fc2ブログ

タイトル画像

夫婦で飛鳥寺、里山とレンゲ。

2023.04.29(15:03) 1556


午前中は晴れ間も、ミニベロで明日香の里山へ。

長閑な田園風景の広がる中の道は、車の心配がない。

01 田舎道293042

田植え前の田んぼには、レンゲの花があちこちで見られます。

02 飛鳥寺へ293018

自転車を止めて、辺りを散策しながら花を撮ったり、
明日香・里山の今だけ楽しめる、レンゲの咲くGWの愉しみ方です。

05 4293029

04 0230429

05 レンゲ293034

飛鳥寺にも寄って、

06 飛鳥寺293015

美しい緑の風景と、里山の田舎道をのんびりサイクリング。

07寺僧293048

08地蔵道293054

09 帰り4293063

徐々に雲も広がってきたので、早めに帰ることにします。

10 帰路293067

日陰のシャガの花も、この暑さで元気がなさそうでした。

11 シャが4293068

ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング



スポンサーサイト




明日香の風になって


タイトル画像

黄砂でも、走りたい。

2023.04.25(08:40) 1555


いつもの京奈和自転車道、黄砂で山もぼんやり、
花粉症も気になるけど、走り出します。

01 黄砂だ22851

風があるので、しばらく走ると黄砂のことは何処えやら、
山並みに沿って南下していく。

02 風が22852

03 山麓にそって222860

障害物のない、緩い坂を上がって行きます。

04 坂を22867

振り返ると、見晴らしの良い坂道が眼下に伸びています。

05 振り返る222870

とにかく、変化のある道を選んで自転車を楽しむ、
今日はそんなサイクリングです。

轍はあるけど、逆からは上りたくない、
竹林を切り開いた、凸凹の激坂を下って行く。

06激下り222874

07 たけのこ222879

08 激下り22876

薄暗い道から、ぱっと開けます。

09 開けた景色222885

同じ道でも、毎回違う色の景色を見せてくれる、
そんな楽しみのある道でもあります。

振り返ると、鬱蒼とした森からの脱出。

10 振り返る222891

山里の在所を抜けていきます。

11 古い家並み222893

やがて目的のポイント。
好きな道で、季節ごとに走る頻度も多い。

12  森に入る12847

13 休憩222920

今の時期、桐の花と緑ですかね。

桐の大木、今年は花がだいぶ落ちてました。
花の見頃時期に合わせるには、なかなか難しいですね。

14 キリの木MG6080

16 キリアップ12835

今は、緑がキレイな時期なので、和むポイントです。

17 キリのした229145

18 キリの坂を上がる2831

山を下っていきます。

19 山を下ってIMG6105

気になる道を見つけると、
遠回りでも、好きなクネクネ道を走ります。。

20 こんな道を見つける22921



ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング




明日香の風になって


タイトル画像

葛城古道の寺社をめぐって。

2023.04.22(21:52) 1554


久ぶりに、妻とランチに出かける。

余裕をもって、芝桜を見に寄ってみたが、
見頃にはまだ少し早かったので、寺社巡りで山麓へ。

01 4212719

02 4212726

久しぶりに山麓の神社、日本神話の地「高天原」。

まずはここ高天彦神社(たかまひこじんじゃ)へ、
杉の大木に囲まれた参道は、神秘的な雰囲気が漂っています。

03 高天 参道12773

04 お参り212775

05 高天212780

06 212782

続いて橋本院へ。高天彦神社から数分で田んぼ道の先に鎮座します。

07 橋本院へ212788

08田んぼ道の

山門をくぐると、静かな古刹「橋本院」の参道、

09 山門を

10 橋本院参道212828

シャクナゲの花に引き寄せられ、階段を上がると本堂の「観音堂」が、

11本堂の観音堂212822

12  シャクナゲ212792

お参りをしてから気が付いたのが、十一面観世音菩薩像の文字、
ガラス戸から覗いてみると、金箔がまだ新しい十一面観世音菩薩像が見えました。

13 十一面の開帳 212824

帰宅して調べてみると、
今日が月に一度の開帳日、金箔は塗り替えてしまったらしい。
十一面観世音菩薩像に会えたのは運が良かった。

橋本院の庭園を散策。

14 212809

庭園の奥に、極楽寺へ続く「葛城古道」があります。

車なので、極楽寺へ向かうことにします。

標高の高い場所なので、見晴らしは良いですよ。

15 極楽寺 P4212744

16 天得堂212752

17 酒楼4212760

今日は黄砂の影響で、ちょっと残念でした。

18 藤4212745

19 高天へ4212768

ランチの時間も迫ってきました、
庭園の綺麗な時期に、再訪したいポイントになりました。

ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング




明日香の風になって


タイトル画像

まだ走るの?、80歳のサイクリスト ②。

2023.04.19(08:57) 1553


サイクリングを始めて、約45年。

極細の21cのタイヤ、クロモリのロードレーサー、
このシルエットに一目ぼれから始まった。

当時のロードレーサー「Moser」は、
21cのチューブラータイヤだった。

01 モゼール青

長い間に、原姿をすっかり変え、
「Moser」は650Bのランドナーに改造して、未だ現役。

02 赤MG6070

高齢になってからは、乗り心地と、安心感? を重視。

1台のロードレーサーのホイールをクリンチャーに替えて、
ちょっと太めの、25cのタイヤで走ることが多くなってきた。

03 ブラック

今回、この25cのタイヤをオールブラックから、サイドスキンに入れ替えて、
デザインもスッキリ、足元が軽く、お洒落になった。

04 スキンサイドに

当初の21cチューブラー、今回の25cクリンチャー、
かなり太くなった。

05 タイヤ

若干、走りは重く感じられるが、
歳相応の走りと、乗り心地を楽しみたい。

ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング



明日香の風になって


タイトル画像

里山を、ぶらっと走る。

2023.04.17(09:44) 1552

里山を、ぶらり自転車散歩に出かける。

2週間前は、見事な桜のトンネルを楽しませてくれた、
4月も半ば、桜並木は新緑のトンネルに。

01 2週前は62615

月例会では、冬枯れだった里山の道、
散歩がてら走ってきた。

02 雪の例会20

それぞれに趣はあるが、春の野山が緑に染まって、
爽やかな風の中を走るのは良いですね。

季節を変えて、また来てみたい。

03 クネクネ走る132146

04 クネクネ休憩2624

国見山に沿って、坂道を上がって行くと、
国見山登山口、国見神社の鳥居があります。

05 山に沿って上がる2646

06 日かけのシャが62639

07 国見山登山口076

国見山麓には石積みの旧家が多く残っています。

08 4162643

09 旧家の坂を162636

10 国見山への62658

11 旧家画62654

小さな峠を越えると、
山林に混じって、山藤の鮮やかな色が目立ちます。

12 国見から62663

13 山藤62678

緑の木立の中を走る、こんな道は自転車ならではですね。

14 緑道62689


今日は少々暑かった。
これからは、木陰の休憩が心地よくなってきます。

15  帰路162702



ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング


明日香の風になって


タイトル画像

まだ走るの?、80歳のサイクリスト ①。

2023.04.15(08:31) 1551


まだ走るの、走れるの?、と言われそうな、
80歳になったサイクリストです。

サイクリングを始めたのは、今から45年以上も前かな。

まあ、この歳まで走って来れたのも、
「健康な体」と「やる気」、それと「走るのが好き」でしょうね。

01 腹部 78
※80歳・腹部=78cm、BMI=21

BMIは25以上を肥満、18.5未満を低体重と分類しています。

あと、どれぐらいサイクリストでいられるか、分からんけど、
一番気になるのは、血圧やね、今年、80歳になった検査結果では、

02 結果は
●最高血圧=126、最低血圧=65であった。
 先生はベストな数値ですね、と一言、他もほぼ正常値。
※80歳代の正常値は、上が130未満、下は85未満が基準だそうだ。
 
■年代別・男女別の血圧の平均値/単位:mmHg
03数値
血液検査以外で気になった2項目、
「筋肉量」と「血管年齢」もこの機会に測っておいた。

●「体成分分析器ioi757」で、筋肉量は「37.8」でやや少ないと出たが、
●血菅年齢は「69歳」だったので、これが一番「やる気」を出させてくれた。
今後は90歳を目標に出来そうだ。

ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング



明日香の風になって


タイトル画像

歩きたい、奥明日香・飛鳥川。

2023.04.12(11:14) 1550


所用で明日香に来た折に、
季節の良い時期には、周辺を妻とミニベロで走る。

いつもは自転車の明日香を、今日は別に目的も定めず、
ただ歩く、そんな散策でした。

棚田100選にもなっている、
稲淵の棚田の中を走る、1本の道。

01MG6042.jpg

飛鳥川上流へ進むと、万葉集にも詠まれた、
飛鳥川の飛び石がある。

02飛び石

飛鳥川の小さな滝は、今、新緑に美しい。

03MG6036.jpg

栢の森集落に入る、

名残の枝垂れが、お屋敷の塀越しに見られる。

04IMG6033.jpg

風情ある、家並みの坂道を上がって行きます。

05MG5963.jpg

06MG5967.jpg

横を流れる飛鳥川のせせらぎ、遠く万葉の世界が漂う。

07MG5971.jpg

08MG5974.jpg

朽ちた廃屋が多く、
壁面の看板、昭和の懐かしさが残る。

09MG5997.jpg

10IMG6000.jpg

11MG6003.jpg

左の坂を上がれば、限界集落が多く残るが、

12IMG6005.jpg

今日はこちらを散策してみる。

龍福寺、加夜奈留美命神社と並ぶ、

13栢の杜へ

14MG5984.jpg

15MG5985.jpg

16MG5991.jpg

17MG5996.jpg

階段を上がる、明治天皇遥拝所、
重要な神社であったことが伺えます。

18MG5993.jpg

19MG5988.jpg

詳細を調べて歩くけば、奥深く楽しめる散策路になるしょう。

20MG6007.jpg


ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング


明日香の風になって


タイトル画像

新緑のサイクリング。

2023.04.09(20:01) 1549


朝は、まだ肌寒かった。

01高田

市内からしばらく走ると、
遠く、山麓の芝桜が見えます。

02 4092505

高速の下を、くぐり抜けて、

03 4092507

今年は、芝桜の面積が増えていますね。
もう少し、上がってみます。

04 4092510

GWあたりを狙って、
今度は山頂まで上がってみよう。

000 092522

いつもは左の舗装道路を上がりますが、
轍を確認して、今日は右の道を探索。

06 4092532

轍があるので、安心して走れます。
こんな道は楽しい。緑が良い。

07 教育1

先が見えてきました。
左は桜の木ですね。

08 4092543

振り返ります。エエ道やったね。

09 4092550

新緑の季節は、湖面が美しい。

10 P4092555

湖畔は山つつじ、山桜はこんな感じ、気持ちいいですね。

11 4092562

12 4092564

ダートな道は今は新緑の道、気持ちが良いです。
湖畔の道は、木立の間に湖面も見え隠れします。

13 092568

14 4092570

山麓は、八重の山桜が目立ちます。
山桜の濃いピンクと新緑が美しい。。

15 4092573

16 P4092580

山麓から山里へ、山里のこんな道は最高やね。

17 4092587

18 4092598

帰路、住宅街のど真ん中で突然現れた、
こんもりした木立に囲まれた、杵築神社がありました。

杵 92606


ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング




明日香の風になって


タイトル画像

今日もこんな所を、サイクリング。

2023.04.04(14:37) 1548


今年は桜の開花から雨が降らずに、桜が長く楽しめ、
終盤になりましたが、定番のポイントを回る、ポタリングに出かけます。

00 042408

途中でふと思い出し、この道を上がって行きます。

01 ふと思い出し42395

ここで気になる、新しい道が出来ているのを発見しましたが、
脇道の探索は帰りに。

直進すると、目指すポイントがあるんです。

02 上がって新道 042400

路地の先に、見えてきましたが、

03 見えて042411

残念ながら、遅かりし、ですね。

桜は待ってくれません、短時間勝負ですね。

04 残念ながら042404

帰りは、先ほどの脇道へ入って行きます。

切り開かれた竹林の中の、薄暗い道を下って来ると、
良い感じの、古刹 ”浄国寺 ”に出会う。

05 古刹発見042412

石段の赤い椿の花、境内の桜、なんとも風情を感じさせます。

お庭の手入れをされていた方と談笑、
あらためて訪れたくなる、そんなお寺でした。

06 浄国寺 042427

坂を下って来ると、
以前に来たことのある、池の近くに出た。

ここに見事な桜の木があった。

07 下ってくると4042438

桜は、やはり散り初めていたけど、
こんな場所に、存在感のある大木でしたね。

08 1枚042448

09 来年こそ042435

少し足を延ばすと、水平社です。

10 水平社042455

旬の芝桜は朝日に眩しいぐらいに咲き誇っています。

11 桜は042478

帰路のポイントでは、
金剛・葛城山系をバックにレンゲの花、
これが一番和む景色ですね。

12 帰路の石造燈篭42491

ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング




明日香の風になって


タイトル画像

お気に入りの桜道を走る。

2023.04.03(18:35) 1547


前日の桜三昧、今日はロードで桜道へ上がってみます。

今日は風があり、急に散り始めた桜の花びら、
ロードレーサーで麓まで来ました。

01 MG5878

中腹にある「煉瓦の遺構」より、上方に見える古墳の桜、

02 MG5939

縫うような、こんな道は楽しいよね。

03 G5932

どんどん上がって行くと、

04 MG5925

高速の横へ上がって来ました。

この先を回り込んでいくと、

05 ここまで上がってMG5893

お気に入りの山道へ、
満開の桜が散り始め、思い通りの素敵な道になってきます。

2~3日後にはこの道が真っ白になるでしょうね。

06 MG5908

07MG5907.jpg

古墳の上から眺めてみます。

頭に描いている画に出会うのは、難しいです、

08 G5900



ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング









明日香の風になって


2023年04月
  1. 夫婦で飛鳥寺、里山とレンゲ。(04/29)
  2. 黄砂でも、走りたい。(04/25)
  3. 葛城古道の寺社をめぐって。(04/22)
  4. まだ走るの?、80歳のサイクリスト ②。(04/19)
  5. 里山を、ぶらっと走る。(04/17)
  6. まだ走るの?、80歳のサイクリスト ①。(04/15)
  7. 歩きたい、奥明日香・飛鳥川。(04/12)
  8. 新緑のサイクリング。(04/09)
  9. 今日もこんな所を、サイクリング。(04/04)
  10. お気に入りの桜道を走る。(04/03)
次のページ
次のページ