fc2ブログ

タイトル画像

日本最古の道、山辺の道をツイードで走ってみた。。

2023.10.28(20:11) 1637


ここ数日で気温も下がり、
今季はじめてのツイードライドです。

日中は20℃になるので、
ジャケットは邪魔になるかもしれません。

朝8時のスタート時はツイードでちょうど良い、
車の少ない集落の道を選んで、東の山辺の道へ。

01朝の集落288104

1時間弱で唐子遺跡に到着、
池の回りの木々は紅葉が進んで来ています。

02唐子88106

田原本の集落を抜けていくと、
このコースの最後の川、大和川を渡ります。

03朝の集落88117

04最後の川288111

長柄を過ぎると、山麓の山辺の道に出ます。

ハイカーに優しい丁寧な案内板が多いです。

05山辺に合流88121

一旦、山辺の道から坂道を上がり萓生の山里へ、
風情ある萓生の集落、環壕集落のアップダウン。

06柿畑に88126

07柿畑288127

07萓生集落88130

08萓生環壕288139

山辺の道はハイキング道なので、
ハイカーも多く、自転車で走るのは難しいです。

09山辺の道自分 140619

10山辺みち88166

11山辺みち88164

こんな石畳の道もあるし、
シーズン前なのか、今日は運良くハイカーは少なかった。

12石畳288147

13休憩88152

長岳寺に着きました。

紅葉シーズンに拝観しているので、
今日も写真だけ撮っておきます。

14長岳寺7424

15長岳寺423

さらに石畳の道、古墳の山道など、

16さらに石畳88171

17山辺みち288207

コーヒーブレイクにと辿り着いたが、
三脚を立てた先客がいた。

18動画を288194

しばらく付近をぶらついて戻ったが、
何かを狙っているようだった。

思いきって聞いてみたら、
動画を撮っていて、休憩する人物を撮りたいとか。

それなら、ちょうどコーヒーブレイクだったのでと、
休憩中のモデルにして下さい、と申し出た。

19コーヒーブレイク88217

さて、ユーチューブ動画の出来映えを拝見したい物だ、
赤ちゃんも一緒の若い夫婦、記念に1枚撮ってお別れした。

20夫婦288214

山辺の道の天皇陵を下って帰路に就きました。

21帰路へ288205

どんな動画が出来たのか、楽しみに待ってますよ。


●今日の血圧値=123/72


ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング



スポンサーサイト




明日香の風になって


タイトル画像

晩秋、お気に入りの道を散ポタ。

2023.10.22(20:58) 1633


綺麗な紅葉の秋は、徐々に無くなってきたようだが、
短い秋を体感、お気に入りの道を走って来ます。

フカフカの落ち葉を踏みしめながら走るのは、
なかなか良いものですよね。

01 枯葉 MG7264

集落の白い壁に、赤く染まった柿の実と柿の葉、
晩秋の風景です。

02白壁 7278

03 白壁 MG7281

04 柿のみ MG7284

05 集落MG7296

長閑な田園風景の中で、
野点コーヒーの気分ですが。

06 長閑な MG7299

集落の道に彩を添えるコスモス。

07 彩 G7310

穏やかな山間の道。

08 山間 G7320

冬枯れの古道から。

09 枯野 MG7329

坂の上に広がる、見頃のコスモスが咲く。

10 コスモス MG7348

11 コスモスMG7351

山間から、細い山道を上がって行くと、

12 MG7353

13 MG7366

14 MG7367

15 MG7371

山里のお気に入りの風景があります。

1023 CIMG7380

16 MG7378

17 MG7384

山里から下って散ポタの後は、
色付いてきた紅葉の下で、
野点コーヒーをいただくことにした。

18 MG7391

19 コーヒー393

20 MG7418

●今日の血圧値=126/70


ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング




明日香の風になって


タイトル画像

コスモスサイクリングは10月例会。

2023.10.16(10:40) 1632


明け方までの雨も止み、空気も洗い流され、
最高のサイクリング日和になるだろう。

いつもの元気な、高齢メンバーの仲間でコスモス巡りです。

01 高齢仲間57975

いつも通りの風景で、
自転車が止まると、自転車談義になります。

02 自転車982

和気あいあいに、サイクリングロードを進んで行きます。

03 和気あいあい157985

斑鳩に入ると、小さな空き地や道路わきにもコスモスが植えられ、
見頃の時期を迎えています。

04 斑鳩にA157990

05 道路わきにも157997

細い田んぼ道を入っていくと、
いよいよ前方に法起寺が見えてきます。

06 法起寺が58001

各自、コスモスと自転車を入れて撮影会が始まります。

コスモスはやっぱり、青空に白い雲が良いですよね。

07 各自158002

08 撮影会PA158003

09 コスモス8015

ランチタイムの食料を仕入れに、コンビニへ向かいます。

10 こんな道158025

ランチを済ませ、コーヒーブレイクのポイントへ、
川沿いの1本道を走ります、こんな道は最高ですね。

まさにサイクリングの季節到来です。

01  A158037

コーヒーブレイクには田園風景の中に、ポツンと佇む水辺の東屋で、
各自持参のおやつとコーヒーでまったりします。

12 コーヒー 58046

13 火器 58049

八木の旧い町家を抜けて、

14 札の

15 町家 158054

17 町家PA158061

藤原宮跡へ到着しました。

前日にテレビ放映されたとかで、
コスモス見物のすごい人出に、びっくりでした。

02   286 のコ

19 藤原宮跡

以前のような風景は難しくなっていくんでしょうかね?。

20 藤原宮跡

●今日の血圧値=126/77

ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング




明日香の風になって


タイトル画像

ツイードのフロントバッグ/自作。

2023.10.11(13:11) 1631


自作とはいっても、リメイクですね。

以前、ツイードランに使ってみたのが、このハリスツイードのショルダーバッグでした。

01 元

普通に肩に掛ける時には、サイズが大きいとは思わなかったが、
いざツイードランで自転車に乗ってみると大きかった。

02 大きいショルダー

他で使っている革製のバッグは少し小さいだけですが、
このサイズぐらいが違和感なく使えそうなのです。

大きかったツイードのバッグは簡単にリメイクすることにしたのです。

03 ほの10

ショルダーバッグのベルトは根元からカットして、柔らかいツイード地は
フロントバッグとして使うため、中から補強しました。

新たなバッグに生まれ変わって、散歩用のミキストに使うことにします。

04 MG7210

自転車から離れるときは、バッグを外しベルトを付け、
ショルダーバッグにして持ち歩けます。

05 MG7221

06 MG7218


●今日の血圧値=128/72


ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。


ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング


強調文

明日香の風になって


タイトル画像

サイクリングコースは探索しながら。

2023.10.08(13:20) 1630


仲間と走るコースを、探索しながら走って来ました。

初秋の今なら、コスモスに出会えるコースです。
藤原京のコスモスは西のゾーンが今は見ごろでした。

01 MG7009

02 藤MG7006

東へ自転車を走らせること約20分。

安倍の文殊院に到着です。ここも境内にはコスモスが見られますが、
やはり文殊院は桜の時期が一番でしょうかね。

03 安倍MG7013

04 安倍G7017

境内に古墳がありましたが、見落としていましたね、
今回初めて知りました。

05 古墳がG7022

文殊院を後にします。

06 文殊院を出てCIMG7023

長閑な田園風景の眺めながら、鳥見山の山間を超えて、坂を下ると忍坂です。

07 長閑な景色G7026

08 山道から峠を030

忍阪からは車道を避けて、あえて谷あいの棚田のあぜ道を上がって行きます。

なんとも風情のある、ランドナー向きのエエ道で、倉橋池まで延びています。

10 谷間のMG7032

11  車道を避けてMG7046

12  あえてこんな道5

絵になる、ひなびた農村風景の道。

13 走っていても気持7068

山上の倉橋池まで上がって来ました。

14 倉橋池MG7078

ここで一息入れ、まったり時間を過ごし、

15 湖畔でIMG7081

さらに山を越える、激坂をヒイヒイしながら上がります。

16 激坂に 7088

17 途中で押し MG7093

汗びっしょり、ピークが見えてきます。

18 ピークを迎えCIMG7103

見晴らしの良い所で、しばし休憩して、一気に下ります。

19 いい眺め CIMG7104

爽快感を味わうはずが、
かいた汗で、寒い下り坂になります。

20 一気に下る寒い096

21 秋の実りG7123

今回の探索コース、よくよく考えてみると、桜の時期が最適コースになるかもしれません。

●今日の血圧値=127/75


ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング




明日香の風になって


タイトル画像

ランドナーで行く、山麓の彼岸花は???

2023.10.01(09:02) 1628



月例会・9月も最後の土曜日、山麓の彼岸花を目指して、
3台のランドナーでスタートします。

01 3台で307836

果たして彼岸花は、そんな心配は市街地を抜けると消えます。

山麓の手前から、速くも幸先の良い彼岸花のお出迎えです。

02 山麓手前から07837

しばらく山に並行した道を走っていると、
道路脇に赤い帯が見え出します。

03 全ぽいに赤い 4

さっそく自転車を止めて、
撮影会の始まりです。

04 自転車を止めて077

05 撮影会が 307849

06 葛城山麓をバックに

付近の田んぼは稲穂が頭を垂れて、黄金色に染まり、
赤い彼岸花が、畦道を縁取った初秋の景色が広がります。

07 辺りの畦も赤く307864

08 赤の帯が縁取り 860

彼岸花で有名な一言主神社では、
速くも畦の彼岸花は刈り取られ、無惨な姿が広がっていました。

参道付近の彼岸花はなんとか健在で、
良いポイントを探して撮っておきます。

09 一言さん307867

10 山も近く山麓は

早々に引き上げて、
山麓道(葛城古道)を北へ進めます。

11 山麓道を北へ77

少し高度を上げると、景色は一変します。

12 少し高度を上げ7888

13 集落の屋根 2

山麓道はこの時期、
山里の田んぼには何処を走っても赤い彼岸花が咲きます。

運が良ければ、この彼岸花も全面が真っ赤に染まりますが、
なかなかそんな場面には出会うことは無いでしょうね。

14 山麓道は満開に近い

ランチ前に、もう少し高度を上げます。

15 急坂を上がって10

眺望ポイントでひと息、

16 ピーク辺りで生き抜き4

今日のピークまで頑張って、最後の彼岸花も堪能できました。

17 もっと上がって 938

18 堪能できて下山 49

ランチタイムは山麓のレストランで、
今日はナポリタンをいただきました。

19 下ればランチが待って55

食後には堪えますが、プチヒルクライム、
そして最後に隠れ家カフェでまったりとコーヒータイム。

彼岸花巡りは無事終了となりました。

20 食後の山を越え 960


●今日の血圧値=121/67


ポチッと、応援して頂くと嬉しいです。



にほんブログ村 自転車ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 自転車ブログ シニアサイクリストへ
にほんブログ村

シニア向けスポーツランキング

ポタリングランキング




明日香の風になって


2023年10月
  1. 日本最古の道、山辺の道をツイードで走ってみた。。(10/28)
  2. 晩秋、お気に入りの道を散ポタ。(10/22)
  3. コスモスサイクリングは10月例会。(10/16)
  4. ツイードのフロントバッグ/自作。(10/11)
  5. サイクリングコースは探索しながら。(10/08)
  6. ランドナーで行く、山麓の彼岸花は???(10/01)