは、
毎年作成している、大和路・里山カレンダーです。
ソロでのんびり走り、大和路の里山サイクリングで撮りだめた、
四季の風景写真の中から選別しました。




A4サイズの大判の壁貼り用カレンダーです。
他にはソロで走った卓上用も。

ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング
明日香の風になって
今季初の寒波、今朝は寒かった、どこを走ろうか。
西の葛城山には、うっすらと雪が、
前日から決めていたので、雪に会いに明日香へ行ってみよう。

飛鳥川に沿って走ります。

棚田が近くなると、所々に白いものが、
山間の道は、雪解けの跡か路面が濡れいる。

やがて棚田への坂道に入ると、山影には残雪が。

棚田を見上げると、冬枯れの段々畑も雪化粧。

棚田の上を目指していくと、

自転車で走れる程度の雪景色に巡り合えました。




さっそく珈琲タイムに、
雪景色の中、熱いコーヒーでほっこりします。

気温が低いので、湯気が写っていますね。

帰路で真っ赤なモミジに出会う、
名残の紅葉もこれが最後でしょうね。


ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング
明日香の風になって
自作のサイクリングカレンダーです。
色々と手作りやリフォームのDIYも大好きで、まずは挑戦です。
ツイード仲間がチームを結成して1年、
オフ会サイクリングの思い出カレンダー、




メンバーにデータを届けるために仕上げました。
ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング
明日香の風になって
今年最後の月例会は
名張の2湖巡り・ツイードランです。
最高のサイクリング日和を迎え、
ツイードダンディーがのんびりスタートです。

ひなちダムへ上がってみると、ぽかぽか陽気です。
これから先が楽しみになってきます。

まずは自転車談義、ですかね。

風も全くない、湖面も鏡のようです。

木漏れ日の湖岸道路をのんびりと。

湖面を眺めながら、湖岸道を進みます。



少し早いけど、お昼にします。
静かなキャンプ場、食後のゆったりした一時を。。

カメラ担当は写真が無いので、
今日のツイードランスタイルです。

食後もこんなエエ道が続いて、
今日一番の激坂へ向かいます。

いよいよ激坂です。
まっ、入り口はこんなもんですが、

やがてこんな鬱蒼とした山道へ、
たまらず押しが入ります。

ピークです、これからの下りが楽しみです。

次の湖まで、長~い下り坂が続きます。
長閑や山村、ほとんど車も走ってきません。


道路の真ん中に三脚を立てて、集合写真。
こんな事も出来るんです。

下り坂は続きますよ。

青蓮寺湖につきました。
紅葉は少し過ぎましたが、
その分人影はほとんど無いのが良いですね。


公園のコーヒーブレイクも独占状態です。


最後に青蓮寺湖の眺望ポイントまで、
グイグイと坂を上がります。


そして湖面までグ~ンと下って、
デポ地へ向かいました。

ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング
明日香の風になって
ワインレッドのニッカポッカが欲しくなって、
コーデュロイのパンツをネットで購入した。
ネットで買う商品は、画面と実物の色の違いは当たり前。
商品が届いてみると想像とは違った色、
今回はそんな商品だった。

ワインレッドなんて難しいですよね、
とりあえず届いたパンツを、ニッカポッカにリメイクして履いてみた。
10本以上はリメイクしているので、
仕上げ作業は馴れたものですが、履いてみるとやっぱり色が気に入らない。

そこで、やることは染めるんです。
使うのは寸胴鍋で、ニッカポッカを20~30分煮るのである。
※詳細は省略します。


写真で見ると極端な変化は見られませんが、
白っぽかった畝の間が、着色され深みが出ましたよね。


納得いくワインレッドになり、
早速ツイードランに履いてみました、写真でもわかりますが、
色に深みが出てまずまず満足な仕上がりです。
※長いパンツをニッカポッカにリメイクして、色を染め変える。

ところが、サドルで擦れると生地が白っぽくなるのが、
コーデュロイの弱点なので心配です。
ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング
明日香の風になって
午後からふらっと里山へ、ツイードラン。

名残の紅葉を見つけに散ポタです。
あえて、こんな細い脇道に入って行くのも、
この先が楽しみなんです。


フカフカの落ち葉の小径はランドナー向け、
落ち葉の上をカサカサ、心地いい音ですね。


落ち葉の小径から少し視界が広がって、
山裾の畦道のような細い道へ。

晩秋から初冬にかけて、
冬枯れの道は、走りやすくて、これもランドナー道。




ほとんどの木々が葉を落とし、
枯れ枝の中に見つけた名残のもみじがありました。
午後の陽射しを浴びて、一段と鮮やかに、
名残の赤が目を奪います。



里山で目にした銀杏の大木、
見頃の黄葉が、はらはら散っていく初冬の光景ですね。

ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。


にほんブログ村

にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング